「手取り30万は、何歳なら年齢相応の金額といえる?」
「手取りが30万あれば、家族を養える?」
将来の生活を設計していくにはリアルな想像ができないと不安を感じますよね。
そんな不安を解消するため、年代ごとの平均やリアルな生活レベルをご紹介します。
現在の手取り額をよりアップさせる方法も参考にしてくださいね。
記事内容
- 手取り30万円の額面月収と年収
- 手取り30万円の家族構成別の生活レベル
- より手取り額をUPさせる方法
Contents
手取り30万円の額面月収と年収
地域や年齢、前年度の収入などによって控除額が変わるため個人によって差はあるものの、一般的に手取りの額は額面(総支給額)の75~85%とされています。
会社員や公務員の場合、手取り30万円の額面月収は約37万5千(375,000)円です。
年収はボーナスのあり、なしで以下のように異なります。
手取り30万円の年収(ボーナスなし)
手取り30万円の場合の年収は、約450万円です。
(※計算方法:額面月収37万5千円×12か月)
手取り30万円の年収(ボーナスあり)
一方、ボーナスの支給がある場合、上記の450万円にボーナス分を追加して計算します。
一般的にボーナスの金額は、基本給×〇ヵ月分と計算していきます。
支給回数や支給月数が増えるほど、ボーナスの金額も増えます。
基本給×〇ヶ月分 | 回数 | 年収 |
---|---|---|
1ヵ月分 | 1回 | 4,875,000円 |
3ヵ月分 | 1回 | 5,625,000円 |
4ヵ月分 | 1回 | 6,000,000円 |
20代・30代・40代における手取り30万円|世代別の平均月収
一般的に年齢があがるほどキャリアもあがり、それに伴い手取りも上がっていくもののため、一口に手取り30万円といっても世代によって多いか少ないかは変わってきます。
まず手取り30万円は多いのか少ないのか、各年代の平均月収をもとにみていきましょう。
(※紹介する平均月収は、厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」から参照しています。)
20代の場合、手取り30万円はかなり高い金額
正規雇用の20代の平均月収は以下のようになります。
年齢 | 月収 | 手取り(月収の80%と算出) |
---|---|---|
20~24歳 | 215,400円 | 172,320円 |
25~29歳 | 249,600円 | 199,680円 |
20代で手取り30万であれば、かなり高い水準といえるでしょう。
30代の場合、手取り30万円は平均よりも多め
正規雇用の30代では、平均月収が以下のようになります。
年齢 | 月収 | 手取り(月収の80%と算出) |
---|---|---|
30~34歳 | 282,800円 | 226,240円 |
35~39歳 | 316,300円 | 253,040円 |
手取り30万円は30代の正社員の平均の手取り額よりも5~7万円程度高いことが分かります。
ただし、会社によってはボーナスの有無や支給額によって年収は大きく変わります。
40代の場合、手取り30万円は40代後半の平均的な金額
次に40代の平均月収をみていきます。
年齢 | 月収 | 手取り(月収の80%と仮定) |
---|---|---|
40~44歳 | 343,500円 | 274,800円 |
45~49歳 | 365,600円 | 292,480円 |
40代の正社員の平均の手取り額は、45歳以降に手取り30万円に近い金額になります。
手取り30万円と男女別の比較
厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」をもとに、男女別の手取り額をみていきましょう。
性別 | 全世代の平均月収 | 手取り(月収の80%と算出) | 55~59歳の 平均月収 | 手取り(月収の80%と算出) |
---|---|---|---|---|
男性 | 350,700円 | 280,560円 | 397,000円 | 317,600円 |
女性 | 269,200円 | 215,360円 | 303,600円 | 242,880円 |
正規雇用の男性では、全年代の手取り額は約280,560円(平均月収350,700円)と、30万円よりも低い結果でした。
一方女性では、月収が最も高い55~59歳の平均の手取り額が約242,880円なので比べてみると30万円には届きません。
男性は最も月収が高くなる年代の55~59歳の手取り額で30万円を超えますが、女性では手取り30万になる世代はないことがわかります。
各性別の平均をみても、手取り30万円がかなり高い額であるといえるでしょう。
手取り30万円と都道府県別の比較
厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査 都道府県別」によると、都道府県によって平均月収に大きく差があることが分かります。
全国的に見て平均月収が高いのは以下の都道府県です。
- 東京(373,600円) 手取り額:298,880円
- 神奈川(335,200円)手取り額:268,160円
- 大阪(320,400円) 手取り額:256,320円
- 愛知(314,100円) 手取り額:251,280円
- 京都(310,800円) 手取り額:248,640円
このことからわかるとおり、手取り30万円はおもに東京や神奈川といった首都圏で多い給与額と言えます。
全国的に見て平均月収が高いのは以下の5都道府県のうち、東京都を含む4都道府県が物価水準が高い地域です。
よって、平均月収が高い場合、大半の地域では物価も高いといえるでしょう。
手取り30万円と業種別の平均月収
厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査 産業別」によると、全ての年代の平均月収が手取り30万円(額面37万5千円)と同程度の業界は、以下があげられます。
- 情報通信業(405,000円)
- 医療福祉業(354,500円)
情報通信業は35歳以降の男性、医療・福祉業は男性で45歳以降の男性が手取り30万円に近い月収となります。
「手取り30万で一人暮らし」のリアルな家計と生活費イメージ
手取り30万円では、どのような暮らしになるのでしょうか。
暮らしのケース別に、生活費を具体的にシミュレーションしていきましょう。
(※住居費は手取りの1/4として算出、それ以外の生活費は総務省統計局「家計調査(家計収支編)総世帯 詳細結果表」を参考にしています。)
独身・1人暮らし
独身・1人暮らしの生活費
- 食料 38,257円
- 住居 75,000円
- 光熱・水道 11,686円
- 家具・家事用品 5,293円
- 被服及び履物 4,692円
- 保健医療 7,029円
- 交通・通信 18,217円
- 教育 0円
- 教養娯楽 15,452円
- その他の消費支出 28,932円
合計:204,558円
手取り30万円あれば、賃貸マンションでも十分広く条件が整った部屋を借りれるでしょう。
生活費を除いた残りの金額、10万円程度を貯金に回すことも可能です。
ふたり暮らしの場合
ふたり暮らしの生活費
- 食料 66,543円
- 住居 75,000円
- 光熱・水道 19,459円
- 家具・家事用品 10,990円
- 被服及び履物 6,474円
- 保健医療 14,821円
- 交通・通信 33,976円
- 教育 353円
- 教養娯楽 21,387円
- その他の消費支出 52,730円
合計:301,733円
同居するパートナーの収入があれば、特別生活費の心配はいらないでしょう。
もし、パートナーが無収入の場合には、手取り額とほぼ同額が生活費で消えていくことになります。
仮に家が持ち家で住居費がかからないとしても、ローンや固定資産税、メンテナンス費用が必要です。
生活はできますが、貯金したり運用するためには切り詰めた生活が必要といえます。
家族5人暮らしの場合
家族5人暮らしの生活費
- 食料 94,673円
- 住居 75,000円
- 光熱・水道 25,134円
- 家具・家事用品 15,397円
- 被服及び履物 12,863円
- 保健医療 13,747円
- 交通・通信 50,138円
- 教育 29,606円
- 教養娯楽 30,831円
- その他の消費支出 48,439円
合計:395,828円
育ち盛り、食べ盛りのお子さんがいる家庭では食費が多くかかります。
夫婦共働きであれば、お子さんの将来のため、また老後のために先取りして貯蓄をする必要があるでしょう。
仕事を変えずに手取り額を少しずつ増やす方法3つ
現在の手取り額で満足していない人は、収入を増やしたいと考えるでしょう。
仕事を変えずに収入を増やす方法として以下があります。
-
昇給を狙う
-
つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を運用する
-
副業する
方法1.昇給を狙う
今すぐに収入UPとは行きませんが、毎日の仕事をコツコツ正確にこなしたら、いずれ出世して昇給できるかもしれません。
リスクを減らして、今の職場のまま収入を増やしたい人は、目の前の仕事で成果をあげて認められることが一番の近道と言えます。
方法2.つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を運用する
申し込んだ後、自動でお金を積み立てられる、つみたて投資という方法があります。
代表例がつみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)です。
掛け金が税制上の優遇を受けられ、少額ずつでも長い時間をかけてお金を増やせる仕組みです。
方法3.副業する
本業を続けたまま副業をして収入の総額を増やすという方法があります。
副業は収入を増やしながら自分のスキルアップもできるというメリットがあります。
さまざまな会社や団体も副業を解禁する職場が増えています。
副業サービスで案件をチェックするところから始めるのも良いでしょう。
初心者でも気軽に副業が始められるクラウドワークス
クラウドソーシングとは、ウェブ上で企業が個人向けに仕事を依頼するサービスを指し、個人が簡単に仕事を請け負うことができる人気の副業サービスです。
なかでもクラウドワークスは国内で最多数の利用者数を誇り、副業初心者でも安定して仕事を受注しやすいでしょう。
また、クラウドワークスが発注者の仲介をしているため報酬の未払いも起きにくく、安心して仕事を受けることができます。
自分の「得意」や「好き」を売って収入UPココナラ
ココナラは「知識・スキル・経験」など、みんなの得意を気軽に売り買いできるスキルマーケットサイトです。
500円からスキルを売ることができ、初心者でも気軽に始められます。
たとえば、悩み相談やインテリアのアドバイスといった内容から、動画編集、Web開発といった専門領域まで、さまざまです。
得意なこと、好きなことを登録し、それに見合った金額を設定できるので、スキルや経験を積んでいけば高収入を狙うこともできるサイトです。
大きく収入をアップさせる方法は転職のみ
収入源を見直し、今よりも給料が高い会社へ転職することで収入をアップさせられます。
目標の給与額がある人は、その金額を条件に転職活動を進めましょう。
その際は自分に合った転職エージェントを利用することが有用です。
次の転職エージェントを利用すると計画的に収入アップを目指せます。
豊富で非公開案件からキャリアを開拓したい人にはdoda
求人の豊富さが魅力の、国内最大級の総合型転職エージェントが「doda転職エージェント」です。
総合型転職エージェントというからには求人数の多さももちろんですが、地方・年齢層・職種など非常に幅広い求人がそろっているのが特徴です。
経歴を登録しておけば、企業からアプローチをしてもらえる「スカウト機能」があるのが特徴で、転職に関するイベントも数多く開催しています。
業界、職種に精通したキャリアアドバイザーがカウンセリングしてくれ、条件をしっかり聞いて求人を見つけてくれます。
スキルやキャリアに自信がある人向けビズリーチ
「Bizreach(ビズリーチ)」は、年収1000万円以上の求人が3分の1以上というハイクラス向けの転職エージェントです。
経歴を登録することでヘッドハンターからスカウトを受けられます。
即戦力の採用に強く、企業の担当者と直接つながりが持てるため、自分の市場価値を試したい方にオススメですよ。
まとめ
- 手取り30万円は正社員で40代後半の平均的な金額といえる
- 2人以上の世帯では共働きと計画的な貯蓄・運用が必須
- 転職で収入アップを目指すなら適した転職エージェントを利用しよう