「転職したいが、転職エージェントの選び方がよくわからない」
「ほんとうに頼りにできる転職エージェントはどうやって見つけたらいい?」
という疑問を解決します。
「沢山の転職エージェントから選ぶのが面倒だな」という人や、「本当に親身になってもらえるの?」と不安に思う人も多いでしょう。
今回は、「転職エージェントはなぜ使えないといわれるのか?」「転職活動に転職エージェントを使う際の注意点」を説明します。
\信用できる転職エージェントを選ぶなら/
サービス | 年収UP事例 | 求人数 | メインターゲット | 利用無料 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
![]() 62.7%が 年収UP | ![]() 10万件 | 全世代 | ![]() | ||
![]() 平均56.7万UP | ![]() 10万件 | 全世代 | ![]() | ||
![]() | ![]() 7万件 | 20代〜30代 | ![]() |
※年収はリクルートエージェントの「転職実績データ」とdodaの転職で年収アップするのはこんな人 年収アップ成功者に見る傾向と対策を参考。
Contents
転職エージェントが使えないと言われるほんとうの理由は3つ
転職エージェントの利用者は、「転職エージェントは使えない」または「転職のプロの支援が受けられるので良かった」と感じる人とに分かれるようです。
利用者によって、こんなにも感じ方が食い違っているのはなぜなのでしょうか。
転職エージェントが使えないといわれる本当の原因を、エージェント会社の仕組みから考えると以下の3つの理由があります。
理由1.転職者が成功しないと、転職エージェントは1円も儲からない
転職エージェントは依頼者の紹介手数料から収益を得ており、一般的には紹介手数料は依頼者が転職先で得られる年収の約3割です。
つまり転職エージェントは、依頼者が転職に成功しなければ1円も儲かりません。
そうするとキャリアアドバイザーは、転職に成功しそうな依頼者から優先してサポートしたいと考えるでしょう。
依頼者は企業での面接の合否以前に、転職エージェントからサポートすべきかそうでないかを判断されていることになります。
理由2.キャリアアドバイザーに紹介ノルマがある
多くのキャリアアドバイザーには、特定の会社への紹介ノルマがあります。
紹介ノルマは、いわば営業担当が売上目標を持っているのと同じことです。
なのでキャリアアドバイザーが自分のノルマ達成を優先し、依頼者の希望とは合わない企業を紹介して選考を受けさせようとする場合もあります。
依頼者はノルマの詳細を知らされることはなく、自分が望まない転職活動をすることになってしまいます。
理由3.転職エージェントにとっては、ブラック企業が大事な顧客になりやすい
転職エージェントにとっては、いわゆるブラック企業が重要顧客になりやすい傾向があります。
なぜならプラック企業は慢性的に人手不足なことが多く、求人も多いからです。
エージェントは人材の紹介手数料で利益を得ることができます。
仮にブラック企業へ転職した人がすぐに辞めてしまったとしても、基本的には責任を取り、サポートする義務はありません。
つまりブラック企業へ多くの転職者を斡旋(あっせん)すれば、紹介手数料を繰り返し得られます。
一方で転職者には、転職エージェントを利用するとブラック企業に引っかかるかもしれないリスクがあることになります。
転職エージェントは使わない方がいい?直接応募との違いは2つ
転職エージェントが使えない理由だけを見ると、利用しないほうが良いのではと感じる方もいるのではないでしょうか。
しかしその理由の大半は、エージェント会社のしくみが原因です。
以下では転職エージェントを利用した転職活動と、自分で直接応募する転職活動とのどちらが効率的なのかを両者の違いから読み解いてみます。
違い1.直接応募の方が、求人応募に時間や手間がかかる上に採用されにくい
企業の採用ページから直接応募する場合は自分で求人を探し、企業とやり取りをしなくてはなりません。
まずは自分の希望に合った企業を一から探さなくてはならないので、それだけでも手間です。
また企業の人事担当者は、万が一転職エージェントを経由していない応募者が採用後に問題を起こしてしまうと、自分の責任になってしまいます。
そのため、直接の応募者は警戒されることが多く、履歴書を見てもらえる可能性も低いのです。
企業サイトでは直接応募の採用ページを形式的に設けている場合も多いですし、直接応募で内定をもらうことは難しいでしょう。
違い2.直接応募はサポートがなく、転職活動をすべて自分で行わなければならない
直接応募の場合は転職エージェントサイトを経由していないため、キャリアアドバイザーからの推薦やサポートが一切受けられません。
企業側にとっても転職エージェントを利用する方がメリットが大きいので、直接応募者よりも受け入れやすい傾向があります。
なぜなら、企業側にとってはエージェントを利用することで採用活動を代行してもらえたり、エージェントに応募者の情報を担保してもらえたりするからです。
採用フローも、「企業サイトの採用ページから直接応募する場合」と「大手の転職エージェントから応募する場合」で異なります。
転職希望者側にとっても、エージェントを使わないと見つけられる求人は少なくサポートもないため、内定には繋がりにくいでしょう。
転職エージェントを使うべき人の特徴は3つ
転職エージェントを利用するのに向いているのはどんな人でしょうか?
エージェントを使うべき人の特徴を3つ紹介します。
特徴1.在職しながら転職活動をする人
在職しながら転職活動をする場合、とにかく大変なのは本業との時間のやりくりであり、特に勤続年数が短く有給が少ない場合は転職活動が難しくなります。
なぜなら、採用企業の面接は本業の就業時間中に多く行われるからです。
在職中の転職を希望するのであれば、転職エージェントのキャリアアドバイザーのサポートを受けることをおすすめします。
面接日程の調整やそれに関する連絡、必要書類の送付などを代行して進めてもらうことができるので、応募企業とスムーズなやり取りが可能になります。
特徴2.転職が初めてで不安な人や転職での失敗経験がある人
初めての転職活動で不安な方や転職の失敗経験がある方は、転職エージェントを利用しましょう。
なぜなら、転職のプロであるエージェントは多くの転職希望者の悩みについてや、転職に関する知識が豊富だからです。
企業選びはもちろん自己分析の方法など、後悔のない転職のためのノウハウを持っているので、客観的な立場から意見をもらうことができます。
自分だけを信じて転職活動を行うよりも、安心して進めることができるでしょう。
特徴3.面接対策や履歴書の添削をしてもらいたい人
就職活動で不安になるのは、面接や履歴書提出がきちんとこなせるかではないでしょうか。
特に採用面接は初対面の人と会って自己PRをするので、慣れるまでは難しいこともあります。
プロの転職エージェントでは、模擬面接のセミナーや電話での面談練習が利用できます。
加えて履歴書を添削してもらうこともできるので、最大限に自己PRするためのサポートを受けることができるでしょう。
転職エージェントを使わない方がいい人の特徴は2つ
未経験から正社員を希望する場合は、転職エージェントを使わない方が良いこともあります。
または大量採用している業界への就職の際も、エージェントは不要です。
特徴1.未経験から正社員で働きたい人
現在、無職やニートまたは派遣で働いていて未経験から正社員を目指す場合は、転職エージェントを利用しない方が効率的なこともあります。
なぜなら、未経験から正社員を目指す転職はどんな人にとっても難しいからです。
未経験者はスキルに関わらず、キャリアアドバイザーから「転職の成功確率が低い」と判断されやすいため、丁寧なサポートを受けにくくなってしまいます。
未経験者から正社員を目指す際は自力で転職活動をしたり、自力の活動をメインにしつつ、履歴書の添削などの一部のサポートを受けるためにエージェントを利用したりする方が効率が良いでしょう。
特徴2.離職率が高いといわれ、大量採用する業界に転職したい人
離職率が高いといわれ、大量採用しているような業界に転職を考えている人は、転職エージェントを利用しなくとも良いでしょう。
なぜなら離職率が高い企業は採用しても辞めやすいと分かっているので、採用コストを抑えている場合が多いからです。
例えば、飲食店や不動産、証券会社などが該当します。
これらの業界なら転職エージェントの力を借りなくとも採用されやすいため、利用せずに自力で転職活動をした方が効率的といえます。
特徴3.過去に転職エージェントを使って転職に失敗した人
過去に転職エージェントを使って、転職に失敗した人もいるでしょう。
もしかすると、なりたい姿をイメージできていないまま転職エージェントに相談してしまい、ミスマッチが起きてしまった可能性があります。
実際に4人に1人の割合で転職後に、転職に失敗したという回答をしている現実があります。
こんな人は転職エージェントを使う前に、自分のキャリアや強みについて考えてみることをオススメします。
あなたのキャリアの悩みを一か月間でとことん解決してくれる「きづく。転職相談」がとくにオススメ
「過去に転職エージェントを使い失敗してしまった」
「自分の強みがいまいち分からない」
そんな人は、キャリアコーチングサービスの「きづく。転職相談」に相談してみてはいかがでしょうか?
なぜなら「きづく。転職相談」は、転職してもらうことを目的としていないサービスなので、転職エージェントで失敗した人でも安心して相談できるからです。
キャリアの専門家が、あなただけの“理想の未来”づくりに1カ月のあいだ集中的にコミットしてくれますよ。
自分に合う転職エージェントや担当キャリアアドバイザーの選び方は3つ
自分に合った転職エージェントとキャリアアドバイザーを選ぶには、どうすれば良いでしょうか?
選び方のコツを3つ紹介しましょう。
選び方1.最初の面談後に受け取る求人が、自分に合った案件であるか
転職エージェントに登録すると、まずは電話や対面方式の面談があります。
面談の際には担当のキャリアアドバイザーから転職理由と、転職を希望する会社の条件や業界についてなどのヒアリングを受けます。
このとき、面談後即日または翌日までに提案される求人情報が重要です。
面談で伝えた希望に沿った業界と労働条件、給与額を満たす求人かどうか、あわせて希望業界と明らかに違っていたり、ブラック企業を感じたりするような求人ではないかどうかを確認しましょう。
面談後の最初の求人情報の提案は、いわばキャリアアドバイザーの腕の見せ所です。
この段階で対応が遅い、または希望から大きく逸脱した求人を提示するアドバイザーの場合は、注意しなればなりません。
選び方2.担当するキャリアアドバイザーの対応や連絡が迅速か
担当のキャリアアドバイザーの対応と連絡が迅速かどうかに着目しましょう。
例えば求人応募後の合否連絡をすぐくれるかどうか、適度に転職活動の進捗状況をヒアリングしてくれるかどうか、面接後のフィードバックをマメにくれるかどうかなどです。
効率的な転職活動をするためには、マメにキャリアアドバイザーを連絡を取ることが大切です。
就業後などの自分が電話を受けやすい時間をあらかじめ伝えておくと、スムーズにやり取りすることができます。
選び方3.目的に応じて、転職エージェントを使い分ける
転職エージェントを活用するには、目的に応じて複数を使い分けましょう。
おすすめなのは、自分の年代向けの転職エージェントと志望業界に特化したエージェントの2つを利用する方法です。
まずは年齢や目的に合う転職エージェントで履歴書の添削と面接対策を利用し、転職市場全体の情報収集をしましょう。
次に転職活動に必要なものを揃えた後、業界特化のエージェントで自分が志望する業界の将来性や特徴を細かくチェックします。
2つの異なるタイプの転職エージェントを活用すれば、より効果的な転職活動が可能です。
転職エージェントを使うメリットは4つ
転職エージェントを使うメリットは4つあります。
- 限定公開の求人を閲覧できる
- プロの転職アドバイザーの意見を聞ける
- 面接後の評価を教えてもらえ、次の面接に活かすことができる
- キャリアアドバイザーが推薦文を書き、自分を企業に推してくれる
転職エージェントは使えないともいわれていますが、転職活動に活用すれば内定のためのサポートが受けられます。
転職活動をサポート【おすすめの転職エージェント3選】
おすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
それぞれのエージェントの特徴を知り、転職活動が円滑に進むよう自分に合ったところを利用しましょう。
\信用できる転職エージェントを選ぶなら/
サービス | 年収UP事例 | 求人数 | メインターゲット | 利用無料 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
![]() 62.7%が 年収UP | ![]() 10万件 | 全世代 | ![]() | ||
![]() 平均56.7万UP | ![]() 10万件 | 全世代 | ![]() | ||
![]() | ![]() 7万件 | 20代〜30代 | ![]() |
※年収はリクルートエージェントの「転職実績データ」とdodaの転職で年収アップするのはこんな人 年収アップ成功者に見る傾向と対策を参考。
おすすめ1.リクルートエージェント
リクルートエージェントは、株式会社リクルートキャリアが運営している「リクルートエージェント」は求人数が多く、大手系列なので安心して利用できます。
利用するにはリクルートエージェントに登録後、「転職支援サービスに登録する」をクリックしましょう。
専任のキャリアアドバイザーからの支援を受けられるようになります。
おすすめ2.doda転職エージェント
doda転職エージェントは、パーソルキャリアが運営しています。
正社員雇用の求人が中心で、サイトに掲載されている求人数は国内最大級です。
求人案件ごとに企業担当と専任アドバイザーが異なるので、それぞれの立場からアドバイスがもらえます。
また、企業担当からは応募企業の面接ポイントや採用者の特徴を聞くことができるため使いやすいでしょう。
おすすめ3.マイナビエージェント
マイナビエージェントは、20代の転職に高い実績があるエージェントです。
東京以外の北海道や名古屋、大阪、福岡などのエリアにも法人営業担当が在籍しているので、地方からの転職もしやすいのがメリット。
エリアや業界ごとに、専任のキャリアアドバイザーがいるので安心です。
特にITや金融、営業、販売・サービスなどの専門分野に強い傾向で、土日にキャリア相談の予約を入れることも可能です。
転職エージェントを使う際の注意点は3つ
転職活動は自分の人生を左右する大事なものです。
3つの注意点を把握し、慎重に活動を行いましょう。
注意点1.自分に合わないと感じたら、すぐにキャリアアドバイザーを変更する
転職エージェントの担当キャリアアドバイザーが自分に合わないと感じたら、遠慮せずすぐに別のアドバイザーに変更してもらいましょう。
特に連絡やレスポンスが遅い、希望とは違う求人を勧めてくる、転職活動を急かすようなアドバイザーは要注意です。
自分の人生がかかっている大事な転職のときに、無理に合わないアドバイザーとやりとりする必要はありません。
注意点2.転職エージェント経由で応募した企業とは、直接連絡をとらない
転職エージェントを経由して応募した企業へは、直接連絡を取る必要はありません。
たとえば、個人のメールアドレスから面接日程の連絡をするようなことは不要です。
なぜなら、企業はエージェントに採用業務の一部を代行してもらっているため、採用担当者と行き違いが起きてしまったり、不要に戸惑わせてしまう恐れがあります。
応募企業とのトラブルを避けるためにも、転職エージェントに連絡を依頼しましょう。
注意点3.自分が避けたい「ブラック企業の規準」を担当者に伝える
求人の紹介を受ける前に、キャリアアドバイザーには入社を避けたいブラック企業の基準を伝えておきましょう。
自分にとってのブラック企業の条件を明確に伝えておくことで、紹介されることを回避できます。
例えば、以下のように自分が望まない案件を具体的に伝えましょう。
- 人事評価制度が分かりにくい
- 3年以内の離職率が5割を超えている
- 求人情報に掲載している平均残業時間が60時間以上である
- 就業規則や賃金規則が求人情報から分かりにくい
また業界全体の平均残業時間と景気の状況からも、ブラックになりやすい企業を見つけることもできます。
興味のある業界については、エージェントの担当者から前もって情報収集をしておくと良いでしょう。
転職エージェントが使えないことに関するQ&A
転職エージェントが使えないと感じた人向けに、Q&Aを3つ紹介します。
不安や疑問は解消して、納得のいく転職活動を行いましょう。
Q1.転職エージェントが信用できないと感じたときはどうしたらいい?
転職エージェントが信用できないと感じたら、まずはキャリアアドバイザーを替えてもらいましょう。
転職は、自分の将来と人生に関わる大切な選択です。
納得のいく転職ができるよう、満足できるサポートを受けられるアドバイザーにお願いしましょう。
残念ながらキャリアアドバイザーは指名制ではないので、こちらから指名することはできません。
担当を変更しても思うような結果にならない場合、別の転職エージェントを利用するのも1つの方法です。
Q2.転職エージェントは転職する際に役に立たないの?
転職エージェントが転職活動に役立たない場合も、ゼロではありません。
しかし転職エージェントとは、転職に関するプロ集団です。
「100%転職の役に立つ」とは言い切れないのですが、転職活動の際には上手に活用することをおすすめします。
Q3.転職エージェントを使う以外で、手軽に企業情報を集める方法はある?
キャリアアドバイザーに紹介された企業については自分でも積極的にリサーチして、情報収集をしましょう。
企業の評判や口コミをまとめているOpenWorkなどのサイトや、2chなどの大手掲示板を利用する方法があります。
ネットの情報が必ずしも全て正しいとは限りませんが、具体的な悪評が書かれている企業には注意した方が良いかもしれません。
まとめ
- 転職エージェントは使えないといわれやすいが、信用できるキャリアアドバイザーを見つけて活用するのがおすすめ
- 転職活動を効率的に進めるために、転職エージェントは目的に応じて使い分ける
- 転職エージェントは転職に関するプロ集団なので、面接対策や履歴書の添削など活用できるところは上手に利用する