「コミュ障の自分は仕事ができない」
「どんな仕事も続かない。向いている仕事なんてあるの?」
人付き合い全般、いわゆるコミュニケーションが苦手なコミュ障にとって、仕事上の人間関係はストレスや悩みが多いですよね。
コミュ障だと仕事に関して自信を失うことも多いかもしれませんが、あなたに「向いている仕事」はたくさんあります。
向いている仕事にであれば、正社員を目指すこともできるでしょう。
今回は、コミュ障の人におすすめの仕事や、あなたに向いている仕事の見つけ方をまとめました。
この記事の目的
- この記事は「コミュ障」と他者から指摘されたり、自分自身で思い悩む人の悩みが解決することを目指しています。
Contents
コミュ障だと仕事が続かないのはなぜ?仕事中とくに辛いコミュニケーション
まずは、「なぜコミュ障の人は仕事を苦痛に感じてしまうのか」理由をみていきましょう。
株式会社ビズヒッツの調査によると、コミュ障の人が仕事中一番苦痛に感じるのは「電話対応」、次に「世間話」、「上司への報連相」という結果です。
コミュ障の人は、共通して「急に発生した事柄に対応できる自信がない」意識をもっており、これが「仕事がしにくい」という気持ちにつながっているようです。
その他、ランチ・飲み会、会議やプレゼンなど人前で話すこと、クライアント対応なども、苦痛に感じるポイントとしてあがっています。
コミュ障の種類「ダウナー系」と「アッパー系」
「コミュ障」と一つにくくっても、初対面の人だけが苦手な人や目上の人が苦手な人、不特定多数の大勢の前が苦手な人など、個人で苦痛を感じるポイントは違います。
しかし、コミュ障という症状は大きく分けると以下の2種類に分かれるとされています。
- ダウナー系コミュ障
- アッパー系コミュ障
タイプ1.ダウナー系コミュ障
世間一般的に「コミュ障」といえば、このダウナー系コミュ障を指す場合が多いです。
内向的で、人との会話にコンプレックスがあり、自ら発言することが少ないのがダウナー系の特徴です。
ダウナー系の特徴
- 人見知りがある
- 目立ったり、自己主張するのが苦手
- 声が小さく自信がないような受け答えをする
- 空気を読みすぎる
コミュニケーションへの苦手意識から人と極力関わりたくないと思っている人が多く、また、失敗を極端におそれているため、自分から行動することはあまりありません。
タイプ2.アッパー系コミュ障
一見するとコミュ障には見えませんが、仕事上のコミュニケーションの取り辛さから「コミュ障」になるアッパー系というものがあります。
ダウナー系と正反対で社交的で人との会話に積極的ですが、ミュニケーションが自分本位で一方的なため、周りと上手く意思疎通できないのが特徴です。
アッパー系の特徴
- 人の話は聞かない
- 自己主張が激しい
- 声が大きく、一方的に話す
- 空気を読まない、読めない
ダウナー系と違い「自分がコミュ障だ」という自覚が無い人が多く、積極的に人と関わりは持つものの相手に苦手意識を持たれてしまうことが多いです。
【コミュ障に向いている仕事】正社員も目指せる!人との接点が少ない現場の仕事4選
仕事の大半が一人の時間で、他人と関わる時間がほんの一部、という仕事を紹介していきます。
「会話に苦手意識がある」「人との関わりで失敗するのが恐ろしい」という人にオススメの仕事です。
- 配送員
- 警備員
- 清掃員
- 作業員
おすすめ1.配送員
配送員は運転している時間が長く、運転中は車内に一人ということが多い仕事なので、一般的なサラリーマンより人との関わりは薄いといえるでしょう。
時間さえ守っていれば、マイペースに仕事を進められます。
運転することが苦にならない、という人にオススメの仕事です。
- 具体例:トラック運転手、新聞配達、ルート配送、長距離トラック運転手
- 注意したいポイント:長距離の配送員は車中泊や長時間の運転になるので体力が必要
- 必要な資格:運転免許、大型免許など
おすすめ2.警備員
ビルや商業施設などの警備をする仕事です。
深夜など、人のいない時間帯に警備をすることが多いので、人との接触は少ないといえるでしょう。
昼間の勤務でも、決められた場所に立ち安全かどうかを確認し続けるの業務内容なので、人との関わりは少なくすみます。
- 具体例:ショッピングモール警備員、オフィスビルの深夜時間の警備
- 注意したいポイント:道を尋ねられる可能性は高い。また、有事の際の対応は大声を出したり身体をはる必要がある。
- 必要な資格:とくにないが、「警備員指導教育責任者」や「機械警備業務管理者」などの資格があれば業務の幅が広がり、給与アップを目指せる。
おすすめ3.清掃員
ビルなどの清掃を行う仕事です。
一人でコツコツと掃除を行うので、人と関わることがありません。
個人宅に出向いて清掃を代行するタイプの仕事もありますが、なるべく人と関わらないようにするのであれば、ビルやホテルでの清掃員がオススメです。
- 具体例:オフィスビル・ホテルでの清掃員、個人宅での掃除代行
- 注意したいポイント:二人一組で行うこともある。掃除とはいえある程度体力が必要。
- 必要な資格:なし
おすすめ4.作業員
工場や倉庫で黙々と決められた作業をこなす仕事です。
工場などは「ライン作業」と呼ばれるマニュアルに沿って決められたことを進める仕事が多いため、覚えやすい点もコミュ障の人にとっては仕事がやりやすいでしょう。
また、通販サイトの倉庫で配送や商品管理の作業員もあり、こちらも一人でコツコツ作業を行っていきます。
ずっと同じ作業をすることになるので、同じことでも丁寧に続けられる人にオススメの仕事です。
- 例:工場のライン作業員、倉庫管理作業員
- 注意したいポイント:簡単な作業が多い反面、事故の危険性もある危険な仕事もある
- 必要な資格:なし
【コミュ障と感じる女性にも人気】在宅で行える仕事4選
在宅だと職場で回りの人に気を遣うことがないため、仕事以外のストレスを感じにくいです。
連絡手段もテキストによるものが多いため、電話が苦手なコミュ障の人でも安心して行えます。
- プログラマー
- イラストレーター・デザイナー
- Webライター
- 翻訳家
おすすめ1.プログラマー
プログラマーはシステムエンジニアが作成した仕様書に従い、プログラム言語を用いてプログラミング作業を行う仕事です。
チームで行う仕事ですが、作業自体はパソコンに向かい黙々と進めるものなので、大半は1人でもくもくと進めることができます。
プログラマーを含むIT業界の人材不足は深刻で人材の需要が高く求人が豊富なうえ、1案件数万円単位のものが多い安定した職種です。
また、男性が多い業界であるため、同性とのコミュニケーションが苦手な女性にも人気です。
プログラマーの注意ポイント
在宅勤務は、セキュリティの観点から行える作業が限られています。
最初は出社し、実績と経験を積んでから在宅に移行するケースが多いので、入社してすぐに完全在宅は難しいかもしれません。
未経験からのエンジニア転職サポート付き!侍エンジニア塾
「プログラミング未経験で、何からはじめたらいいかわからない」という方には、プログラミングを学びながら就職も目指せるプログラミングスクール侍エンジニア塾がおすすめです。
現役エンジニアから「使える技術」をマンツーマンで教わることができるうえ、あなたに合わせた完全オーダーメイドの学習カリキュラムなので、実践的なスキルをあなたに合った学習ペースで確実に身に着けることができます。
とくに女性はすべてのコースで5%の割引、シングルマザーであれば25%の割引額で受講できるのでオススメですよ。
まずは無料カウンセリングで、学習に関する疑問を聞いてみましょう。
おすすめ2.イラストレーター・デザイナー
商業用のイラストを作成する仕事です。
イラストレーターはクライアントの求めるイメージをくみ取り絵を描いていきます。
デザイナーは絵を含め、文字やロゴそれぞれの配置を決めるなど全体的なデザインを担当します。
絵を描くことやデザインが好きな人、デザインスキルを持っている人にオススメの仕事です。
イラストレーター・デザイナーの注意ポイント
安定して稼げるのは一握りとも言われる厳しい業界です。
副業ではじめてみて、実績を積み、転職(独立)するというのが、堅実でしょう。
おすすめ3.Webライター
Webメディアなどでのライター業務を行う仕事です。
クラウドソーシングサービスを利用し、企業からの依頼を受注するのが一般的な方法で、プロのライターでなくても、報酬が低い簡単な仕事であれば未経験者・初心者でも受注できます。
最初は簡易的な仕事からはじめて、より多く収入を増やせるように経験を積んでいきましょう。
また、仕事を受けるだけでなく、自分でブログを立ち上げ広告収入を得るという方法もあります。
Webライターの注意ポイント
コンスタントに稼ぐためには書き続ける必要がありますので、納期に追われる日々が続くことがストレスになるかもしれません。
また、「書く」こと以外にもリサーチや勉強の時間が必要になるので、知識をつけるまでは効率的に収入を得ることは難しいといえます。
関連記事:目指せ副業ライター!ライターを始める方法と未経験者が稼ぐコツ
ライターに挑戦するならクラウドワークス
クラウドワークスは、日本最大級のクラウドソーシングサービスです。
案件数も日本一、利用者も多いので、初心でも継続して仕事を受けることが可能です。
また、クラウドワークスが発注者との間を仲介してくれるため、仕事をしたのに報酬が支払われないなどのトラブルに巻き込まれることもありません。
「クラウドソーシングって安全?」「どう利用していいかわからない」という方にオススメですよ。
おすすめ4.翻訳家
外国語の知識があるのであれば、翻訳家もオススメです。
動画を翻訳して文字起こしをしたり、ビジネスの場でメールや契約書の翻訳をしていきます。
英語の場合は、英検やTOEICなどをうけておくと、アピールに使えます。
翻訳家の注意ポイント
英語は使える人が一定数おりライバルが多いため、仕事を効率的に獲得するには英語+ビジネスの知識など付加価値を持つ必要があります。
関連記事:英語力を活かせる副業8選|あなたのレベルにあったおすすめ副業を紹介
コミュ障を改善するより、向いている仕事を見つける方がいい3つの理由
コミュ障を改善させる方法はいくつかありますが、自分の気持ちを180度転換しなければいけないほどの「無理な行動」が伴います。
コミュ障を治す、改善させることを考えるより自分に合う仕事を見つけた方が、いまが苦しいあなたにとって良いことかもしれません。
なぜ、治すより自分に合う仕事を見つけるべきなのか、理由をまとめました。
- コミュ障はすぐに治るものではないから
- コミュ障はあなたの「性格」かもしれないから
- コミュ障関係なく自分に合った仕事を見つけることが一番重要だから
理由1.コミュ障はすぐに治るものではないから
コミュ障は一朝一夕で治るほど、単純なものではありません。
コミュ障の解決を急げば急ぐほど「早く治す」というのが新たなストレスとなり、逆に悪化してしまう可能性すらあるのです。
環境を変えただけで、あるときふと意識が変わってコミュ障が改善されたという例もあります。
「すぐに治す」ことを考えるよりも、転職して周りの環境を変える方が、早い解決につながるかもしれません。
理由2.コミュ障はあなたの「性格」かもしれないから
コミュ障になる原因として考えられるのは、幼少期や学生時代の環境、人とのコミュニケーションでのトラウマ、いじめの経験などがあります。
なかには、これといった明確な理由がわからない場合もあり、自分のもともと持っている性格からコミュ障になっている可能性もあります。
すべての人間がもとから円滑にコミュニケーションができているはずがなく、そんな世の中であれば「コミュ障」という言葉も生まれていないでしょう。
生まれ持った性格である以上、対処法で少しは良くなっても根本から治すことは大変な苦労です。
「これは自分の性格だ」と受け入れることの方が、無理に環境に合わせて自分を曲げるよりも良い方法かもしれません。
理由3.コミュ障関係なく自分に合った仕事を見つけることが一番重要だから
コミュ障である・なしに関係なく、仕事を長く続けるためには自分に合った仕事・職場を見つけることが一番です。
コミュ障が仮に改善されたとしても、あなたに合っていない仕事についてしまったら、また新たなストレス・悩みが生まれるだけでしょう。
「コミュ障」と定義できなくても、職場環境や人間関係に悩み、転職をする人が多い時代です。
コミュ障を改善すことよりも、自分に合った仕事を見つけることが根本的な解決法かもしれません。
コミュ障で悩む人のための自分に合った仕事の探し方3つ
おすすめできる仕事を紹介した次は、自分に合った仕事の探し方や転職方法を3つみていきましょう。
仕事の探し方
- 転職を考える人|転職エージェントを利用する
- 転職する前に自分に合った仕事を見つけたい人|副業を行う
- 手に職をつけたい人|プログラミングスクールに通う
転職を考える人|転職エージェントを利用する
転職を考えているのであれば、転職エージェントの利用がオススメです。
転職エージェントは、転職者に専任の担当者がつき、マンツーマンであなたの希望に沿った求人を見つけてくれます。
また、面接の日程など相手企業との連絡も担当者が代行してくれるため、電話や知らない人への連絡が苦手なコミュ障の方も安心です。
コミュ障の人が苦手意識の強い面接も、納得がいくまで練習してくれます。
正社員を目指すならDYM就職がおすすめ
「フリーターから正社員を目指したい」「経歴に自信がないけど安定した仕事に就きたい」など、正社員を目指す方には、あつかう求人がほとんど正社員登用のDYM就職がおすすめです。
DYM就職は研修制度が充実した求人が豊富なので、経歴に自信がなくても、長いブランクがあっても応募しやすい求人がそろっています。
また、転職プロから「よく聞かれる質問」や「面接官の傾向」など事前にアドバイスがもらえ、面接に自信が無い方も事前に対策・練習ができます。
コミュ障で転職も不安なら、企業とのやり取りもすべて任せられるDYM就職にサポートしてもらいましょう。
転職する前に向いている仕事を見つけたい人|副業を行う
「転職する前に、自分に合った仕事を体験してみたい」という人には、副業で行ってみるのがオススメです。
クラウドソーシングサービスなどを利用し、興味のある仕事や得意なことを実際に受注し「仕事」としてやってみましょう。
副業を行うことで経済的な余裕も生まれ、転職する準備にもなります。
ただ、会社の就業規則で副業が禁止されている会社でだまって副業を行った場合は、懲戒処分の対象にもなりますのでやめましょう。
関連記事:副業禁止の正社員が副業OKの会社を”今から”見つけるコツとおすすめサービス
手に職をつけたい人|プログラミングスクールに通う
手に職を付けたい人は、プログラミングスクールに通い、プログラミングを学んでみましょう。
IT人材は人手不足が深刻で、プログラミングの知識を有している人材はまだまだ少ないといえます。
プログラミング教育が小学校で必修化されるなど、国としてもプログラミング人材の育成に力を入れています。
オンラインで完結できるプログラミングスクールもあり、社会人にもオススメのスキルです。
編集部おすすめのプログラミングスクールについては「おすすめ12社を比較!オンライン型プログラミングスクールの選び方」の記事を参考にしてください。
コミュ障で今が苦しいあなたへ。コミュニケーションを少し楽にする行動3つ
コミュ障の方は、人との会話が苦手という方も多いのではないでしょうか。
「今すぐにでもコミュ障を楽にしたい」
そんなあなたへ、ちょっとの頑張りで、少しだけ会話などのコミュニケーションが楽になるアクションをまとめてみました。
- 聞くことに徹する
- 笑顔を大切にする
- 困ったら「褒める」か「オウム返し」
1.聞くことに徹する
会話が苦手で、上手く続けられないのであれば、相手の話を「聞く」ことに徹してみましょう。
ただ聞くのではなくしっかり「相槌」することがポイントで、相槌をうつだけで相手に「話をしっかり聞いている」ことが伝わります。
話をしっかり聞いてくれる相手を無下にする人はいません。
声を出すのが難しかったら相手の方を見ながらうなずくだけでも、聞いていることは伝わります。
2.笑顔を大切にする
「急に話を振られてどうしていいかわからない」など、どう対応していいかわからない瞬間があります。
そんな困った瞬間には、とりあえず「笑顔」です。
無理に会話にしようと思うと余計に気負いして話せなくなるので、言葉が何も浮かばないのであれば、笑顔で相槌をうつのが一番です。
また、笑顔で会釈をするだけで挨拶になりますので、挨拶が怖いというコミュ障の人は笑顔で会釈してみましょう。
笑顔で接してくれる人=人当たりの良い人と思われるので、コミュニケーションも円滑に進みます。
3.困ったら「褒める」か「オウム返し」
会話で困ったら、とりあえず相手を褒めてみましょう。
コミュ障の人は自分に自信がない分、相手の細かな性格や変化に気が付けるという特徴があります。
コミュ障の人は褒めることはハードルが高いと感じているかもしれませんが、その細かい気付きで、相手の良い点を見つけやすく褒めるのも上手い人が多いです。
また、何か聞かれて返答に迷ったらとりあえずオウム返しで時間を稼ぎましょう。
具体例
- 相手: 「休日なにやってる?」
- あなた:「休日ですか?なにやってるかな、○○さんはちなみに何されてます?」(相手に先に答えを聞く)
会話に成功も失敗もありませんので、恐れず声をかけてみましょう。
コミュ障の人の仕事に関するQ&A
コミュ障の人の仕事に関する疑問をみていきましょう。
Q.コミュ障が正社員で働くことは困難?
もちろん、コミュ障の人でも正社員になることは可能です。
紹介した通り、自分に合った仕事をすることができれば、ストレスで苦痛になることなく正社員として働けます。
ただ、個人の「性格的」に合っているのが、期間が決まっている派遣や嘱託という場合もあります。
雇用の形態も大切ですが、まずはその仕事が自分に合っているかを重要視して考えてみましょう。
Q.コミュ障の仕事に活かせそうな長所はある?
コミュ障の人の特徴は、仕事に活かせるものばかりです。
コミュ障の人の長所
- 注意深く物事を考えるため、他の人が気づけない問題点に気が付ける
- 失敗という結末を恐れるため、リスク回避能力が高い
- 一人でもくもくと作業を進められる
コミュ障の特徴は短所でもあるが、環境によっては長所にもなりえます。
まとめ
- コミュ障とはいわゆるコミュニケーションが苦手な人・苦手意識がある人の総称
- コミュ障は「治す」ことを考えるよりも、「仕事など環境を変える」ことが改善の近道になる可能性がある
- コミュ障の人の短所は、仕事上では長所になる