「ブログで副収入を得られる?」
「ブログを書いて収入が得られる?」
最初に記事のヒントをお伝えすると、ブログで副収入を得るのは難しいです。
この記事ではその理由と、副業でブログを書くコツや注意点を分かりやすく説明します。
Contents
ブログを書いて副収入を得るデメリット2つ
副業でブログを始める際は、ブログを書いて副収入を得るデメリットも知っておく必要があります。
デメリットを事前に知っておくと、副業でブログを始めた際のトラブルや悩みも、冷静に対応できます。
まず最初に、ブログを書いて副収入を得るデメリットを2つ解説していきます。
デメリット1.記事更新に時間と手間がかかる
ブログで副収入を得るには、ブログ内に良質な記事を増やして、閲覧者が増えるようにしなければなりません。
質のよい記事とは、オリジナル性が高く、読者の役に立つ記事です。
また記事の更新頻度を保ち、読者を離れさせない努力も必要になります。
最低数ヶ月間は閲覧者がゼロの状態で収入がゼロでも、質のよい記事を一定の間隔で更新していかなければなりません。
これは想像している以上に大変ですが、副業ブログで収入を得たいのであれば、続けていく必要があります。
デメリット2.書いたブログですぐに副収入を得るのは難しい
ブログ副業のデメリットは、すぐに収益化できない点です。
ブログを書いて副収入を得るには、ブログが世間的に認知され、ブログを読む人が増える必要があります。
またブログで書いた記事がGoogleなどの検索エンジンに反映されるには、時間がかかります(3カ月~半年)。
そのため、とにかく最初は地道に記事を書き続けて、収益の発生を待つ必要があります。
ブログを書いて副収入を得る仕組み
そもそもブログを副業にしたいなら、ブログ内に広告を掲載し、その広告を通じて収入を得る仕組みを作りましょう。
ブログに掲載可能な広告は多種多様です。
掲載する広告の種類によって、収入が発生する方法は変わりますので、その点も理解しておく点が重要です。
書いたブログに掲載できる広告は2種類
ブログに掲載可能な広告は、おもに2種類です。
簡単に説明すると「クリック型」と「成果報酬型」の2種類があります。
「クリック型」は、読者がブログに掲載された広告をクリックすると収入が発生する仕組みです。
「成果報酬型」は、読者がブログの広告を通じて商品やサービスを購入、利用した際に、成果として発生するタイプになります。
種類1.クリック数で稼ぐ【クリック報酬型の広告】
クリック報酬型の広告では、Googleが運営する「Google AdSense」が有名です。
アドセンスは、広告が一度クリックされる度に、報酬が発生します。
クリック単価は広告により異なりますが、平均として20円~30円ほどです。
仮に1クリックが20円だとした場合、100回クリックされると、2,000円の報酬になります。
これがブログ副業での、クリック報酬型広告の仕組みです。
2.一定の成果に達すると収益が生まれる【成果報酬型の広告】
成果報酬型の広告は、副業ブログに設置された広告をクリックしてもらい、そこから商品購入などの成果があった場合に収入が発生します。
注意点として、広告をクリックされただけでは収入は発生しません。
クリック後、商品購入などの成果が必要です。
このような広告は「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)」と呼ばれる広告仲介企業が提供する広告になります。
成果報酬型の広告で副業ブログを行うのをアフィリエイトと呼びます。
成果報酬型広告1.FX・証券などの金融分野の場合
FX、証券などの金融系成果報酬の場合、報酬が高めに設定されています。
単価は3,000円ほどから、高額になると10,000円以上の報酬もあります。
ブログの広告からサイトへ移動してもらい、新規口座開設や口座開設後の取引完了で成果とみなされます。
高単価報酬で副業ブログとしては魅力的ですが、専門的な知識も必要であり、執筆難易度は高いジャンルになります。
成果報酬型広告2.人材系の場合
人材系の成果報酬も高額です。
成果報酬の条件としては、転職やアルバイトサイトへの登録や応募、面接の予約といったものが多いです。
平均単価は約4000円程度と高額で、さらに面接完了までいき、広告仲介企業に承認されると、1回の承認で20,000円を超える収入が発生するケースもあります。
人材系の成果報酬も高額ですが、転職や就職といったものは、その人の人生を大きく左右しますので、ブログで記事を書く際は、読者への十分な配慮が必要です。
成果報酬型広告3.プログラミングスクールの場合
プログラミングの成果報酬は、1,000円から10,000円以上と、成果によって収入が変わります。
口座や教室への申し込みで成果になる場合もありますし、カウンセリングや説明会、新規体験の受講、無料オンライン面談完了など、成果は掲載する広告により変わります。
スクールの受講につながった場合、1回のクリックで10,000円ほどの収入を得られるケースもあります。
ブログ運営の成功のカギは3つ
ブログ運営を成功させるカギは3つです。
この3つのカギを意識してブログ運営を行うと、ブログの成功確率は高まります。
ここではブログ運営成功のカギを3つ解説していきます。
成功のカギ1.ブログ開設初期は【記事作成】に集中する
ブログ開設初期は、まずは記事作成に集中しましょう。
ブログ内にある程度記事のストックがなければ、満足なPVを得られません。
PVが増えなければ、ブログの収入化は難しいです。
ブログ開設初期はPVや収益は気にせずに、まずは記事作りに時間を費やしましょう。
成功のカギ2.検索ユーザーが満足する【良質な記事】を増やす
ブログの記事を増やす場合には、読者が満足する「良質な記事」を増やす必要があります。
「良質な記事」とは以下のような記事です。
- 読者が記事を読んで問題解決が可能な記事
- 読者が記事を読んだ後に、迷いなく問題解決への行動に移れる記事
- 他のブログ記事にはない、オリジナルの画像やコンテンツが備わっている記事
上記のような「良質な記事」が作れると、読者を満足させられ、PVや収益を増やしていけます。
成功のカギ3.掲載広告の単価が高いとブログの収益も高くなる
PV数が増えると収益は上がりやすいですが、月間1万PVあるブログサイトは全体でたったの5%ほどであり、最初からそこを目指すのは少々ハードルが高いと言えます。
しかしPVが1万以下でも、狙ったターゲットに的を絞り成果報酬型広告を表示させられれば、商材によっては月数十万円を稼ぐのも可能です。
少ないPVでブログ収益を上げるには、ASPに登録して、掲載広告の高い広告をブログに掲載し、ターゲットに広告を表示させるようにしましょう。
最短1日で完成!ブログ立ち上げは4STEP
ブログ用サイトを立ち上げるのは難しいと思われがちですが、ブログ用サイトを立ち上げるのは最短で1日でできます。
誰でも簡単にブログを始められますので、以下の4STEPを参考にしてブログ副収入を目指していきましょう。
STEP1.【ドメイン】をドメイン会社で取得
ブログサイトを作成するためには、まずはドメインを販売するサイトでドメインを取得します。
ドメインとはインターネット上の住所のようなものです。
まずはトップドメイン「.com」や「.net」などを設定。
その後独自ドメインを設定し、ドメイン取得の契約を行います。ドメインは一度設定すると変更できませんので、注意が必要です。
当サイト、パラナビのドメインの例
- トップドメイン:.jp
独自ドメイン:paranavi
STEP2.ドメインの取得と一緒に【サーバー】を借りる
ドメインを取得するのと同時に、サーバーをサーバー会社から借ります。
サーバーはブログサイトの土地のようなものです。
ドメインと呼ばれる「住所」と、サーバーと呼ばれる「土地」を設定すると、ブログと呼ばれる「家」を建てられます。
サーバーは単独で借りるのが可能で、価格は数百円〜数千円と容量や機能で金額が変わります。
内容を確認し、自分のブログサイトに適したサーバーを借りましょう。
STEP3.CMSを選んでサーバーにインストールする
サーバーを借りたらCMSをインストールします。
CMSは「Contents Management System」(コンテンツ・マネジメント・システム)の略で、ブログを作る材料のようなものです。
オススメのCMSはWordPressです。
なぜならWordPressはデザインカスタマイズが豊富で、使用している人が多いからです。
使用している人が多いので、疑問に感じることがあったり、問題が生じたりした場合、検索すると解決方法がすぐに出てくるのもオススメの理由です。
STEP4.CMS内で自分に合うサイトのデザインを選ぶ
CMSをインストール後、サイトデザインを選択していきます。
デザインは有料、無料とありますので、予算と相談しながら気に入ったデザインを手に入れましょう。
デザインの豊富さやカスタマイズ性を考えると、やはりオススメのCMSはワードプレスです。
ネットでもクリエイターの方が自作のWordPressテーマを公開していますので、参考にしてデザインを選んでみてください。
ブログを書いて副収入を得るメリットは3つ
ブログを書いて副収入を得るメリットは大きく分けて3つです。
ここではブログ副収入のメリットについて解説していきます。
メリット1.初期費用が数千円でも、将来的な利益が期待できる
ブログ副収入の最大のメリットは、初期費用が数千円程度でも、将来的に利益を得られる点です。
先ほども説明したように、難易度は高いので、確実にお金を稼げると断定できる副収入ではないです。
しかし、あなたが一生懸命書いた記事に共感したり、納得する人が増えたりすれば、あなたのブログからお金が生まれる可能性はあります。
メリット2.成果報酬型の広告からブログの収益を増やせる
成果報酬型の広告であれば、少ないPVでも収益は得やすくなります。
なぜなら先ほども紹介したように、クリック型広告よりも単価が高いからです。
例として単価3,000円の成果報酬型広告に月20件の成果がある場合、収入は30,000円です※。
成果報酬型広告であれば、少ないPV数でも十分に副収入を得られます。
※実際は発生した広告が確定するまで待つ必要があります。
STEP3.ブログ内の広告枠を貸せば、固定費がもらえる
ブログに掲載可能な広告は「クリック型」「成果報酬型」の2種類が一般的ですが、サイトが大きく成長している場合、ブログの広告枠を売って副収入を得る方法もあります。
広告枠が売れた場合、自分のブログサイトに広告を掲載してくれる企業から、毎月固定費として副収入を得るのが可能です。
ブログサイトの月間PV数が1万以上ある場合、広告枠を売る点も考えてみましょう。
【初心者向け】ブログを書いて副収入を得るコツ2つ
副業でブログを始めるにはコツがいります。
このコツを知らないと、副業ブログも長続きしません。
ここでは副業でブログを書く際のコツを3つ解説していきますので、コツを掴んでブログを更新していきましょう。
コツ1.目標の記事数は100本!ブログ作成を習慣化しよう
副業ブログ成功のコツは、ブログの習慣化です。
ブログ執筆を習慣化させて、まずは100記事の良質な記事を更新しましょう。
仮に週3本ブログ記事を更新した場合、月間約12本の記事が増えます。
これを継続すると、約9ヶ月で100記事達成です。
大変かもしれませんが、習慣化させて100記事達成を目指しましょう。
コツ2.ブログ作成手順を整理して、作業時間を把握する
ブログ作成にかかる手順を整理して、自分の作業時間を把握するのもオススメです。
なぜなら、副業ブログの場合、ブログに多くの時間を割けないからです。
たとえば、自分が記事執筆に何時間かかるかが把握できていたら、時間を目安に行動できます。
ブログを書いて副収入を得る際の注意点は2つ
ブログを書いて副収入を得る際の注意点は以下の2つです。
ここではブログを書いて副収入を得る際の注意点をみていきましょう。
注意点1.収益が20万円を超えたら確定申告で税金対策をする
ブログを書いて得る副収入が20万円を超えたら、確定申告をしましょう。
毎年2月16日~3月15日の期間に、税務署に確定申告の書類を提出する必要があります。
副業での所得が20万円を超えて確定申告を怠ると、後で追加の税金を支払わなければなりません。
副業の所得が20万円を超えたら、忘れずに確定申告することが大切です。
注意点2.誰かの迷惑なるブログを書かない
ブログ副業では、人の迷惑や害になる記事は書かないようにしましょう。
とくに「本業の機密情報を書く」「他人の悪口や誹謗中傷を書く」「他人の記事のコピペ」は絶対にやめましょう。
これらは最悪の場合、法的責任にも発展します。
副業でブログを書く際は他人に迷惑をかけてはいけません。
まとめ
- ブログに掲載する広告から副収入を得ることができる
- ブログを書く方法は自分で制作したサイトでブログ記事を書くのがおすすめ
- ブログで副収入を得るのは可能だが、時間がかかる