副業で候補に上がりやすいのがブログ運営を通した副業です。副業でブログは始めやすく、簡単です。
ただし、副業ブログのやり方を知らなければ、収入を得ることは難しいでしょう。
今回は、副業ブログを始める方法や注意点、メリットやデメリットについて解説していきます。
Contents
ブログ執筆は十分副業になりうる
ブログは副業になります。文章を書くのが好きな人は、ブログで収入を得るのも可能です。
しかしブログ副業で収入を得るには、それなりの戦略と努力、そして忍耐が必要になります。
ブログ副業で収入を得るには、最低でも半年間は必要でしょう。
ブログで副業はできますが、すぐに数万円の副業収入が欲しい人にはブログ副業は向いていません。
ブログを副業にする仕組み
ブログで収入を得るには、ブログ内に広告を掲載し、その広告を通じたフィーを得る必要があります。
ブログに掲載可能な広告は多種多様です。
掲載する広告の種類によって、収入が発生する方法は変わりますので、その点も理解しておく点が重要です。
ブログに掲載できる広告は2種類
ブログに掲載可能な広告は「クリック報酬型」と「成果報酬型」の2種類があります。
「クリック報酬型」は、読者がブログに掲載された広告をクリックすると収入が発生する仕組みです。
「成果報酬型」は、読者がブログの広告を通じて商品やサービスを購入、利用した際に、成果として発生するタイプになります。
種類1.クリック数で稼ぐ【クリック報酬型の広告】
クリック報酬型の広告では、Googleが運営する「Google AdSense」が有名です。
アドセンスは、広告が一度クリックされる度に、報酬が発生します。
クリック単価は広告により異なりますが、平均として約20円~30円ほどです。
仮に1クリックが20円だとした場合、100回クリックされると、2,000円の報酬になります。
これがブログ副業でのクリック報酬型広告の仕組みです。
種類2.一定の成果に達すると収益が生まれる【成果報酬型の広告】
成果報酬型の広告は、副業ブログに設置された広告をクリックしてもらい、そこから商品購入などの成果があった場合に収入が発生します。
注意点として、広告をクリックされただけでは収入は発生しません。
クリック後、商品購入などの成果が必要です。
このような広告は「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)」と呼ばれる広告仲介企業が提供する広告になります。
成果報酬型の広告で副業ブログを行うのをアフィリエイトと呼びます。
種類1.FX・証券などの金融分野をテーマ・ネタにしたブログの場合
FX、証券などの金融系成果報酬の場合、報酬が高めに設定されています。
単価は3,000円ほどから、高額になると10,000円以上の報酬もあり、かなり魅力的です。
ブログの広告からサイトへ移動してもらい、新規口座開設や口座開設後の取引完了で成果とみなされます。
もし金融ブログを運営するなら、株式会社オプトが運営するアフィリエイトサービスの「PERFORMANCE FIRST」がオススメです。
報酬単価が高いのと、三井住友カードなどの大手金融案件を取り扱えますよ。
種類2.人材系をテーマ・ネタにしたブログの場合
人材系の成果報酬も高額です。成果報酬の条件としては、転職やアルバイトサイトへの登録や応募、面接の予約といったものが多いです。
平均単価は約4,000円と高額で、さらに面接完了までいき、広告仲介企業に承認されると、1回の承認で20,000円を超える収入が発生するケースもあります。
人材系の成果報酬も高額ですが、転職や就職といったものは、その人の人生を大きく左右しますので、ブログで記事を書く際は、読者への十分な配慮が必要です。
種類3.プログラミングをテーマ・ネタにしたブログの場合
プログラミングの成果報酬も、数千円~20,000円程度と成果によって収入が変わります。
口座や教室への申し込みで成果になる場合もありますし、カウンセリングや説明会、新規体験の受講、無料オンライン面談完了など、成果は掲載する広告により変わります。
ブログを書いて副業するメリットは3つ
ブログを書いて副業するメリットは多くあります。
ここではブログを副業にするメリットを、大きく3つに分けて解説を行います。
メリット1.ネット環境とパソコンがあればすぐに始められる
ブログ副業は、ネット環境とパソコンがあればすぐに始められます。
スマホでもブログを書けますが、スマホで長文を書くのはかなり労力が必要です。
副業でブログを行う場合、パソコンはあった方がいいでしょう。
メリット2.初期費用がほとんどかからない
副業ブログは、パソコンがあれば、初期費用がほとんどかかりません。
自分のサイトで副業ブログを始める場合でも、費用は年間数千円程度です。
有料になるのはサーバーとドメインであり、あとはCMS(contents system management)を選んでダウンロードします。
メリット3.在宅で空き時間に始められる
ブログでの副業は、パソコンさえあればいつでもできます。
副業は空いた時間を使って行いますので、自分の好きな時間に行えるのは、副業ブログの大きなメリットです。
また副業ブログは誰に強制されるでもなく、完全に自分のペースでできますので、続けるのも簡単です。
忙しい人ほど、副業ブログでじっくりと副業を開始するのもいいかもしれません。
ブログを書いて副業するデメリット3つ
副業ブログを始める際は、副業ブログのデメリットも知っておく必要があります。
デメリットを事前に知っておくと、副業ブログを始めた際のトラブルや悩みも、冷静に対応可能です。
ここでは副業ブログのデメリットを3つ解説していきます。
デメリット1.すぐに収益を得るのは難しい
ブログ副業のデメリットは、すぐに収益化できない点です。
副業ブログで収入を得るには、ブログが世間的に認知され、ブログを読む人が増える必要があります。
またブログで書いた記事がGoogleなどの検索エンジンに反映されるには、約3ヶ月~半年かかります。
最低でも3ヶ月間は、ひたすら記事だけを書いていきます。
また記事が反映されても、必ず収益が発生するとは限りません。とにかく最初は地道に記事を書き続けて、収益の発生を待つ必要があります。
デメリット2.サイトの閲覧数を気にせずにブログ更新を継続する
副業ブログを立ち上げても、最初の方は閲覧者がゼロの日も多いでしょう。
閲覧者がいなければ、収益も発生しませんので、モチベーションが低くなりがちです。
しかし最初のうちは、とにかくブログの更新を続ける点が重要です。
ブログ記事が増えてくると、Googleなどの検索エンジンからのサイト評価が高まり、検索されやすくなります。
検索が増えると閲覧者も増え、収入が発生しやすくなりますので、最初の頃は閲覧者を気にせずに、ある程度の記事数をブログに増やしていきましょう。
デメリット3.継続的に良質な記事を増やすのに労力がかかる
副業ブログで収入を得るには、ブログ内に良質な記事を増やして、閲覧者が増えるようにしなければなりません。
質のよい記事とは、オリジナル性が高く役に立つ記事です。
また記事の更新頻度を保ち、読者を離れさせない努力も必要になります。
最低数ヶ月間は閲覧者がゼロの状態で収入がゼロでも、質のよい記事を一定の間隔で更新していかなければなりません。
これは想像している以上に大変ですが、副業ブログで収入を得たいのであれば、続けていく必要があります。
副業でブログを始める方法は2STEP
副業でブログを始めるには、2STEPの手順を理解しましょう。
1つ目のステップは「ブログテーマを決める」,2つ目のステップは「ブログページの作成」です。
STEP1.ブログテーマを決めて記事を書く
副業ブログを始める際、ブログテーマは非常に重要です。
なぜならテーマによって掲載する広告も変わりますし、広告が変われば発生する収入も変わるからです。
次の章で、ブログテーマを選ぶコツを詳しく解説していきます。
STEP2.ブログページを作る
副業ブログを始める場合、まずはブログページを作成します。
ブログ作成は無料のブログサイトと、WordPressなどのCMSで自分のサイトを作成して、サイト内でブログ記事を更新していく方法があります。
無料ブログでも副業ブログはできますが、自分のサイトでブログ記事を作成した方が自由度は高いです。
サーバーやドメインなどを準備しなければいけませんが、自分のサイトでブログを始める方がオススメです。
ブログのテーマを選ぶコツ2つ
副業ブログでのブログテーマ選定は、もっとも大事な部分です。
ブログテーマを選ぶためのコツを3つ解説していきますので、参考にしてください。
コツ1.難易度の高いYMYL(Your Money or Your Life)のジャンルは避ける
ブログテーマを選ぶ際は、YMYLのジャンルは避けましょう。
YMYLは(Your Money or Your Life)の略で「医療や金融、法律分野など人々の生活に関わる分野」です。
Googleの「検索品質評価ガイドライン」でもこの点は記されており、ブログ初心者が作成するにはハードルが高く、作成しても簡単には収入は発生しません。そのためYMTLのテーマは、初心者にはオススメしないテーマと言えます。
コツ2.競合が少なく、ニッチな分野を探す
ブログテーマを決める際、テーマの専門家が書いたブログが検索結果の上位にいる場合などは、そのテーマは避けた方が賢明です。
例を挙げると、日本料理をテーマにしようとした場合に、検索結果に日本料理専門家の解説サイトが上位を占めていたり、旅行スポットがテーマで、そのスポットの検索結果で旅行会社のサイトが上位を占めている場合などが挙げられます。
避けた方がいい理由は、現在の検索エンジンは、個人のブログよりも、専門家の書いた記事を評価する傾向が強まっており、個人ブログで対抗するのが難しくなっているからです。
企業などが狙わずに、個人だからこそ狙える分野を探し、そこで良質な記事を更新し続けていく点が重要です。
最短1日で完成!ブログ立ち上げは4STEP
ブログ用サイトを立ち上げるのは難しいと思われがちですが、WordPressでブログ用サイトを立ち上げるのは最短で1日でできます。
誰でも簡単にブログを始められますので、以下の4STEPを参考にしてブログ副収入を目指していきましょう。
STEP1.【ドメイン】をドメイン会社で取得
ブログサイトを作成するためには、まずはドメインを販売するサイトでドメインを取得します。
ドメインとはインターネット上の住所のようなものです。
まずはトップドメイン「.com」や「.net」などを設定。
その後独自ドメインを設定し、ドメイン取得の契約を行います。ドメインは一度設定すると変更できませんので、注意が必要です。
当サイト、パラナビのドメインの例
- トップドメイン:.jp
独自ドメイン:paranavi
STEP2.ドメインの取得と一緒に【サーバー】を借りる
ドメインを取得するのと同時に、サーバーをサーバー会社から借りましょう。
サーバーはブログサイトの土地のようなものです。
ドメインと呼ばれる「住所」と、サーバーと呼ばれる「土地」を設定すると、ブログと呼ばれる「家」を建てられます。
サーバーは単独で借りるのが可能で、価格は数百円〜数千円と容量や機能で金額が変わります。
内容を確認し、自分のブログサイトに適したサーバーを借りましょう。
STEP3.CMSを選んでサーバーにインストールする
サーバーを借りたらCMSをインストールします。
CMSは「Contents Management System」(コンテンツ・マネジメント・システム)の略で、ブログを作る材料のようなものです。
オススメのCMSはWordPress(ワードプレス)です。
なぜならWordPressはデザインカスタマイズが豊富で、使用している人が多いからです。
使用している人が多いので、疑問に感じることがあったり、問題が生じたりした場合、検索すると解決方法がすぐに出てくるのもオススメの理由です。
STEP4.CMS内で自分に合うサイトのデザインを選ぶ
CMSをインストール後、サイトデザインを選択していきます。
デザインは有料、無料とありますので、予算と相談しながら気に入ったデザインを手に入れましょう。
デザインの豊富さやカスタマイズ性を考えると、やはりオススメのCMSはWordPress(ワードプレス)です。
ネットでもクリエイターの方が自作のWordPressテーマを公開しているので、参考にしてデザインを選んでみてくださいね。
副業でブログを続けるコツは4つ
副業でブログを続けるにはコツがいります。
このコツを知らないと、副業ブログも長続きしません。
コツ1.目標の記事数は100本!ブログ作成を習慣化しよう
副業ブログ成功のコツは、ブログの習慣化です。
ブログ執筆を習慣化させて、まずは100記事の良質な記事を更新しましょう。
仮に週3本ブログ記事を更新した場合、月間約12本の記事が増えます。
これを継続すると、約9ヶ月で100記事達成です。
大変かもしれませんが、習慣化させて100記事達成を目指しましょう。
コツ2.ブログの作成手順を整理して、作業時間を把握する
副業ブログの場合、ブログに多くの時間を割けません。
そのため、ブログの記事執筆をいかに効率よくするのかが大事です。
自分が割ける限りの時間を把握して、効率的に良質な記事を更新していく点が何よりも重要になります。
コツ3.成果報酬型の広告を掲載する
3つ目のコツは、成果報酬型の広告を掲載することです。
なぜなら狙ったターゲットにうまくヒットすれば、少ない閲覧数でも十分に副業として成り立つ金額を得られます。
ある一定の収入を副業ブログで得たい場合には、広告案件を扱うASPに登録し、成果型報酬の広告を掲載。ターゲットを明確にして良質な記事を量産すると、高額な収入が期待できます。
コツ4.単価の高い案件を使う
また1登録あたりの単価が高い案件を選ぶことも重要です。
とくに金融ジャンルは報酬単価が高いので少ないPVでも大きく稼げます。
おすすめ金融アフィリエイトサービス
Performance Firstは、大手金融案件を取り扱う金融ジャンル特化型のアフィリエイトサービスです。
なかでも特徴はインターネット企業大手の株式会社オプトが運営している点で、代理店を挟まない形式の運営方法なので報酬単価が高い点です。
まず金融アフィリエイトブログを行うなら、必ず登録しておいた方が良いです。
100本の記事作成後にするべきことは2つ
副業ブログで収入を発生させるには、まずは100本の記事を作成する点が重要です。
しかし本当に大事なのは、100本の記事を書いた後になります。
100本の記事を書いて、やっとスタートです。ここでは100本の記事を作成後にするべき事柄を、2つ解説していきます。
やるべきこと1.記事の閲覧数(PV数)を増やすことを意識
記事を100本書いたら、記事の閲覧数を増やすような動きを取りましょう。
なぜなら、PVが増えればブログ副業で得られる金額も増える可能性があるからです。
やるべきこと2.既存記事を分析・改善する
書いた記事はそのままにはせずに、分析、改善していく点が重要です
記事の分析には、Googleの提供する「Googleアナリティスク」や「Googleサーチコンソール」といった分析ツールを使いましょう。
具体的には、閲覧数が高くても広告の誘導率が低い記事や、そもそも閲覧数の低い記事を見つけ、記事に加筆をしたり、情報が古ければ削除して書き直します。
この「リライト」と呼ばれる作業を繰り返し、記事の質を高めていくのです。
ブログで副業する際の注意点は2つ
ブログで副業を行う場合、注意する点があります。
ここではブログ副業の注意点を、2つに分けて解説を行っていきます。
注意点1.収益が20万円を超えたら確定申告で税金対策をする
ブログを書いて得る副収入が20万円を超えたら、確定申告をしましょう。
毎年2月16日~3月15日の期間に、税務署に確定申告の書類を提出する必要があります。
副業での所得が20万円を超えて確定申告を怠ると、後で追加の税金を支払わなければなりません。
副業の所得が20万円を超えたら、忘れずに確定申告することが大切です。
注意点2.誰かの迷惑や害になるブログを書かない
ブログ副業では、人の迷惑や害になる記事は書かないようにしましょう。
「本業の機密情報を書く」「他人の悪口や誹謗中傷を書く」「他人の記事のコピペ」は絶対にやめましょう。
これらは最悪の場合、法的責任にも発展します。副業ブログで他人に迷惑をかけては、絶対にいけません。
まとめ
- 書いたブログに広告を掲載して利益を得る方法がある。
- 副業ブログ成功のコツは、ブログの習慣化
- ブログの更新を継続して記事数を増やすことが大切。