「仮想通貨の取引で副収入は得られる?」
「仮想通貨の取引のコツやおすすめの仮想通貨はある?」
という疑問を解決していきます。
また仮想通貨の取引についておすすめのポイントやコツを紹介します。
\仮想通貨の初心者におすすめ/
→スクロールできます
注意
- このページにおける仮想通貨は、暗号資産のことを指します
仮想通貨取引は会社員・サラリーマンでも成功チャンスがある?
仮想通貨取引は成功の可能性はあるものの、投資の一種であり、ハイリスク・ハイリターンです。
投資の中でも、仮想通貨はボラティリティ(価格変動)が大きいのが特徴です。
2017年には仮想通貨で億単位を稼いだ「億り人」が誕生したことからも、仮想通貨の価格変動の大きさがわかります。
仮想通貨は必ずしも儲かるとは限りませんが、積立投資のように自分なりのルールを決めれば、将来性が期待できる資産運用方法になります。
そもそもビットコイン以外の仮想通貨ってどんな種類がある?
2020年現在、仮想通貨は約2,000種類以上あるといわれています。
仮想通貨は、大きくは以下の2つに分類されます。
仮想通貨の種類
- 世界初の仮想通貨である「ビットコイン」
- ビットコイン以外に分類される「アルトコイン」
アルトコインの中には100円以下で知名度が低い草コインや、資金調達プロジェクトによるICOコインなども含まれます。
仮想通貨は基本的には、ビットコインとそれ以外のアルトコインとに分類されます。
おすすめの仮想通貨を選ぶ前に押さえるべきポイントは4つ
仮想通貨を選ぶ前に押さえておきたいポイントを紹介します。
時価総額が高く、安心できる通貨を選び、2〜3種類ほど分散して投資すると良いでしょう。
ポイント1.仮想通貨は時価総額が高いものを選ぶ
仮想通貨取引の際は、時価総額が大きな通貨を選びましょう。
仮想通貨の時価総額は、仮想通貨の市場価格×通貨の発行量で算出できます。
市場価格が高いまたは通貨の発行量が多くなるほど、仮想通貨の時価総額は上がります。
そのため時価総額が大きい方が、通貨が市場に出回る流動性も高くなり、取引ユーザーが増えて通貨の信頼性が高くなります。
仮想通貨取引の際は、時価総額が高い通貨がおすすめです。
ポイント2.ホワイトリストに掲載がある仮想通貨から選ぶ
仮想通貨の「ホワイトリスト」とは、金融庁に認可された国内取引所が扱っている仮想通貨のリストです。
金融庁認可の取引所が扱う仮想通貨は一定の基準を満たしているため、ほかの通貨よりも安全性と信頼性が比較的高いとされています。
ホワイトリストの通貨は、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」で確認できます。
ただしホワイトリストに載っていれば絶対に安心とは限りませんので、仮想通貨は自分の責任で購入することが大切です。
ポイント3.仮想通貨の取引は人の意見に惑わされすぎず、自分で判断する
仮想通貨を取引するときは情報収拾が大事ですが、人の言葉ばかりをうのみにしてはいけません。
なぜなら、仮想通貨の価格予想は専門家でも難しい時があるため、人の意見を信じすぎてしまうのは危険です。
とくにSNSでの著名人の発言を気にしすぎてしまわないようにしましょう。
仮想通貨の購入や取引の際は人の意見を信じすぎず、自分で取引チャートを見て予測する、取引ルールを決めて自分で判断することが大切です。
ポイント4.1つの通貨に偏らず、2~3種類の通貨に分散した投資を心がける
仮想通貨は2〜3種類の通貨に分散して投資しましょう。
なぜなら、1つの通貨に偏るとその通貨価格が大きく下落した場合、損失が大きくなるからです。
2〜3種類の通貨に分散して投資すると、リスクも分散させることができます。
しかし取引通貨を増やしすぎてしまうと管理が大変になるので、2〜3種類にとどめておくのがおすすめです。
時価総額ランキング上位で、将来性が期待されるおすすめの仮想通貨・アルトコイン4選
初心者の方は、まずはこの中から取引する仮想通貨を選んでみましょう。
仮想通貨1.ビットコイン(BTC)
世界初の仮想通貨であるビットコインは、ほかの通貨の基準となる「基軸通貨」と呼ばれています。
現在は時価総額は第1位で、信頼性が高い通貨です。
日本円で購入できる仮想通貨取引所は多いので、初心者でも簡単に取引が始められます。
仮想通貨2.イーサリアム(ETH)
イーサリアムは時価総額第2位で、リップルよりも大きな額です。
契約を自動化する「スマートコントラクト」ができるのが特徴。
スマートコントラクトとは、自動販売機のようにお金を入れたら商品が出てくる仕組みをいいます。
2020年現在もイーサリアムはアップデートが行われており、さらなる発展が期待されています。
仮想通貨3.リップル
アメリカのリップル社が開発した通貨で、時価総額は第3位です。
リップルの公式Twitterでは、取引時間は約3秒と公表しています。
ほかの仮想通貨の取引処理が平均1分以上かかることと比較すると、非常に早いことがわかります。
そのため、複数の銀行を経由し手数料と時間がかかる国際送金の手段に適しています。
リップルは多くの仮想通貨ユーザーが今後の価格上昇を期待している通貨です。
仮想通貨4.ビットコインキャッシュ
ビットコインキャッシュは、2017年8月に時価総額第1位のビットコインから派生した通貨で、時価総額は第4位です。
取引を記録できる容量を増やし、ビットコインが抱えていたスケーラビリティ問題を解決するために誕生しました。
ビットコインの問題点を解決しつつ、約4年に1度通貨の発行上限や新規通貨の発行が半分になる「半減期」を持つなどの、複数の共通点を持っているのが特徴です。
ビットコインと共通点が多い点でも、ビットコインキャッシュの今後の価格上昇が期待されています。
草コインは仮想通貨の取引に慣れてから始めるのがおすすめ
草コインは、仮想通貨の取引経験が浅いうちはおすすめできません。
なぜなら、草コインは時価総額と知名度が低いので、取り扱う取引所が少ないからです。
ただし草コインの中には将来性が高く、価格上昇が期待できる通貨もあります。
例えば、仮想通貨取引所が発行しているトークンを選んでみましょう。
海外取引所Huobi(フォビ)が発行する「Huobiトークン」や、Binance(バイナンス)が発行する「BNBトークン」などがおすすめです。
【金融庁認可】おすすめの仮想通貨の国内取引所3選
日本の金融庁に認可されている、おすすめの仮想通貨取引所は以下の3社です。
\仮想通貨の初心者におすすめ/
1.最短当日から取引可能!誰でも使いやすい「DMM Bitcoin」
DMM Bitcoinでは、厳選された11種類の暗号資産で取引ができます。
また銘柄は18種類と豊富なので、日本円はもちろん、ビットコインでビットコイン以外のアルトコインを購入できます。
現在、新規口座開設キャンペーン中で1,000円のキャッシュバックがもらえるほか、最短当日から取引ができます。
暗号資産業界初のBitMatch注文はスプレッドを気にせず、ミッド(仲値)価格で取引可能です。
(キャンペーンは2021年4月1日(木)6時59分まで)
\キャッシュバックキャンペーン中/
2.マネックスグループの傘下で信頼性が高い「Coincheck」
Coincheckは国内のダウンロード数が308万で、2020年上半期でのアプリダウンロード数が国内NO1です。
また、取り扱い通貨数においても15種類と豊富なので、国内取引所では取り扱い通貨数もNO1です。
通貨の最小購入単位は500円と少額なので、複数のアルトコインに投資したい人も利用しやすいでしょう。
また、通常の取引サービス以外の貸仮想通貨や積立投資などの独自サービスも充実しています。
3.取引画面が見やすく、初心者でも取引しやすい「bitbank」
bitbankは金融庁の認可を得ていて、リップルの取引高が日本最大です。
またセキュリティが高く、2018年10月3日 ICORating調べにおいて国内NO1を獲得しています。
安心して取引ができるのはもちろん、スマホアプリの操作が容易なので誰でも使いやすいでしょう。
おすすめの仮想通貨で取引を始める方法は3STEP
仮想通貨の投資3STEP
- 仮想通貨取引所で口座開設
- 取引所に日本円を入金
- 仮想通貨を購入
暗号資産の口座開設方法(DMM Bitcoin)
用意するもの
- スマホ
- 身分証明証
- マイナンバーカード
1.DMM Bitcoinトップページにいく
2.メールアドレスを登録
3.届いたメールアドレスのリンクをクリック
4.基本情報・投資目的を入力し、パスワードを設定する
5.仮登録完了
6.スマホでスピード本人確認をする
7.マイナンバーカードの提出とSMS認証を行い登録完了
初心者が実践しやすい!仮想通貨で取引をする際のコツは3つ
初心者向けの仮想通貨取引のコツを3つ紹介します。
取引所形式の現物取引を選び、通貨は速やかに取引所からウォレットへ送金しましょう。
コツ1.仮想通貨の取引ルールを決めてむやみに取引しない
仮想通貨を取引するときは、自分なりのルールを決めておきましょう。
なぜなら、保有する仮想通貨の入金と出金、取引所への送金は手数料がかかるからです。
仮想通貨は取引ユーザーの動向によって価格が変動するので、自分なりの取引ルールを決めておかないと、不要な取引を増やしてしまいます。
不要な取引で仮想通貨の資産を減らしてしまわないよう、自分の取引ルールを事前に決めておきましょう。
コツ2.仮想通貨の取引は取引所形式での現物取引がおすすめ
仮想通貨は取引所形式の現物取引をおすすめします。
仮想通貨取引は、ユーザー同士で取引する取引所形式と、取引所が保有する仮想通貨を売買する販売所形式とがあります。
取引所形式は、通貨の相場に近い価格で取引が可能です。
仮想通貨を取引するなら取引所形式を選び、現金で通貨を購入する現物取引をしましょう。
コツ3.保有通貨は取引所に放置せず、ウォレットに保管する
仮想通貨を取引所で購入したら、必ず自分の専用ウォレットにすぐに移動させましょう。
仮想通貨は実態のないデジタル通貨なので、財布の役割をする専用ウォレットに保管する必要があります。
なぜなら、多くの通貨を扱っている仮想通貨取引所は、ハッカーに狙われやすいからです。
2014年2月にマウントゴックス社(MTGOX)で起きた世界初のビットコイン流出事件は、取引所がサイバー攻撃を受けたのが原因の1つでした。
取引所で購入した仮想通貨はそのままにせず、すぐに自分のウォレットに送金しましょう。
その後は取引時に、必要分だけを取り出すことをおすすめします。
会社員が仮想通貨の取引をするメリットは3つ
仮想通貨取引にはメリットが3つあります。
投資の練習や資産形成の手段として利用することもできます。
メリット1.仮想通貨は取引せずに保有しているだけなら、非課税である
仮想通貨は取引せず、保有しているだけなら税金はかかりません。
なぜなら、仮想通貨は取引したときだけ課税対象になるからです。
仮想通貨が課税対象になる場合は、以下の3つです。
課税対象になる条件
- 購入した仮想通貨を日本円に換金したとき
- 仮想通貨で商品やサービスを購入したとき
- 保有する仮想通貨でほかの仮想通貨を購入したとき
仮想通貨を取引所で購入し、資産として保有している間は、価格変動に関わらず課税対象にはなりません。
確定申告が面倒という方は、仮想通貨を資産として保有することをおすすめします。
メリット2.少額の仮想通貨で、投資を学ぶことができる
仮想通貨の取引は少額から始められます。
たとえば国内取引所のCoincheckなら、500円からでも可能です。
仮想通貨の取引でなら、少額から投資を実践しながら学ぶことができます。
メリット3.自己資産を分散して保有できる
仮想通貨を購入すれば、自己資産を分散して保有できます。
日本円だけで保有しているよりも、仮想通貨と日本円などと複数の通貨を保有している方が安心です。
とくにビットコインは世界最初の仮想通貨であり、基軸通貨としての高い信頼性があります。
仮想通貨を購入することで、資産を効率よく分散して保有することができます。
会社員が仮想通貨の取引をするデメリットは2つ
仮想通貨取引にはデメリットもあります。
取引を始める前には、よく確認しておきましょう。
デメリット1.損失が出る可能性がある
仮想通貨取引では、損失が出る可能性もあります。
なぜなら仮想通貨は価格変動が大きく、価格高騰や下落することがあるからです。
仮想通貨取引の際は必ず、常に価格変動があることを念頭に置きましょう。
\仮想通貨の初心者におすすめ/
→スクロールできます
デメリット2.初心者がすぐに取引に成功するのは難しい
仮想通貨の取引に限らず、投資は初心者がすぐに成功することは難しいでしょう。
少額の取引から取り組むうちに、価格変動を示すチャートの読み方や取引方法、価格変動に対する予測を立てるなどの取引のコツ、自分なりのルールを少しづつ決められるようになります。
よっていきなり大きな額からではなく、少額から始めて取引に慣れることが大切です。
仮想通貨の取引を安全に始める際の注意点は4つ
仮想通貨取引を安全に始めるための注意点は以下の4つです。
損を出したときに困ることのないよう、無理をしすぎないことが大切です。
注意点1.仮想通貨の所得が年間20万円を超えたら確定申告をする
仮想通貨取引で得られる副収入は、雑所得に該当します。
年間の雑所得が20万円を超える場合、確定申告が必要です。
税務署が提供する「e-Tax」や、確定申告アプリ「freee(フリー)」をで簡単に確定申告ができます。
注意点2.仮想通貨の取引をする際は余剰資金で始める
仮想通貨取引は、全額を失っても生活に支障が出ない余剰資金で始めましょう。
なぜなら仮想通貨は投資の1種なので、必ずしも利益が出せるとは限らないからです。
仮想通貨取引のために借金をしたり、余剰資金以上の額を費やしてしまうと、生活に支障をきたすかもしれません。
注意点3.仮想通貨は現物取引で始める
仮想通貨取引は、現金で仮想通貨を買う現物取引をおすすめします。
なぜなら、現物取引なら購入金額以上に損失が出ることはないからです。
たとえば5,000円で仮想通貨を購入した場合、その後通貨の価値が下がっても5,000円以上損をすることはありません。
仮想通貨の取引で副収入を得たいが、損失が出るのは怖いという方には現物取引がおすすめです。
注意点4.仮想通貨の取引経験が浅い時は草コインを買うことはおすすめしない
草コインとは、仮想通貨の中でも知名度が低いマイナーなコインをいいます。
草コインはビットコインなどの知名度が高い通貨と比較すると、取り扱っている取引所は少なく、通貨としての価値も高くないものがほとんどです。
なかには詐欺コインもありますから、初心者のうちは草コインばかりを買うのはおすすめできません。
ただし仮想通貨取引に慣れてくれば、草コインの今後の価格高騰と将来性を見極められるようになるでしょう。
草コインは仮想通貨取引が未経験のうちは控えておき、取引チャートの見方や取引のやり方に慣れてきてから購入を検討しましょう。
おすすめの仮想通貨に関するQ&A
仮想通貨は将来性のある投資手段のひとつです。
賢く運用すれば、効率よく副収入が得られます。
Q1.仮想通貨の取引におすすめのアプリはある?
仮想通貨取引が便利になるアプリがあります。
たとえば仮想通貨取引所が運営する取引アプリや通貨を保管するウォレットアプリ、取引の情報を交換できるチャットアプリなどです。
仮想通貨の関連アプリをスマートフォンにダウンロードしておけば、いつでも取引情報と仮想通貨の価格を確認できます。
Q2.仮想通貨はこれから伸びるといわれているの?
仮想通貨はこれから伸びるといわれています。
仮想通貨は投資の一種なので絶対に損しないと断定はできませんが、仮想通貨は世界共通の通貨であり、実体を持たない電子通貨として注目されています。
日本国内に限らず、仮想通貨で決済できるお店は徐々に増えてきているので、今後の将来性にも期待できるでしょう。
まとめ
- 仮想通貨の取引はハイリスクかつハイリターンな投資の1種である
- おすすめの仮想通貨は時価総額が高く、ホワイトリストに掲載がある通貨を選ぶと取引がしやすい
- 仮想通貨は1種類の通貨に限定せずに、2~3種類の通貨に分散して投資するのがおすすめ