CMでも話題のフードデリバリーサービス「出前館」。
コロナ禍で需要が高まり注目を集める配達員バイトですが、とくに初心者の方や副業で配達員をしたい方にオススメなのが出前館の配達員バイトです。
ここでは、出前館の配達員について口コミ・評判からメリットやデメリット、実際の仕事内容や副業初心者になぜおすすめなのかについて紹介していきます。
「これから配達員バイトをはじめたい」「出前館とほかの配達員バイトの違いを知りたい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
3行でわかる出前館の配達員バイト
- 出前館の配達員は「業務委託」「直雇用」の2種類から選べる
- 給料の形態は働き方で違う
業務委託:歩合制
直雇用 :時給制 - 配達員バイトがはじめての方も安心の充実したサポート体制がある
Contents
出前館の配達員は「直雇用」と「業務委託」の2種類
出前館は、会員数600万人・加盟店舗5万店舗・年間のオーダー数は3700万件と、日本最大級のフードデリバリーサービスです。
アプリ・サイトから簡単に自宅やオフィスなど好きな場所に出前を頼むことができるため、コロナ禍でさらに需要が増しています。
以前の出前館は、店舗ごとに配達員を雇う「直雇用配達アルバイト」のみでしたが、フードデリバリーの需要の高まりや副業など自由な働き方の流れをくみ、「業務委託スタッフ(デリバリーパートナー)」の募集も始めました。
「直雇用配達アルバイト」と「業務委託スタッフ(デリバリーパートナー)」の違いは、以下のようなものがあげられます。
直雇用
配達アルバイト |
業務委託スタッフ | |
給与形態 | 時給制 | 完全歩合制
(1件○○円の固定給) |
雇用形態 | アルバイト | 個人事業主 |
勤務形態 | シフト制 | 都合のつくとき |
それぞれについて詳しくみていきましょう。
種類1.直雇用配達アルバイト
直雇用配達アルバイトとは、出前館のアルバイト店員として店舗ごとに雇われるアルバイトです。
アルバイトから正社員になることも可能な正社員登用の制度もあり、成果が認められれば配達拠点の店長になることもあります。
配達員バイトのほか、拠点運営スタッフなどで働くことも可能です。
社会保険も完備されているため、安心して働くことができる働き方と言えるでしょう。
種類2.業務委託スタッフ(デリバリーパートナー)
業務委託スタッフとは、出前館に雇われるのではなくスポット的に配達を請け負う個人事業主のことを指します。
自分のバイク・車・自転車などを使って、都合の良いときに配達員バイトをすることができます。
仕事に関するトラブルには、配送拠点の出前館スタッフがサポートしてくれるので安心です。
いくらぐらい稼げる?出前館の配達員バイトの給料
出前館の配達員はいくらくらい稼げるのでしょうか?
紹介した「配達員の種類」によって、給料の形態は変わります。
- 直雇用配達アルバイトは「時給制」
- 業務委託スタッフは「完全歩合制」
直雇用配達アルバイトは「時給制」
直雇用配達アルバイトは、多くのアルバイトと同じく時給制です。
出前館公式サイトによると、以下のように都内であれば1時間1,000円程度の求人が多く、1時間に2~5件程度の配達が平均的な配達数です。
(画像出典:出前館公式求人サイト)
シフトは最低で週1日、3時間勤務から就業可能で、日払いや週払いにすることもできます。
業務委託スタッフは「完全歩合制」
自分の都合のつくときに配達を行う業務委託スタッフは完全歩合制で、配達日時・地域によって違いますが1件550円〜1,400円程度が相場です。
給与は「1件〇〇円」の固定給で、距離・天候で給与が変動することはありません。
決められたエリアの担当につくので届け先は約半径4キロ圏内限定と、遠くに行くこともありません。
現在、配達単価が最大2倍アップするキャンペーンを行っており、1件当たり1,400円以上の高単価報酬が期待できる地域もあります。(※予告なくキャンペーンが終了する可能性あり)
\好きな働き方が選べるバイト/
良い口コミ・評判からみる出前館「直雇用」配達員のメリット3つ
出前館の店舗に雇用される配達員は、以下のメリットがあります。
- 制服・車両はすべて貸し出し
- シフト管理はスマートフォンのアプリから入力するだけ
- 時給制なので距離や配達の件数関係なく稼げる
- エリア担当だから長距離配達が無い
良い口コミ・評判1.制服・車両はすべて貸し出し
制服・注文を受ける端末などはもちろん、車両も貸し出されます。
配達で一番心配な事故ですが、貸し出される車両には保険がかけられているため、改めて自分で保険に加入する必要もありません。
自分で車両を用意できる場合は「1時間〇円」などインセンティブが支払われますが、任意保険に加入している車両でないと使えません。
良い口コミ・評判2.シフト管理はスマートフォンのアプリから入力するだけ
シフトは、半月に1回提出、管理されます。
スマートフォンの専用アプリを使い、シフトに入ることができる時間帯などを入力するだけで完了です。
わずらわしいシフト調整などもありません。
1日3時間の短時間、3ヶ月以内の短期での勤務もOKなど、かなり融通が利くと評判です。
良い口コミ・評判3.時給制なので距離や配達の件数関係なく稼げる
シフト制のため「確実に収入が得られるのが魅力!」という口コミも多いです。
出前館の直雇用配達アルバイトは時給制なので、働けば距離・件数に関係なく確実に一定の収入が得られます。
ほかのフードデリバリーサービスの配達員は出来高制であることが多い中で、時給制で行えるのはメリットといえるでしょう。
良い口コミ・評判4.エリア担当だから長距離配達が無い
直雇用アルバイトは各拠点の所属になり、そのエリアの担当になるので長距離の配達はありません。
半径4キロ以内、片道25分以内程度が基本的な対応エリアになります。
土地勘が無くても貸し出されるスマートフォンに内蔵のナビゲーションシステムがサポートしてくれますし、決められたエリア内なら何度か配達をすればすぐに慣れるでしょう。
長距離がないのは、配達員バイトがはじめてという方にうれしいメリットです。
\スキマ時間でデリバリーバイトするなら出前館/
良い口コミ・評判からみる出前館「業務委託」配達員のメリット3つ
出前館でスポット的に配達を請け負う業務委託の配達員には、以下のメリットがあります。
- 業務委託でも長距離の配達は無し
- 固定報酬なので配達回数にとらわれない
- 各拠点スタッフのサポートが受けられる
良い口コミ・評判1.業務委託でも長距離の配達は無し
業務委託の配達員も直雇用アルバイトと同じく「エリア担当」として各地区に属するため、長距離移動がないです。
担当エリア内で配達が完結するため「配達しているうちに、いつのまにか自宅から遠い場所に移動していた」ということがありません。
担当エリアを自宅付近などに設定しておけば道に迷うこともないので、初心者でもはじめやすいです。
良い口コミ・評判2.固定報酬なので配達回数にとらわれない
出前館の業務委託は1件いくらの固定報酬で、時間や距離で変わることがありません。
ほかのフードデリバリーサービスは配達回数が多いほど待遇がよくなるシステムがありますが、副業で行っている人や複数のバイトを掛け持ちしている人は、そう簡単に配達回数を増やすことができません。
出前館は初心者も慣れた人も1件いくらの固定報酬なので、「数をこなさなければ」という気持ちに追われることがないといえます。(※配達件数をのばせたときだけインセンティブが入るキャンペーンを行っている場合もあり)
配達回数を競わせるような仕組みではないので、気負いなくできます。
良い口コミ・評判3.各拠点スタッフのサポートが受けられる
必ず所属する「エリア拠点」があるので、何かトラブルあったときは拠点にすぐ相談ができます。
フードデリバリーはなにかとトラブルが起きてしまうバイトですが、ほかのフードデリバリーサービスは相談するだけで時間がかかる場合も多く、トラブル解決の初動が遅れてしまいがちです。
出前館の場合は、各エリア拠点に出前館スタッフが常駐しているため、なにかトラブルがあれば拠点に連絡・訪問するだけですぐに対応してくれます。
困ったらすぐに対応してくれる拠点があることで、安心して配達をすすめることができます。
\安心のサポート体制で配達員バイトができる/
悪い口コミ・評判からみる出前館「業務委託」配達員のデメリット
では、悪い評判はどんなものがあるのでしょうか。
ここではとくに、業務委託スタッフのデメリットをみていきましょう。
- 配達バイトの登録には研修やオンライン面談が必要
- 報酬の支払いが2週に1回
悪い口コミ・評判1.配達バイトの登録には研修やオンライン面談が必要
フードデリバリーサービスの配達員は「Web登録で登録完了」の場合もありますが、出前館は研修を受けたりオンライン面談をしたりする必要があります。
業務委託スタッフ登録の流れ
- 公式サイトから申し込み
- 研修動画の視聴(25分程度)
- 理解度チェックテスト(5分程度)
- 本登録
- 出前館側で審査(最大3営業日)
- オンライン面談に参加(10分程度)
- 仕事開始
申込時にオンライン面談の日時を決めるので、オンライン面談までに動画の視聴・テスト、本登録までしておく必要があります。
少し手間はかかるものの、出前館の配達品質を保持するための研修です。
また、配達をする側の事故やトラブルを未然に防ぐための準備でもあるので、デリバリーバイト初心者でも安心の研修体制が整っているといえるでしょう。
悪い口コミ・評判2.報酬の支払いが2週に1回
締め日が月に2回あり、各締め日から5営業日までに報酬が支払われるシステムです。
- 毎月1日~15日稼働分:15日締め
- 毎月16日~末日稼働分:末日締め
ほかのフードデリバリーサービスと比べると少し遅い支給タイミングですが、一般的なアルバイトよりは早いといえるでしょう。
口コミ・評判からみる出前館の配達員バイトがおすすめの人
口コミ、評判からわかる、出前館の配達員バイトがおすすめの人は以下のような人です。
- デリバリーバイトがはじめての方
- トラブルサポート体制の充実を求める方
- 副業・兼業で配達員バイトに多くの時間をさけない方
- 少ない配達回数で安定的に稼ぎたい方
トラブル時の体制がきちんとしているため、デリバリーバイトに慣れていない方でもはじめやすい配達員バイトです。
また、固定報酬制や高い時給で、安定してまとまったお金を稼ぎたい方におすすめといえるでしょう。
\自分のスタイルに合わせて仕事ができる/
出前館配達員の仕事の流れ3STEP
仕事内容は、直雇用配達アルバイト・業務委託スタッフで変わることはありません。
配達員の仕事の流れを、以下の3STEPで紹介していきます。
- 注文の確認
- 飲食店に向かい料理をピックアップ
- 注文者に配達、完了
STEP1.注文の確認
直雇用配達員アルバイトの場合は、拠点に出勤します。
スマートフォンが支給され、注文が入ると専用アプリから指示が入ることで配達開始です。
業務委託スタッフの場合は、自分の好きなタイミングでアプリを開き、自分がやりたい配達リクエストを受けることで配達を開始できます。
STEP2.飲食店に向かい料理をピックアップ
注文された料理を受け取るため、店舗に向かいます。
店舗からお料理を受け取ったら、専用アプリの「受取完了」操作をして配達に向かいます。
STEP3.注文者に配達、完了
配達先に向かい、ピックアップした商品を配達します。
支払いなどを済ませ、支給されたスマートフォン・専用アプリで配達完了を入力し、拠点の担当者へ連絡して完了です。
直雇用配達アルバイトは次の配達まで待機、業務委託スタッフは都合がよければ次の配達を請け負うことも可能です。
出前館の配達員バイトで効率的に収入を得るコツ
出前館の配達員バイトは、ほかのデリバリーサービスの配達員バイトよりも、安定してまとまった報酬が得られるバイトといえます。
ここでは、さらに効率的に報酬を得るためのコツをまとめました。
- 業務委託は短距離で回数をこなす
- 担当エリアの地名・位置関係を知っておく
- 特別インセンティブを把握する
コツ1.業務委託は短距離で回数をこなす
「業務委託スタッフ」の場合、1件の固定報酬のため、距離や天候で報酬が増えません。
ということは、短距離の移動で件数をこなした方が効率的に稼げるということです。
配達リクエストが来たらすべて受けなければいけないわけではないので、自分がいる場所の近くで完結するような配達先をチェックしていくといいでしょう。
コツ2.担当エリアの地名・位置関係を知っておく
担当エリアの地名や位置関係などは、できるだけ把握しておきましょう。
「直雇用配達アルバイト」の場合、配布されたスマートフォンにナビゲーションがついているため、ある程度の地理は把握できます。
また、配達エリアは半径4キロ以内と近距離のため、道も覚えやすいです。
とはいえ、最初から稼ぐためには、あらかじめ自分の担当エリアの地名や位置関係・距離感を掴んでおくといいでしょう。
スマホは小さく見づらい場合もあるので、紙の地図を持っておくのもおすすめです。
コツ3.特別インセンティブやキャンペーンを把握する
「業務委託スタッフ」の場合、回数を多くこなすことで発生するインセンティブや地域・時間帯で発生するインセンティブもあります。
また、現在は配達単価が最大で2倍もアップするキャンペーンが実施されています。
「直雇用配達アルバイト」の場合も、自分で車両を用意すれば1台当たり1時間150円のインセンティブなどもあるので、もらえるインセンティブは把握し狙っていきましょう。
出前館の配達員に関するQ&A
出前館の配達員バイトに関する、よくある疑問に回答していきます。
Q1.配達員バイトには何が必要?服装は?
「直雇用アルバイト」の場合は、免許さえあればOKです。
車両はもちろん、制服や雨具なども貸し出されるため、免許以外はとくに用意するものはありません。
「業務委託スタッフ」の場合は、以下のものが必要です。
(画像出典:出前館サイトより)
加えて「出前館のロゴが入った赤い帽子」が貸し出されるので、店に料理を受け取りに行く際と届け先で料理を渡す際に着用しましょう。
Q2.未経験でも配達員バイトはできる?
出前館の配達員バイトは、未経験からでも問題ありません。
実際、出前館のサイトにも、スタッフの約半分が未経験ではじめていると明記されています。
(画像出典:出前館サイトより)
仕事の流れはスマホで完結できるシンプルなものなので、覚えることも多くありません。
初日はベテランスタッフが同行してくれたり、トラブル時は拠点のサポートを迅速に受けられたりすることなどから、配達員バイトをはじめたいなら最初は出前館が最適といえます。
Q3.ほかのデリバリーサービスとの兼業は可能?
可能です。
出前館の配達員バイトは、空いている時間を選んで行うことができます。
直雇用配達アルバイトもシフト制であり、店舗に所属するという雇用形態にはなりますが、副業・かけもちもOKです。
自分の都合の良いときだけ働けます。
まとめ
- 出前館の配達員バイトには「直雇用配達アルバイト」と「業務委託スタッフ」の2種類ある
- 給与は距離・天候に左右されず、長距離の配達も無いので、安定して収入を得ることができる
- トラブル時のサポート体制もしっかりしており、初心者でもはじめやすい配達員バイト