ダブルインカムとは「ふたつの収入源を持つこと」を意味します。
ダブルインカムの意味を理解することで、もっと効率よく収入を増やせます。
この記事では、ダブルインカムの注意点やコツなどを紹介していきます。
Contents
【ダブルインカム】収入UPのために知りたいその意味
ダブルインカムとは「double(二つの)+income(収入)」の意味です。
お気づきの方も多いはずですが、夫婦共働きでもダブルインカムになります。現代では、約67%の家庭が共働きです(参考)。
ダブルインカムの状態で、更に副業を行うとトリプルインカムです。
ダブルインカムを実践するメリット
ダブルインカムを実践するメリットは、大きく分けて二つです。
このメリットを理解し行動すると、計画的に収入を増やせます。
ここではダブルインカムを実践するメリットを解説していきます。
メリット1.ゆとりある老後生活が送りやすくなる
ダブルインカムのメリットの一つは、ゆとりある老後生活が送りやすくなる点です。
年収500万円で国民年金+厚生年金に40年加入した場合、年金支給額は約17万円になります。
ダブルインカムで夫婦で同額の年金をもらえると、合計支給額は34万円です。
夫婦二人で老後を豊かに暮らすために必要なお金が約32万円と言われていますので、目先の収入だけではなく、老後の生活に向けても、ダブルインカムは重要です。
メリット2.夫婦の場合税金面で得をすることも
夫婦共働きでダブルインカムの場合、税金面で得をする場合もあります。
夫婦いずれかの稼ぎのみで年収800万円の時と、夫婦共働きで世帯年収800万円の場合を例にしてみます。
・一人の稼ぎが800万円の世帯・・・税金およそ82万円
・夫婦共働きで世帯年収800万円・・・税金およそ52万円
約30万円の差が発生します。これは高所得者ほど高い税金が徴収される「累進課税制度」が原因です。
年収800万円ですと、税率が20%になります。しかし年収400万円ですと、税率は5パーセントです。夫婦でダブルインカムの場合、税金面でも有利になります。
【夫婦共働き】ダブルインカム実現のために知っておきたいこと
夫婦共働きでのダブルインカムを始める場合、気をつけなければならないのが「共倒れ」です。
夫婦共働きの場合、家事や育児に手が回らず、精神的にも肉体的に疲弊してしまうケースはよくあります。
どちらがワンオペになり、負担が大きくならないためにも、夫婦でしっかりと話し合いを持ちましょう。ここでは夫婦共働きの際にムリをしないポイントを解説していきます。
1.家事・育児の役割分担を決めておこう
夫婦共働きでダブルインカムを行う場合、役割分担を決めておくのは非常に重要です。
家事などをなんとなく相手に任せておいては、ワンオペになる可能性があり、不満が募っていきます。
育児に関しても、子供は急に発熱したりもしますので、そのような緊急事態の時の対応の取り決めなども事前に行っておく点が重要です。
お互いの立場を理解、尊重してあげるのが、ダブルインカム成功のポイントになります。
2.家事・育児を支援してくれるサービスを頼る
夫婦共働きの場合、家事、育児を支援してくれるサービスの利用も検討しましょう。
夫婦共働きで共倒れになっては、元も子もありません。
いつもでなくてもいいですが、疲れた時などはムリをせずに、サービスを利用する点も重要です。
おすすめの家事、育児代行サービスは以下です。
【副業】ダブルインカム実現のために知っておきたい注意点3つ
先ほども紹介したようにダブルインカムは、副業をして本業以外の収入を増やすことも指します。
本業の他に収入があれば、生活は一気に楽になりますし、貯蓄の増加も可能です。
ここでは副業でのダブルインカムを行う際の注意点や情報を、3つ解説していきます。
注意点1.本業の就業規則を確認しよう
副業を行う際、必ず本業の就業規則を確認しましょう。
現在は副業解禁の流れが来ていますが、まだ副業を認めていない企業も多くあります。
副業で本業がダメになれば、本末転倒です。副業はOKでもやってはいけない業種などもありますので、まずは本業の就業規則を確認しましょう。
関連記事:【2020年最新】あの有名企業も続々「副業解禁」! 注目企業はどこ?
注意点2.本業に支障がでないように働こう
副業に精を出しすぎて、本業に支障が出るのも避けなければいけません。
副業でも本業に支障が出る場合、副業を禁止される可能性もあります。
副業が禁止にならなくても、本業での人間関係が悪化するケースもありますので、副業でダブルインカムを目指す場合には、業務の調整が非常に重要です。
注意点3.税金のことも考える
副業でダブルインカムになったら、税金も考える必要があります。
本業以外に副業で所得が20万円以上を超えると、確定申告が必要です。
この確定申告を怠ると、追徴課税が課せられるなど、重い罰則がありますので注意しましょう。
確定申告3STEP
副業でのダブルインカムの場合、確定申告が必要です。確定申告は難しく感じられますが、難しくはありません。確定申告のやり方を3stepで解説していきます。
step1 源泉徴収を準備
step2 税務署や市役所で確定申告用の書類をもらい、記入を行う
step3 地域の税務署に確定申告書を提出する
現在は「e-tax」と呼ばれるネットでの確定申告も可能です。e-taxはスマホでも利用できます。
ダブルインカムのデメリット2つ
収入が増え、貯蓄も増えるダブルインカムですが、ダブルインカムにはデメリットもあります。
ここではダブルインカムを始めるデメリットを2つ解説していきます。
デメリット1.ついつい出費してしまいがちになる
ダブルインカムで収入が増えると、ついつい出費も増えがちです。
多少の支出はしょうがないにしても、そこはルールを決めて管理する点が重要になります。
また夫婦共働きの場合には、お互いの支出ルールを事前に決めておく、副業の場合には毎月の支出をあらかじめ決めておく、などの取り決めをしっかりと行い、お金の管理を行いましょう。
デメリット2.副業の場合だと、本業以外にも仕事の時間が必要になる
副業でダブルインカムを行うと、仕事をしている時間が長くなるので、必然的に自分の時間は減ります。
収入や貯蓄を増やすのは重要ですが、ダブルインカムで余裕がなくなるのは避けたいところです。
自分のペースを知り、それにあったダブルインカムを目指しましょう。
ただしダブルインカムを目指す以上、負担は多少なりともあります。その負担と上手に付き合いながら、ダブルインカムを行っていく点が重要です。
ダブルインカムなのに貯蓄できない!お金を貯める3つのコツ
夫婦共働きや副業でダブルインカムを行っているのに、貯蓄が増えないと悩んでいる人も多いでしょう。
ダブルインカムで収入が増えているのに、貯蓄が増えないのには原因があります。
ここではダブルインカムで貯蓄が増えない人のための、貯蓄を増やすコツを3つ解説していきます。
コツ1.収入が増えても、生活レベルを上げない
収入が増えても生活レベルを上げない点が、貯蓄を増やすコツの一つです。
収入が増えても、支出が増えてしまえば貯蓄はできません。ダブルインカムで増えた収入分は、貯蓄に回すようなルールを設定する点が重要です。
こうしておくと、万が一夫婦のどちらかが働けなくなった場合でも、生活可能な状況を確保できます。
コツ2.固定費を見直して、支出額を減らす
貯蓄を増やす一番簡単な方法は、支出を減らす点です。とくに「固定費」をいかに減らせるのかが重要になります。
固定費の中で、一番減らしやすいのがスマホ代です。スマホの料金は、世帯人数が増えるほど大きな支出になります。
現在は、格安の料金プランを出している会社も多くありますので、ダブルインカムで貯蓄が増えない世帯は、スマホ代を見直してみてはどうでしょうか。
コツ3.貯蓄額を把握するようにしよう
貯蓄を増やすコツの一つとして、貯蓄額を日常的にチェックする点が挙げられます。毎日チェクするのは流石に大変だとしても、毎月、日を決めてチェックしてみましょう。
チェックと同時に、表を作成して貯蓄額の推移グラフなどを記入したり、目標金額を設定して進捗状況を明確にすると、貯蓄が貯まらなかった月の原因も追及できます。
また貯蓄へのモチベーションもあがり、貯蓄が増えやすくなります。
まとめ
- ダブルインカムの意味は、「副業」「夫婦共働き」など、1世帯に2重の収入があるということ
- ダブルインカムで、上手に貯蓄額を増やしていく
- ダブルインカムを上手に実現するために、生活パターンに合わせた事前情報をチェックしておくこと