「エンジニアの知識を活かして、キャリアアップをしたい」
「貴重な土日の時間を使うんだし、自分にぴったりな案件を見つけたいな」
今回はおもに経験者向けの仕事や始め方をまとめました。
記事内容まとめ
- フリーランスエージェントを使えば営業活動に労力と時間を割かなくて済む
- 福利厚生、キャリアサポートなどが受けられるエージェントもある
- エンジニアにおすすめのプログラミング案件紹介サービス1位はMidworks
Contents
エンジニアにおすすめのプログラミング案件紹介サービス
ITエンジニアが仕事を得やすいフリーランスエージェントは以下3社です。
それぞれの得意とする分野や、活用の仕方に特徴があるので、順番に解説します。
1.対応スピードNo1のBizlink
Bizlink(ビズリンク)はフリーランス向けの高単価案件紹介サービスです。
また直エンド案件がほとんどなので、最短3日とスピーディに案件に参画出来ることもあります。
低単価な案件が集まるクラウドソーシングサービスなどとは異なり、Bizlinkは月額20万円以上の案件が9割以上を占めており、平均単価は45万円ほどとなっています。
スピーディに高単価案件で働きたいエンジニアにとってはおすすめのエージェントです。
Bizlinkの特長
- Bizlinkはエンジニア向けの高単価案件紹介サービス
- 対応職種:エンジニア/ディレクター/コンサルタント/PMなど
- 対応エリア:首都圏
2.正社員のような充実した福利厚生があるMidworks(ミッドワークス)
ミッドワークスは、フリーランスエンジニアが選ぶアンケートにおいて、価格満足度部門・専門エージェント部門・案件充実度部門第1位のフリーランスエージェントです。
Midworks(ミッドワークス)の主な特長
- フリーランスなのに正社員のような充実した福利厚生
- 対応職種:エンジニア/ディレクター/プランナー/デザイナー/PM/システム開発・保守/コンサルタント
- 対応エリア:首都圏と関西圏
- ※副業案件はありません
一番の特長はエージェントサービスの中でも手厚いサポートにあります。
充実した福利厚生で、フリーランス協会への加入や、税務サポート、収入の80%を保障してくれる給与保証制度などがあります。
正社員のようなサポートが受けられるので、とくにフリーランスになりたての方におすすめのフリーランスエージェントです。
案件名 | 案件数 |
フロントエンドエンジニア | |
サーバーサイドエンジニア | |
スマホアプリ開発 | |
サーバーエンジニア | |
Webディレクター・プロデューサー | |
UI・UXデザイナー |
\面談でAmazonギフト券5,000円分進呈※/
※面談実施:2022年1月4日~2022年1月31日の間に面談実施された方、案件参画:2022年1月4日~2022年2月28日の間に案件参画された方
3. 20年以上の支援実績がある老舗エージェントのフォスターフリーランス
フォスターフリーランスは、20年以上の実績で案件の半数以上が直請け案件のため、高単価案件を多く保有しているフリーランスエージェントです。
常時5,000件以上案件を保有しているので、自分のスキルにあった案件やチャレンジしたい案件も選べます。
ITエンジニアに理解が深いキャリアアドバイザーが多く在籍しているので、あなたの求めているニーズやスキル評価なども的確に応えてくれます。
フォスターフリーランスの特長
- 非公開案件を含め5,000件以上の案件数がある
- 最高報酬230万円の高単価案件を多数保有
- 支払いサイト:月末締めの30日サイト
- 対応職種:エンジニア/ディレクター/コンサルタント/PM
- 対応エリア:首都圏
まずはチェック!エンジニアの案件・単価例
まずは、エンジニアの案件にどんなものがあるのか、実際の案件を例に挙げてみていきましょう。
ここではとくに人気の「週「土日のみのなど週2,3日稼働」の案件をとりあげ、報酬や案件内容などを紹介します。
土日のみ・週2、3日からできるエンジニア案件例
「平日は仕事があるので、土日など休みを利用して副業をはじめたい」という方には、週2,3日程度からできる副業もあります。
週に2日程度だと大きな額を稼げないというイメージがあるかもしれませんが、以下のような高単価案件もあります。
出典:Midworks
案件名 | 案件数 |
フロントエンドエンジニア | |
サーバーサイドエンジニア | |
スマホアプリ開発 | |
サーバーエンジニア | |
Webディレクター・プロデューサー | |
UI・UXデザイナー |
高単価案件を狙うのであれば、クライアントに営業・交渉できるなど、+αのスキルを持ち合わせていると案件を得やすいでしょう。
ITエンジニアがフリーランスエージェントを利用すべき理由4つ
なぜフリーランスがエージェントサービスを利用すると良いのでしょうか?
ここからは、エージェントサービスの利用をおすすめする理由を4つに絞ってご説明します。
理由1.営業活動に労力と時間を割かなくて済む
エージェントサービスを利用することで、フリーランスは本業に専念しながら安定した案件の受注が可能です。
フリーランスが安定して案件を受注するためには、継続的で積極的な営業活動が必要になり、仕事をしながら営業を同時に行わねばなりません。
営業に時間と労力を割きすぎてしまうと、仕事を得るための営業でありながら肝心な本業に影響が出てしまうことも。
エージェントサービスに登録して営業を代行してもらうことで、フリーランスは本業にしっかりと専念できます。
また、営業代行以外にも契約手続きなどの事務手続きなどのサポートが受けられるので、事務処理が苦手なフリーランスも安心です。
理由2.安定的な受注が見込める
フリーランスは、会社員とは異なり仕事がない空白期間が生じてしまうと収入がゼロになってしまいます。
エージェントサービスを利用すれば、現在参画している案件の終了時期を見越して次の案件を提案してもらうことができます。
コンスタントに案件を提案してもらうことができるので、次の案件の心配をすることなく仕事に取り組むことが可能です。
理由3.案件の選択肢が増え、仕事の幅が広がる
フリーランスが個人で営業をかける場合、人脈の幅にも限界があるので得られる案件も限られてきます。
エージェントサービスは、フリーランスのスキルや希望の働き方などを考慮した案件の紹介が複数可能です。
個人では獲得できないような大手企業の案件も、エージェントを通すことで受注につながることもあります。
長期間や単価の高い大型案件に参画できる可能性も多くあるので、収入アップにも期待ができます。
理由4.福利厚生、キャリアサポートなどが受けられる
エージェントサービスによっては、会社員と同じ様な福利厚生サービスを受けることが可能です。
生命保険の半額負担や健康診断の病院紹介、商談などにかかる交通費の負担などエージェントサービスによって、さまざまな福利厚生内容になっています。
さらにフリーランス特有の悩みでもある、税務関係も会計ソフトの無料利用や確定申告代行など嬉しいサービスが利用できる場合があります。
また、エージェントは案件の提案だけではなく、キャリアについての相談にも乗ってくれるので今後のキャリアについて不安を解消できるでしょう。
役立つセミナーを開催しているエージェントサービスも多くあるので、参加してみることもおすすめです。
そして、業界へ知見が深いエージェントサービスに登録すると、フリーランスの市場価値や同業者内でのスキルの高さも知ることができます。
種類や規模は異なりますが、普通のフリーランスでは受けられないサービスがエージェントサービスを利用することによって利用可能になります。
初心者・未経験者がエンジニア案件を獲得する方法
初心者や未経験者でも独学でエンジニア副業をはじめることはできますが、案件を受注し効率的に稼ぐことは難しいでしょう。
しかし、プログラミングスクールを活用することで、実績がなくても副業を上手くすすめることができます。
ここでは、初心者や未経験者がエンジニア副業を始めるのに、オススメの方法を紹介します。
- プログラミングスクールで稼げるスキルを身に着ける
- クラウドソーシングで実績を作る
初心者におすすめ1.プログラミングスクールで稼げるスキルを身に着ける
プログラミングはある程度独学で身に着けることもできますが、実践的で稼げるスキルはプロに学ぶのが一番です。
プログラミングスクールに通うメリット
- ニーズの高いスキルなど、現役のプロから稼げるスキルを学べる
- 学びながらポートフォリオの作成ができ、実績も積める
- 案件獲得のサポートをしてくれる
たとえば侍エンジニア塾では、一人で稼げるスキルを身に着けることが目的の案件獲得に特化したコース(7,000円~/月)があり、経験豊富なフリーランスエンジニアから具体的に案件を得る方法が学べます。
また、学習過程で実際にサイト制作を行うため、そのサイトを実績として営業ツールに使うこともできるでしょう。
「なにから始めたらいいかわからない」「副業で案件を獲得する方法がわからない」という方は、とりあえず無料カウンセリングでプロに相談してみるのがオススメですよ。
あなたに合ったフリーランス向けエージェントの選び方4つ
フリーランス向けエージェントサービスについて少し理解が深まりましたでしょうか。
ここでは、おすすめのエージェントサービスの選び方を4つ解説していきます。
選び方1.3社以上のエージェントに登録する
フリーランス向けエージェントサービスは、1社のみではなく複数登録することをおすすめします。
多くの担当エージェントからアドバイスをもらうことで、あなたの本当の市場価値を知ることができ、案件の選択肢も風痩せるでしょう。
登録は大手のエージェント、働き方・職種に特化したエージェントなど特長の異なる最低3社へ登録しましょう。
多くのエージェントについてもらうことで紹介案件数を増やし、さらに各エージェント限定案件の紹介してもらえます。
選び方2.支払いサイトをチェックする
支払いサイトとは、「締め日から報酬が入金されるまでの期間」のことを指します。
例えば、月末締め30日サイトでは4月1日から稼働した分が4月30日締め日となり、報酬は5月31日に支払われます。
フリーランスにとって、報酬がいつ手元に入るかはとても重要です。
エージェントによって支払いサイトが異なるため、登録する前に支払いサイトは必ずチェックしておきましょう。
また、支払いサイトを確認する上で一番注意したいポイントは「支払いサイトが60日以内」であるかどうか。
下請法第4条第1項第2号に定められている「下請代金の支払遅延の禁止」によって、事業者は成果物を受領した日(役務提供委託の場合は、役務が提供された日)から起算して、60日以内に報酬を支払う必要があります。
この記事で紹介する会社は、全て遵守している会社なので心配はありません。
選び方3.エージェントごとに異なる「マージン率」に注意する
マージンとはフリーランス向けのエージェントを利用する際に、支払わなければならない仲介手数料のことです。
エージェント毎に定められたマージン率によって、フリーランスの報酬からマージンが引かれます。
マージンの決め方には以下のようにいくつかのパターンがあります。
1.契約金額によって決まる
エージェントサービスによって、契約金額が上がっていくとマージン率が下がっていくケースです。
50万までは20%、それ以上は15%など、案件の金額が増えれば増えるだけマージン率は下がります。
2.契約回数によって決まる
同じエージェントサービスと契約した回数によってマージン率が決まるケースです。
5回までは20%、6回~15%など回数に応じてマージン率が下がるので、同じエージェントから案件を受ければ受けるほどマージンが下がるお得なパターンです。
3.一律固定
契約金額も契約回数も関係なく、エージェントで定められた一律のマージン率というケースです。
金額に関わらずマージンが固定されているため、高単価案件を受注できると収入が増えます。
多くのエージェントサービスがマージン率を公開していませんが、大体の相場は10~25%と言われています。
マージン率を高くしすぎてしまうと、企業から受けた案件に対してアンマッチなフリーランスを紹介しかねません。
そのため、マージンを多くとることが必ずしもエージェントにとって利益になるとは言い難いです。
マージンで報酬を搾取されないためには、マージン率を公開しているエージェントサービスを利用することもひとつの手でしょう。
選び方4.商流の浅い案件が多いかどうかも重要なポイント
商流とは、商品の流通においての取引の流れのことを指します。
わかりやすくたとえると1次請け、2次請けなど数字が増えるほど、商流が深い案件ということです。
発注元の企業からフリーランスの間に、企業が入った分多くのマージンが発生するため、実際に受け取る報酬が低くなります。
案件を獲得する時も商流の深さは重要なポイントとなり、商流が深ければその分交渉も長引くことになるため、効率よく案件を受注できません。
トラブルが発生した時も企業に情報が伝わりづらいこともあるので、エージェントから案件を受注する際には商流の浅い案件を選ぶようにしましょう。
フリーランス向けエージェント登録から案件を受注するまでの流れ6STEP
おすすめのフリーランスエージェントをご紹介したところで、今度はエージェント登録から案件に参画するまでの流れを確認してみましょう。
STEP1.エージェントに登録
まずは、自分が気になる各エージェントサービスの公式サイトにある登録フォームから、氏名や生年月日、経験年数など必要項目の登録をしましょう。
エージェントサービスによって、登録時に職務経歴書の提出が必要な場合もあります。
登録フォームに入力完了後、登録確認メールが届くので必ず確認しておきましょう。
確認メールが届けば数日以内に、担当者からメールまたは電話で初回カウンセリングのスケジュール日程連絡が届きます。
STEP2.担当者と面談(カウンセリング)
エージェントサービスは、登録をすると専任のコーディネーターが担当につきます。
場所は、エージェントサービスのオフィスで行われることが多いですが、希望によってカフェやコワーキングスペースで実施されることもあります。
また、オンラインや電話でのカウンセリングも実施しているエージェントサービスがあるので自分にとって都合のいい方法を選ぶことが可能です。
カウンセリングは、担当エージェントからサービス内容の簡単な説明を受け、スキルチェックや収入、働き方の希望などのヒアリングが30~1時間程度かけて行われます。
STEP3.担当者からあなたに合った案件を提案される
ヒアリングした結果を元に、コーディネーターからあなたにあった案件を提案してもらうことができます。
カウンセリング当日に提案を受ける場合もありますが、一般的にはカウンセリングが終了してから1週間前後に提案されるケースが多いです。
提案された案件に参画したい案件が見つかったら、コーディネーターへ案件に参画したい旨伝えましょう。
STEP4.企業と面談(商談)
コーディネーターへ案件参画の意思を伝えたら、実際に企業との面談になります。
面談日程の調整はエージェント側で行われ、面談当日の流れやアドバイスを受けることができるので心配ありません。
企業との面談にはコーディネーターも同席してくれるため、自分では伝えきれないアピールポイントや聞きにくい質問もしてくれます。
STEP5.条件をすり合わせ、契約
企業との面談後、双方が条件に合意できれば契約締結となります。
もちろん、企業との面談でネガティブな印象を受けたのであればコーディネーターに伝えることでお断りすることも可能です。
また、希望に合わない条件があれば企業とすり合わせもコーディネーターにお願いすることもできます。
無事に契約締結できたかどうかは、数日内にコーディネーターより連絡があります。
契約時の書類対応も丁寧にサポートしてもらえるので心配ありません。
STEP6.実際に案件に参画
契約締結後は正式に案件を受注、契約時に決めた稼働開始日から案件に参画となります。
実際に働いてみて不安に思ったことや条件と違うことがあれば、コーディネーターへすぐに連絡しましょう。
素早く企業への確認や相談に乗ってもらうことができます。
フリーランス向けエージェントを比較する際の注意点3つ
エージェントサービスによってサービス内容はさまざまですが比較する際に、注意しなければならない点が3つあります。
しっかりと確認して自分にあったエージェントサービスを選びましょう。
注意点1.担当者と合わない場合、担当変更も視野に入れる
エージェントの案件獲得は、担当コーディネーターの力量によっても変わります。
基本的には丁寧に対応してくれる担当コーディネーターばかりですが、なかには案件を全く提案してくれない担当や、連絡を全くしてこない担当にあたることもあります。
あなたとの相性もありますが、改善を要求しても対応に変化がなければ、自分が信頼できる担当の変更を検討しましょう。
担当者の変更が難しい場合は、他のエージェントの利用を検討されてもいいかもしれません。
注意点2.エージェントに任せっきりにしない
基本的にエージェントが営業活動や煩雑な事務手続きなど対応してくれますが、任せっきりにすることはやめましょう。
案件の提案を受けた際は、どんな企業なのか、どのポジションなのか、希望条件にあっているかなど自分の目で確認することが大切です。
契約する際もエージェントの言う通りにするだけでなく、契約書にはしっかりと目を通しましょう。
実際働くのはあなたであり、エージェントではありません。
確認を怠ったことによって、自分に不利益が生じないよう案件内容や契約条件はしっかりと確認することが重要です。
注意点3.ネットの評判を鵜呑みにしない
自分にあっているフリーランス向けエージェントを探すために、ネットで口コミや評判を調べることもあると思います。
しかし、エージェントによっては極端に良いことしか書かれていなかったり、逆に悪いことしか書かれていなかったりと偏ったものが多く存在します。
ネットに書かれていることも一つの情報ではありますが、その情報にとらわれすぎてしまうと自分にあったエージェントを探すことが難しくなってしまうでしょう。
登録は基本無料のエージェントが多いので、自分が気になったエージェントには口コミや評判に惑わされずに複数登録してみることをおすすめします。
提案された案件の質や担当の人柄など、実際に体験してみて利用するエージェントを決めることが大切です。
フリーランス向けエージェントの比較に関するQ&A
ここでフリーランス向けエージェントを比較する上で特に多い疑問を3つまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
Q.フリーランス向けエージェントに在宅・リモート案件はある?
一般的なフリーランスエージェントでは、ほとんどが企業常駐案件で在宅・リモート案件の取り扱いは少なくなっています。
在宅・リモート案件を獲得するためのコツは、実績を多く積みクライアントとの間に信頼関係を結ぶことです。
在宅案件はクライアントとの信頼関係とスキルがなければ、獲得が難しい案件となります。
しかし、昨今は新型コロナウイルスの影響もあり、柔軟に対応してくれる企業が増えてきました。
完全に在宅・リモートは難しくても週3日勤務でOKという案件もあるので、エージェントにどのような案件があるか確認してみましょう。
Q.フリーランスが未経験でも、エージェントで案件を紹介してもらえる?
フリーランスエージェントでは、未経験OKの案件を取り扱っているエージェントサービスが多くあります。
フリーランス未経験でも知識やスキルを持っていて、企業とマッチングすることができれば案件を獲得することが可能です。
ITエンジニアなど、IT業界では需要に対して人材不足が続いているので未経験者でも積極的に採用されています。
競業への働き方も柔軟性を増していて、フリーランスという働き方も普通になってきていることもあり、未経験のフリーランスも珍しくありません。
エージェントにも未経験であることを伝え、今後のキャリアについて相談してみましょう。
Q.週1~2回のフリーランス案件はある?
昨今パラレルワークや副業など、その人にあった自由な働き方が推進されています。
そのため週1~2日だけの稼働案件に需要ができてきました。
フリーランス向けエージェントにも、週1~2日から始められる案件があるので紹介してもらうことが可能です。
現に、ITプロパートナーズは「週2日からの案件紹介」をメリットに掲げているので、週2、3日稼働の案件数がフリーランスエージェント業界でトップになっています。
1週間の中で稼働日が限られる、調整したい人は「週○日から始められる」と謳っているエージェントを探してみましょう。
まとめ
- フリーランス向けエージェントは、案件紹介はもちろん、営業や事務作業を代行してくれるフリーランスにとって心強いサービス
- 登録は無料。案件が成立した時に手数料(マージン)が発生する
- エージェント選びの際は、実際に現金が手元に入るまでの期間「支払いサイト」を必ず確認する