「転職に失敗したらどうしよう」と不安に思う人や「せっかく転職をしても失敗したかもしれない」と悩む人も多いでしょう。
じつは転職活動は進め方次第で、転職後のギャップを押さえられます。
今回は転職活動で陥りがちな失敗を避ける方法や転職失敗後に実践できる方法を整理します。
Contents
転職後、「失敗した」と感じる人が多い理由って?
転職したいけれど「失敗したらどうしよう」と思うと、なかなか行動に移せない人も多いでしょう。
実際、転職した人たちの中で「転職失敗した」と感じている人たちは多いです。
なぜなら、入社後に自分の理想と現実の間にギャップを感じるからです。
転職後に入社前とのギャップを感じないようにすれば、転職に失敗したと感じる可能性を減らせるでしょう。
転職者にありがちな失敗談と失敗を回避する方法6つ
転職者が実際に経験した失敗談から対処法を学んでいきましょう。
失敗談(1)「なんとなく」でやりたいことをハッキリさせずに転職した
自分のやりたいことを深く考えずに、「なんとなく良さそう」と思って勤務先を決めることは避けましょう。
たしかに、転職活動中は早く転職したいという気持ちが先行し、なんとなく転職先を決めたくなることも多いです。
しかし、転職先を急いで探すと転職後に給与や制度に不満を感じてすぐに辞めたいと思うかもしれません。
回避策|転職活動の前に自己分析をしっかりする
転職活動をする前に自己分析をしっかり行いましょう。
たとえばリクナビNEXTのグッドポイント診断を使えば、30分の診断でカンタンに自分の5つの強みを知ることができます。
自分の強みを知った上で譲れない労働条件を決めることで、転職後の後悔を最小限にできるでしょう。
失敗談(2)やりたいことを優先して、収入が下がってしまった
転職先を決める際に自分のやりたいことを優先しすぎて失敗するパターンがあります。
たとえば転職先の業務内容しか考慮しないと、収入が大幅に下がったり、社風が自分と合わず思うように働けなかったりします。
業務内容だけで転職先を決めると以前の職場と比較したり、理想と現実を感じたりと入社後に後悔を感じやすいでしょう。
回避策|仕事内容・会社への理解を深める
ずっと憧れていた業界へ転職する場合はイメージや憧ればかりが先行しないように注意が必要です。
たとえば、業界の将来性を情報収集したり、希望業界で勤務経験がある人に話を聞いたりするのも良いでしょう。
また、選考の途中で職場見学や社員と話す機会を設けてもらえないかを打診してみるのもおすすめです。
失敗談(3)求人票や面接で聞いた内容と労働条件が違っていた
事前にリサーチをして転職先を決めても、労働条件が条件と違ったというパターンもあるでしょう。
実際に入社後に給与や制度、業務内容が求人票や面接で聞いた話と違ったという例があります。
転職先で働き始めてから知ることも多いので、余計に転職に失敗したと感じやすいかもしれません。
回避策|労働条件通知書をチェックする
入社前に受け取る労働条件通知書を見て、「給与や業務内容、勤務地、休暇」などの労働条件を確認しましょう。
雇用する会社は労働者に対して、労働条件通知書で労働条件を通知する義務があります。
とくに、求人票の「最低保証金額」と労働条件通知書の「賃金」に関する項目は違いがないかを確認しましょう。
万が一、想定していた労働条件と違う場合は内定承諾後に内定辞退をしても問題ありません。
失敗談(4)残業が多くあり、早く帰れる日が少ない
面接で聞いていた話とは異なり、実際には残業が多いというパターンがあります。
たとえば物理的に業務量が多い、長時間拘束される会議があるなどで残業が発生し、労働時間が延びるなどです。
求人票だけではイメージがしにくいので、転職後に転職に失敗したと感じやすいでしょう。
回避策|仕事の1日の流れを探ってみる
転職先での仕事の1日の流れを聞いてみましょう。
たとえば、1日の流れ以外にも繁忙期や月間、年間の流れを聞いてみるのもおすすめです。
仕事の流れを聞くことでだいたいの仕事のイメージが沸きやすいでしょう。
仕事の流れを聞いたうえでやはり自分が目指すライフワークバランスに合わないと感じたら早めに辞退するのがおすすめです。
失敗談(5)自分の経験・スキルに見合わない会社を選んでしまった
理想が高く、自分の経験やスキルに見合わない会社を選んでしまい、思うように働けなかったというパターンです。
自分と会社の間にスキルのミスマッチが起きてしまっています。
回避策|自分自身の経験・スキルを見つめ直そう
自分の経験やスキルを見直し、希望の就職先での仕事の難易度を知りましょう。
たとえば、競合他社や業界を研究し、自分の経験をもとに実際の仕事内容を面接で質問してみるのがおすすめです。
面接で実際の仕事内容を質問することで、自分のスキルや経験を活かして働けそうか、入社後に活躍するチャンスがあるかをイメージできます。
スキルが足りていないが、どうしても入社したいという場合は足りないスキルを入社前に補う方法を考えておきましょう。
失敗談(6)転職先に求める条件に優先順位をつけずに転職先を決める
転職活動をしていると疲れや焦りが募り、1社内定が出るとあまり考えずに転職したくなるでしょう。
しかし転職先に求める条件を明確にしておかないと、転職先でも前職と同じ不満が出る可能性があります。
転職で譲れない条件に優先順位をつけておき、求人を選ぶ際に参考にしましょう。
回避策|給与、残業時間、仕事内容などに自分なりの優先順位をつけておき、条件に合わない内定先は避ける
1社内定先が出ただけで、すぐに内定承諾するのは避けましょう。
内定先を最低2社以上獲得し、自分の優先順位に合う転職先を2社から選択するのが望ましいです。
たとえば、給与、やりがい、福利厚生など自分が転職先に対して譲れない条件です。
転職先への希望条件に優先順位をつけておくことで、迷わずに転職先を決めやすいでしょう。
転職失敗後でも実行できる3つの対処法
転職失敗後にも実行できる対処法は以下の3つです。
- 転職エージェントを利用する
- 考え方を変えて今の職場で頑張る
- 前職に戻れないか相談する
方法1.転職エージェントを利用する
転職先をいきなり探すのではなく、現状の相談からはじめてみましょう。
転職エージェントでは転職先の相談だけでなく、転職するべきかを客観的に判断し、アドバイスをもらえます。
まずは転職を検討するべきかを転職支援のプロに相談してみましょう。
2.考え方を変えて今の職場で頑張る
「転職に失敗した」と感じると再び転職をしたくなるでしょう。
しかし、転職先で働き続けることで給与や接遇面の改善や仕事に慣れて働きやすくなるかもしれません。
短期間で退職して再び転職するのは転職活動においてマイナスになる可能性があります。
もちろん精神的に辛い場合に、我慢して働き続ける必要はありません。
しかし、可能ならば転職先で腰を据えて頑張るのもおすすめです。
新たな職場で頑張るために必要な考え方を転職の失敗例から整理しましょう。
失敗例(1)給与が下がってしまった
転職した結果、給与が下がってしまった場合は「転職失敗」と思いがちです。
転職先で年収が下がったら、まずは新しい会社で自分のスキルを上げていきましょう。
たとえば会社内に相談できる知り合いを作ったり、自分が働きやすい環境を整えたりしてみるのがおすすめです。
副業可能な会社であれば、転職先の仕事に慣れたタイミングで副業を始めて収入の合計金額を増やすのもよいでしょう。
失敗例(2)やりたかった仕事なのに苦痛を感じる
憧れや興味があった仕事でも、辛いときや苦痛に感じるときもあるでしょう。
またやりたい、興味がある仕事だからこそ、マイナス面が強く印象に残るものです。
どんな仕事でも楽しいだけで続けるのは難しいという事を認識しておきましょう。
3.前職に戻れないか相談する
転職した結果、「前職の方が良かった」と思う人も少なくないでしょう。
前職に戻れる可能性は少ないですが、退職した理由や事情によっては認められる場合もあるでしょう。
ただ、以前とまったく同じ条件で前職に戻れる保証はないので注意です。
前職に戻る場合は、以下の点においてリスクが生じることを頭に入れておいてください。
- 給与面
- 人間関係
- 待遇面
1.給与面
前職に戻る場合、中途社員と同じ扱いになり、給与額が下がる可能性があります。
再び活躍すれば給与が上がる可能性がありますが、昇進や昇給が難しい場合もあります。
給与面に不満を感じて退職した場合、無理に前職に戻るのはおすすめできません。
2.人間関係
前職に戻る場合、新たに人間関係を築く必要があります。
とくに、「1度退職した人」は周りや上司から警戒されるかもしれません。
前職に戻るなら、初めはやりにくい思いをするかもしれないと覚悟をしましょう。
3.待遇面
前職に戻る場合、退職前と待遇が変わる可能性があります。
なぜなら、1度退職しているので再雇用となる場合が多いからです。
退職前と待遇が異なるので、給与が下がる可能性もあるので注意しましょう。
転職の強い味方!オススメ転職エージェント
転職で失敗するリスクを減らすためには現状の働き方に対する不満を把握しましょう。
転職エージェントに相談することで、自分が転職すべきかを客観的に判断してもらえます。
転職活動の強い味方になるおすすめの転職エージェントを以下にまとめました。
転職エージェントについてもっと詳しく知りたい方は、「転職アドバイザーおすすめの転職エージェント18社を徹底比較」もチェックしてみてくださいね。
【大手総合型】求人数が豊富な「doda転職エージェント」
dodaは国内最大級の総合型転職エージェントです。
勤務地域は地方にも対応していて、年齢層や職種も幅広い求人をそろえています。
転職に関するイベントも数多く開催しているので、自分1人では気づけなかったキャリアの可能性と出会うチャンスがあるでしょう。
【第二新卒向け】20代向けの求人を扱う「マイナビジョブ20’s」
マイナビジョブ20’sは第二新卒や若手の人に特化した転職支援を行っています。
マイナビジョブ20’sには20代の求職者に特化した専門性の高いアドバイザーが多く在籍しているので相談しやすいでしょう。
20代向けの求人が大半なので、20代や第二新卒の求職者におすすめです。
【IT系】エンジニアに特化した「レバテックキャリア」
レバテックキャリアはエンジニアの転職に特化した転職エージェントです。
レバテックキャリアには技術や市場の動向に精通したキャリアアドバイザーが多数在籍しているので相談しやすいでしょう。
実際、レバテックキャリアでは利用者の66%以上が転職先での年収UPを実現しています。
【女性向け】女性の転職に特化した「type女性の転職エージェント」
type女性の転職エージェントは女性の転職に特化しています。
求人情報は東京・埼玉・千葉・神奈川などの都市部を中心に取り扱っています。
面接用のメイクアップセミナーや女性のキャリアアドバイザーが多く、女性向けのサービスが充実しているので利用しやすいでしょう。
転職失敗に関するQ&A
転職失敗に関するQ&Aについてまとめました。
Q1.転職活動が失敗続きで辛いときの対処法はある?
転職活動で失敗が続いているなら、「転職エージェント」を複数利用してみましょう。
転職エージェントを利用することで、自分では気づかなかったキャリアの可能性を広げられます。
また自分のスキルや経験を客観的に見てもらえるので、自己分析が苦手な人にもおすすめです。
すでに転職エージェントを利用していて転職の失敗が続いている場合、別の転職エージェントを利用してみましょう。
Q2.40代以降の転職が失敗しやすいのはどうして?
40代以降の転職失敗率は20代や30代と比べると高いです。
なぜなら、40代以降はキャリアやスキルがあるからこそ、「扱いにくそうだ」と懸念されやすいからです。
40代以降の転職にはキャリアやスキルの他に以下のような「+α」な部分が必要です。
- 経理や財務スキル
- コミュニケーションスキル
- 人材育成の経験
会社の即戦力になるだけではなく、採用側が想定している以上のポテンシャルをみせることが大切でしょう。
まとめ
- 転職失敗と感じる主な理由は、入社後にギャップを感じるから
- 転職失敗後でもできる対処法はある
- 転職エージェントは、転職活動の強い味方