フォスターフリーランスはフリーランスITエンジニア専門の案件紹介サービスです。
今回はフォスターフリーランスの特徴を整理し、口コミや評判をもとに「フォスターフリーランス」の利用がおすすめの人を紹介します。
「フォスターフリーランスって使いやすい?」「フォスターフリーランスの案件は単価が高いってほんと?」などの疑問を利用前にチェックしておきましょう。
フォスターフリーランスの特徴は3つ
- フリーランスITエンジニア専門の案件紹介サービス
- IT業界やエンジニア経験が豊富なコーディネーターが多数在籍している
- 案件紹介や就業後のサポートサービスを無料で受けられる
フォスターフリーランスの良い口コミや評判のまとめ
フォスターフリーランスの良い口コミや評判のまとめは以下の通りです。
良い口コミ1.最高報酬230万円の高単価案件を多数そろえている
フォスターフリーランスは最高報酬が230万円の高単価案件を数多く保有しています。
なぜなら、案件の半数が企業との直取引だからです。
非公開求人を含めると常時5,000件の案件を保有しているので、希望に合う案件を見つけやすいでしょう。
良い口コミ2.直請けの案件やSI系の案件が豊富
フォスターフリーランスは常時案件数が5,000件あり、SI系の案件や直請けの案件が豊富です。
特にプライムSIerの案件ではシステム開発の上流に当たるポジションで仕事ができるので、給与水準が高くなりやすいです。
フォスターフリーランスは大手SIerのプロジェクト案件はもちろん、WEBサービスやゲーム会社に常駐する直請け案件がそろっています。
責任のある立場で単価の高い仕事をしたい人や常駐型の案件で収入を安定させつつ、しっかりスキルアップしたい人におすすめでしょう。
\高単価の常駐型案件を獲得/
良い口コミ3.サービス運営歴が20年以上でサポート体制に定評がある
フォスターフリーランスは1996年からサービスを開始し、15,000人以上のサポート経験があります。
実際、利用者の満足度が90%です。
サポート体制は20年の運営を通して培ったノウハウが活かされているので安心でしょう。
良い口コミ4.スキルアップ支援や税金相談などのサポートが手厚い
フォスターフリーランスは就業中のサポートが手厚いです。
たとえば、以下のサポートが無料で受けられます。
- 就業先で発生した問題への対策方法の相談
- 将来に向けたスキルアップに関する相談
- 税金、保険、確定申告に関する相談
フリーランスとして働く上で1人で解決できない不安や疑問を気軽に相談できます。
フォスターフリーランスの悪い口コミや評判のまとめ
フォスターフリーランスの悪い口コミや評判のまとめは以下の通りです。
悪い口コミ1.在宅案件がない
フォスターフリーランスは在宅でできる案件がなく、案件の大半は就業先で働く常駐型の案件です。
ただし、常駐型の案件は数か月単位で勤務する場合が多いので、収入が安定しやすいでしょう。
また数か月間にわたり、様々な企業で働けるのでフリーランスとしてのスキルを向上させやすいです。
フリーランスとして日々スキルを向上させながら、安定した収入を得たい人におすすめです。
悪い口コミ2.求人が首都圏に集中している
フォスターフリーランスは求人が首都圏に集中しています。
たとえば、東京都を含む神奈川県、千葉県、埼玉県などの関東近郊エリアが中心です。
首都圏以外で働きたい場合、非公開求人で該当する求人があるかどうかをコーディネーターに相談するのがおすすめでしょう。
悪い口コミ3.エンジニアとしての実務経験がないと案件を紹介してもらいにくい
一般的にフリーランスは企業から「即戦力」と考えられています。
よってエンジニアとしての実務経験がゼロの場合、案件を紹介してもらうのが難しいでしょう。
未経験だが将来的にはフリーランスITエンジニアとして働きたい場合、最初に転職保証付きのプログラミングスクールに通うのがおすすめです。
たとえば、テックキャンプエンジニア転職コースなら未経験からのエンジニアへの転職を支援してくれて、転職できない場合は全額返金してくれるので安心でしょう。
\転職成功率99%!未経験からエンジニア転職/
フォスターフリーランスと他のフリーランスITエンジニアの案件サイトを一覧表で比較
フォスターフリーランスと他のフリーランスITエンジニアの案件サイトを一覧表で比較しましょう。
案件紹介サイト | 案件の質 | 案件数 | サポート体制 |
フォスターフリーランス | ◎ | ◎ | ◎ |
レバテックフリーランス | ◎ | ◎ | ◯ |
Midworks(ミッドワークス) | ◎ | ◯ | ◎ |
口コミ・評判を踏まえた【フォスターフリーランス】の利用がおすすめの人
口コミや評判を踏まえたフォスターフリーランスの利用がおすすめの人は以下の通りです。
- 常駐型の案件を引き受けて、毎月安定した収入を得たい人
- エンジニアとしてのスキルを活かし、高単価の案件を得たい人
- 就業中も定期的にサポートしてもらいたい人
フォスターフリーランスを利用する流れは5STEP
フォスターフリーランスを利用する流れは以下の5STEPです。
- 公式HPの「ご案件紹介サービスを受ける」から登録
- コーディネーターから案件紹介をしてもらう
- コーディネーター同行のもと、就業先の企業と打ち合わせ
- 希望条件に合えば、フォスターフリーランスと請負契約を締結する
- 就業開始
登録時に提出する職務経歴書には詳細に業務経験や活かせるスキルを書くのがおすすめです。
なぜなら、自分の希望条件に合う案件を紹介してもらいやすいからです。
就業開始後も定期的にコーディネーターが近況をヒアリングしてくれるので安心でしょう。
コーディネーターからの手厚いサポートで安心!
フォスターフリーランスの活用に関するQ&A
フォスターフリーランスの活用に関するQ&Aは以下の通りです。
Q1.フォスターフリーランスは会員登録せずにネット上で案件を探せる?
フォスターフリーランスでは会員登録せずにネット上で案件を探すことが可能です。
ただし、求人の約90%が非公開案件なので登録しないとほとんどの案件が閲覧できません。
自分の条件に合う案件を見つけたい場合、会員登録をするのがおすすめでしょう。
Q2.フォスターフリーランスの支払いサイトは?
フォスターフリーランスの支払いサイトは個人事業主としての請負契約の場合は月末締めの翌月末日払いです。
フォスターフリーランスでは案件によってフォスターフリーランスとの雇用契約が派遣または契約社員になる場合があります。
派遣または契約社員の場合は以下の通りです。
- 基本給与:翌月の10日払い
- 残業代などの調整費:翌々月の10日払い
フォスターフリーランスと結ぶ雇用契約によって支払いサイトが異なることを覚えておきましょう。
Q3.日本で働くフリーランスITエンジニアの需要は今後も増えるの?
クラウドソーシングサービス大手のランサーズが発表した「ランサーズ フリーランス実態調査(2020年度)」では大手企業の約4割がフリーランスと働くことを認めています。
実際、フリーランス人材を活用して「業務の効率化」や「人手不足の解消」を進めています。
今後もIT技術の発展や副業解禁の流れを受けてフリーランスITエンジニアの需要が高まることが期待できるでしょう。
まとめ
- フォスターフリーランスは直取引の案件が多く、案件単価が高い
- フォスターフリーランスは就業中もサービスが手厚い
- フォスターフリーランスは最高報酬230万円の高単価案件を保有している