「フリーランスのデザイナーとして活動したいな」「フリーランスのデザイナーだと年収はどのくらい得られるの?」という疑問を解決していきます。
「デザイナーとしてフリーランスで働きたいけれど不安がある」という人や、「フリーランスのデザイナーになるとどんなことが大変になる?」と不安に思う人も多いでしょう。
今回は、独立してフリーランスのデザイナーのになった後の仕事の探し方や実際に働く際のコツや注意点を説明します。
Contents
在宅で始められる【フリーランスのデザイナー】
フリーランスのデザイナーは、パソコンとソフトさえあれば在宅で仕事を始めることが可能です。
フリーランスは案件ごとに契約を結ぶため、特定の企業や組織に勤めるわけではありません。
フリーランスのデザイナーは会社員のデザイナーと異なり、案件を受注した件数が多いほどに得られる収入が増えます。
またフリーランスのデザイナーに特別な資格は必要ないので、誰でもフリーランスのデザイナーと名乗ることができます。
フリーランスのデザイナーの平均年収は、約300万円から400万円
フリーランスのデザイナーの平均年収は約300万~400万程度です。
もちろんスキルや経験を積み、高単価の案件をコンスタントに受注できる年収1,000万を超えたフリーランスのデザイナーもいます。
デザイナーの年収は、次にあげる4つの要因によって左右されることが多いです。
- 案件の単価
案件の単価は1日にこなせる作業量に限りがあるため、受注する案件の単価によって年収が上下します。 - SNSを使った営業活動による成果
インスタグラムなどのSNSを利用することで、ポートフォリオとして実力がわかりやすいため、受注しやすくなります。 - デザインスキルや受注の実績
デザインスキルはもちろん、フリーランスのデザイナーとしての受注実績を重ねることで、顧客からの依頼や紹介など得ることができます。 - 年齢
年齢は経験年数などの関係もあり、年代によって年収に開きがあります。
まずは年収300万円程度から始め、スキル向上と実績を積み重ね受注率を安定させましょう。
年を追うごとに目標年収をアップさせるスタイルは、フリーランスとしてのモチベーションも保ちやすいのでおすすめです。
デザインの種類ごとで、案件の単価は異なる
デザイナーといってもWEBデザイナーやグラフィックデザイナーなど幅広く種類があります。
1案件の単価は媒体やデザインの種類、職種によって異なります。
以下で、WEBデザイン案件とポスターやチラシなどのターゲットを絞ったグラフィックデザイン案件の平均単価を確認しましょう。
1.単価が比較的高い【WEB関連のデザイン】案件の平均単価
WEBデザインは比較的平均単価が高く、フリーランスのデザイナーにおすすめの案件です。
同じ作業内容でも、案件によって単価に差がでるため、より高単価の案件を選ぶことが収入アップへの近道となります。
近年は、WEBを使ったマーケティングを行う企業が増えているので、年代を問わず多くの人にデザインを見てもらうチャンスです。
平均単価も含めたフリーランスWEBデザイナーにおすすめの案件はこちらです。
- コーディング:1案件あたり数十万円
- HPページやLPの製作:1案件あたり10,000円~
- WordPressを用いたページ製作:1案件あたり5,000円~
加えて、業務委託で月額の契約ができると月額数十万の収入につながることもあります。
フリーランスのWEBデザイナーを目指す場合は、デザインスキルに加えてHTMLやCSSなどコーディングスキルも身につけておくと、より高単価な案件を受注しやすくなります。
2.紙媒体が中心の【グラフィックデザイン】案件の平均単価
グラフィックデザイン案件の特徴は、チラシやポスターが紙媒体であることが多いです。
WEBデザインと異なり、チラシやポスターなどは成果物の提出の際に印刷費用が別途でかかる場合があります。
また、デザインの修正が発生した場合はWEB上で完結できない場合があるので、やり取りが煩雑になる可能性があるので注意しましょう。
フリーランスのグラフィックデザイナーにおすすめの案件をご紹介します。
- ロゴデザイン:1案件あたりコンペ式:20,000円~80,000円前後
- LINEスタンプのデザイン:1案件あたり10,000円~
- プロモーションツールのデザイン:A4パンフレット:35,000円~、A4チラシ:10,000円~、名刺:5,000円~
グラフィックデザインは、媒体のサイズやボリュームによって単価が変わるものが多いです。
フリーランスでグラフィックデザイナーを目指す場合、製作進行や印刷の知識、マーケティングの知識があると顧客から喜ばれて継続した発注につながりやすいでしょう。
フリーランスのデザイナーになる方法は2つ
フリーランスのデザイナーになるためには、2つのパターンがあります。
会社員としてデザイナーに必要なスキルと経験を積んでから独立する方法と、スクールでデザインの技術を学び、独学でデザイナーになる方法です。
1.企業に属してデザイン経験を積んでから独立する
多くのフリーランスのデザイナーは会社員としてデザイナーの知識や経験を積み重ねてから独立しています。
デザイン経験がない人でも、お金をもらいながらスキルや技術を磨くことが可能です。
会社にデザイナーとして勤務することで、営業のかけ方や人脈の広げ方などのフリーランスになるために必要なノウハウを学ぶことができます。
会社員のデザイナーからフリーランスに転向するタイミングは、デザイナーの仕事に慣れてスキルや経験を積んだ3年目から5年目頃がおすすめでしょう。
2.スクールで学び、独学を経てデザイナーになる
デザイナーとして実務経験がなくても、独学でデザインスキルを学んでフリーランスのデザイナーになることが可能です。
デザインを学べる専門スクールで勉強したり、他のデザイナーの作品を参考にしたりすることで、デザイン技術を磨くことができます。
特にデザイン未経験の場合、PhotoshopやIllustratorなどのイラストに必要なソフトの操作に慣れるまでに時間がかかるので、毎日、意識的にソフトに触れることが大切です。
自分が気に入ったデザインや自信があるデザインは、SNSで発表することでお仕事の依頼が舞い込んでくることもあります。
フリーランスデザイナーの仕事の探し方は4つ
フリーランスのデザイナーになってからは、自分でお仕事を探さねばなりません。
今回はフリーランスになりたてのデザイナーの方におすすめの探し方は以下の4つです。
1.フリーランス専用のエージェントサービスを使う
フリーランス向けのエージェントサービスを利用することで、自分にあった案件を見つけることができます。
たとえば、プロの副業なら利用料は無料で、自分のスキルややりたい案件の希望を登録すると、キャリアアドバイザーからおすすめの案件の提案を受けることができます。
経験の浅いフリーランスになりたてのデザイナーも、エージェントサービスを利用すれば案件の受注がしやすくなるので、手軽に実績を積むことが可能です。
また、継続的に案件を受注することができれば、エージェントサービスからボーナスがもらえることもあるので、フリーランスとしてやりがいを感じることができます。
2.クラウドソーシングサービスを使う
クラウドワークスやランサーズなどクラウドソーシングサービスは、豊富な案件の中から自分がやりたい案件を選べる無料サービスです。
登録者が多いので案件の種類も多く、自分のスキルにあった案件や伸ばしたい技術の案件に応募することができます。
実績が少ないフリーランスになりたてのデザイナーでも応募が可能ですが、他の応募者も多く存在するのでなかなか受注に至らないケースもあります。
また、極端に単価が低い案件も存在するので募集内容は注意深く確認が必要です。
3.フリーランスのデザイナー向けのマッチングサービスを使う
フリーランスのデザイナー向けに提供されているマッチングサービスは案件ごとではなく、顧客と直接やり取りができるサービスです。
マッチングサービスにはストローやCREPOSなどがあり、サービスによってマッチング方法は異なります。
フリーランスのデザイナーは受注率をあげるために、実績の登録やポートフォリオを充実させておくことが大切です。
4.知人や友人から仕事の依頼を受ける
知人や友人からもらう依頼はデザイナー自身のスキルや技術、自分自身を理解してくれているので、自分にあった案件を見つけやすいでしょう。
フリーランスのデザイナーに転向したことを伝えておくことで、デザインの仕事が発生したときや発注者の紹介など、声をかけてくれるかもしれません。
友人や知人に単価交渉はしにくい傾向がありますが、実績やスキルを磨くきっかけができます。
さらに継続して依頼をもらえる可能性があるので、フリーランスのデザイナーになったことは積極的に伝えておきましょう。
フリーランスになりたてのデザイナーは、エージェントサービスの利用がおすすめ
フリーランスになりたてのデザイナーは、エージェントサービスの利用がおすすめです。
理由は以下の3つです。
- フリーランスになった初期でも、長期案件を紹介してもらえるので収入が安定する
- 営業や給与交渉を代行してくれるので、デザインの仕事に専念できる
- 企業に常駐する場合も多いので、仕事中に孤独を感じにくい
フリーランスでの働き方に慣れてきたら、エージェントサービスを利用しながら実績を積んで、人脈を広げていきましょう。
人脈を広げることでエージェントの利用手数料をかけずに、顧客と直接的にやり取りをして自分の収入を増やすことができます。
フリーランスのデザイナーにおすすめなエージェントサービス3選
エージェントサービスを利用するメリットは5つあります。
エージェントのメリット
- キャリアアドバイザーのサポートで、より自分の希望にあった案件を受注しやすい。
- 面倒な案件探しと営業の手間、単価交渉を代行してくれる。
- 長期間で高額な案件が多いので、月収や年収の見通しが立てやすい。
- フリーランスのデザイナー経験が浅くても、高単価な案件を受注するチャンスがある。
- エージェントサービス内で限定公開している案件が受注できる
5つのメリットをふまえて、フリーランスのデザイナーにおすすめのエージェントサービスを3社ご紹介します。
おすすめ1.スコアリングで効率的に仕事を探せる【Workship】
Workshipは、リモート案件・週1~3日勤務などフレキシブルな働き方ができる案件を豊富に取り揃えているエージェントサービスです。
自分にあった案件をエージェントが複数提案してくれるだけでなく、応募後のフォローもしてくれる万全のサポート体制が整っています。
またWorkshipでは、デザイナーの魅力や強みを依頼者へ伝わりやすくするため、オリジナルの機械学習によってデザイナーをスコアリングされています。
さらに、案件が成約するとお祝い金の贈呈がされたり、報酬の前払いシステムがあったり資金面での支援が充実しています。
2.フリーランスが未経験でも相談しやすい【CrowdTech】
CrowdTechでは、フリーランスの方でも安心して仕事を受注できるように、キャリアアドバイザーに相談することが可能なエージェントサービスです。
また、大阪や福岡にも拠点があるので、首都圏以外のエリアでも気軽にサポートをうけることができます。
未経験向けの特集も組まれているので、フリーランスになりたてでも案件応募がしやすくなっています。
また、顧客から高い評価と継続性が得られると報奨金を受け取ることができる、プロフェッショナル報奨制度があります。
フリーランスでありながら、目に見える評価を得ることができる仕組みづくりがされています。
3.フリーランスとしてより高みを目指したい人向け【GROWUP】
GROWUPは、フリーランスのデザイナーを中心としたデザイン事務所です。
フリーランスのデザイナーだけでなくカメラマンやコピーライター、プログラマーなどさまざまな職種の方が活躍しています。
デザイナー登録は、基本情報と自己PR、ポートフォリオの提出が必要です。
ポートフォリオを見た依頼者からスカウトがあり、そこから契約条件のすり合わせが行われます。
よって、登録してもすぐにお仕事ができるわけではないので注意が必要です。
フリーランスのデザイナーになるメリットは3つ
ここでフリーランスのデザイナーになることで得られるメリット3つをご紹介いたします。
1.自分の生活に合わせて働き方を選べる
フリーランスのデザイナーは、自分のライフスタイルによって働き方を決めることができます。
会社員のように勤務時間があるわけではないので、働く時間帯や休日も自分で決めることができるのはフリーランスならではです。
受注量や案件の内容を自分で調整することが可能なので、フレキシブルな働き方が可能です。
2.職場での人間関係に縛られずに働ける
フリーランスの働き方は案件ごとに契約を結ぶため、人間関係の煩雑さがありません。
マイナビニュースによると、今までの職場で人間関係が難しいと感じた人が80%を超えています。
人間関係を理由に転職を考えるなど会社員として働く人の多くは、人間関係にさまざまな悩みを抱えています。
適度なコミュニケーションが取れれば仕事ができるフリーランスは、人間関係に悩むことなく仕事に集中できます。
3.自分のスキルアップと一緒に年収アップを目指しやすい
特定の企業で働くと、評価基準に応じた収入を得ることができますが、フリーランスでは働けば働いた分だけ収入になります。
会社員ではスキルを磨いても、すぐに評価されることや昇給することは難しい環境です。
フリーランスのデザイナーであれば、デザイン以外のスキルを会得することで受注案件の幅も広がり収入アップしやすいので、モチベーションも維持しやすくなっています。
フリーランスのデザイナーになるデメリットは3つ
フリーランスになることで、メリットだけでなくデメリットももちろんあります。
気にかけておくことで、回避できることもあるので次にあげる3つの点に注意しましょう。
1.固定の休みはなく、自分で働き方をコントロールしないといけない
フリーランスのデザイナーは固定の休日がないので、自分でコントロールしなければなりません。
案件数が収入に直結してしまうのでセーブすることが難しく、無理をして受注してしまうフリーランスデザイナーも多いです。
しかし働きすぎて体調を崩してしまえば収入が激減、ゼロになってしまう可能性もあるので注意しましょう。
案件のボリューム感や収入見込みなど計算し、十分な休息を取りながら働くことが大切です。
2.フリーランスとして、すぐに毎月一定額の収入を得るのは難しい
フリーランスのデザイナーは仕事量が安定しにくいので、毎月一定額の収入を得ることが難しいことがあります。
フリーランスという働き方は仕事の量が不安定で、会社員のように毎月で一定額の給与があるわけではありません。
1か月あたりの収入金額は引き受けた仕事のボリュームや案件の単価によって異なります。
よって、体調不良で仕事ができないと収入がゼロになってしまいます。
特にフリーランスになりたてのデザイナーは単価も安いことが多く、受注も安定していないので収入の高い月と低い月の差が激しい傾向にあります。
3.クレジットカードや賃貸契約が難しい場合がある
デザイナーに限らず、フリーランスで働く場合、クレジットカードや賃貸契約などが難しくなることがあります。
なぜならフリーランスの働き方は、会社に勤めていないために毎月の収入額が安定しにくいので、審査に通りにくいからです。
仮にフリーランスとして仕事が安定していて支払い能力があっても、企業側からクレジットカードの支払いや家賃の滞納が懸念されることがあります。
フリーランスのデザイナーとして生計を立てるためのコツは4つ
フリーランスのデザイナーとして、生計を立てていくためにはコツがいります。
コツを意識して、仕事をすることで安定して生計を立てることができるので、次の4つのコツを参考にしてみてください。
1.納期は必ず守り、顧客との信頼関係を構築する
フリーランスでなくても当たり前のことですが、顧客との信頼は今後の継続率にもつながるので、必ず納期は守りましょう。
特に初めてやり取りをする顧客にはマメに進捗状況を共有することで信頼関係が築くことができて、今後も声をかけてもらえる可能性があります。
万が一、納期に遅れそうな場合はやっつけ仕事で片付けてしまったり、納期に間に合わない連絡を忘れたりせず、余裕を持って伝えることが大切です。
受注の時点で納期が厳しいと感じても、相談することで納期を長く設定してくれる顧客も多くいるので気軽に相談してみてください。
2.顧客の要望をしっかりとヒアリングする
フリーランスのデザイナーとして大切なことは、顧客のニーズをしっかりとヒアリングして完成イメージを共有することです。
作成前に顧客のニーズを十分に理解することで、お互いのミスマッチを最小限に抑えることができます。
また、顧客のニーズに応えるために必要な提案も行うことで次の仕事の依頼につながりやすいでしょう。
顧客としても、自分のイメージを共有しやすいデザイナーと継続して仕事ができる方が安心です。
継続的に受注を得られれば単価交渉もしやすいので、顧客のニーズは細かくヒアリングしましょう。
3.自分のブログやSNSでポートフォリオを作成する
フリーランスのデザイナーの肝である実績や作品は、ポートフォリオとして自分のSNSやブログで積極的に公開しましょう。
ポートフォリオは、フリーランスデザイナーの実力を表す大変重要なものです。
丁寧に作成されたポートフォリオであれば、デザイナーを探している発注者もイメージをつかむことができるうえ、デザイナーとして自分を売り込む材料になります。
自信のあるデザインや評価が高かったデザインを盛り込んで、充実したポートフォリオを作成しましょう。
4.積極的に自分の人脈を広げる
フリーランスになりたてのデザイナーが安定して仕事を得るためには、積極的な営業活動が必要です。
顧客から継続して受注するためには、デザイナーとしての強みをしっかりと伝えることで依頼される機会が増えます。
特にフリーランス同士の交流会や過去の案件を通してつながった人とは、交流を深めることで意見交換や案件を紹介してもらうことができます。
フリーランスのデザイナーとして成功するためにも、ビジネスの人脈を広げておきましょう。
フリーランスデザイナーになる際の注意点は3つ
フリーランスのデザイナーとして仕事が受注できるようになっても、注意しなければならない点が3つあります。
1.毎年の確定申告をすべて自分で行わなければならない
フリーランスのデザイナーは、1年間に得た収入に対する確定申告をすべて自分で行う必要があります。
会社員であれば年末調整などで給与に関する申告は、基本的に経理が対応してくれます。
フリーランスは給与や経費などすべて自分で管理することになるので、節税対策も行いやすいです。
しかし、申告に漏れがあると追加で税金を徴収されるので、忘れずにすべての収入を申告しましょう。
有料の確定申告ツールFreee(フリー)を使うと、簿記の知識が必要になる青色申告もスムーズに行えるのでおすすめです。
2.事業用のデビットカードを作成しておく
フリーランスのデザイナーになった時には、事業用デビットカードを作成しておきましょう。
デビットカードは使用すると、即座に事業用の口座から引き落としが行われます。
仮にクレジットカードの審査に落ちてしまった経験があっても、デビットカードは口座の残高以内の金額しか利用できないので、審査に落ちる心配もありません。
事業用デビットカードで行った決済は明細の確認がしやすいので、フリーランスで面倒な経理の処理も簡単にできます。
3.案件の単価が安価すぎるものを焦って引き受けない
フリーランスのデザイナーにとって、案件の単価は重要なポイントです。
デザイナーが1日に作業できる案件数には限りがあるため、単価が安いと収入が伸びにくくなってしまいます。
引き受ける案件の内容やボリューム感をしっかりと把握して、より高い案件を選ぶことが必要です。
フリーランスになりたてのデザイナーは実績を増やすために、焦って低単価の案件を受注しがちですが、自分のためにも割にあわない案件は選ばないようにしましょう。
フリーランスのデザイナーとして慣れてきたら、継続率やスキルによって案件の単価の交渉をするなど自分なりに工夫してみるのがおすすめです。
フリーランスのデザイナーに関するQ&A
フリーランスのデザイナーを目指す人に多い疑問は以下の2つです。
Q1.フリーランスのデザイナーは未経験で始められる?
フリーランスのデザイナーは実務経験がなくても始めることができます。
しかし、デザイナーとは専門性が高い職業とされるため、まずは実績を積み重ねて受注率を上げていくことが大切です。
実績を積み重ね、スキルを伸ばしながらポートフォリオを充実させることで安定した受注が可能になります。
Q2.フリーランスのデザイナーの求人はどうやって見つける?
フリーランスのデザイナーの求人は、エージェントサービスを利用することをおすすめします。
エージェントサービスを利用することで、自分の希望にあった業務内容やスキルに合う案件を複数提案してくれます。
自分で営業する必要がないので、その分案件をこなすことやスキルアップのために時間を割くことが可能です。
まとめ
- フリーランスのデザイナーはエージェントサービスを利用して仕事をするのがおすすめ
- フリーランスのデザイナーは柔軟な働き方ができる
- フリーランスのデザイナーは案件の単価に注意して仕事を引き受けることが大切