「主婦でも仮想通貨投資できる?」
「仮想通貨ってホントに危なくないの?」
実は仮想通貨で成功している主婦は多く、スマホ1台、少額でも利益を得るチャンスがあります。
なぜなら株やFXとは異なる、3つの大きな違いがあるからです。
今回は主婦ならではの利益の出し方や、絶対に注意したい税金の問題もゼロから解説します。
「資産形成の第一歩がなかなか踏み出せない」という人も、これを読めば効率的に仮想通貨の投資がはじめられますよ!
\仮想通貨取引をしたい主婦におすすめ/
取引所 | キャッシュバック | 取引所手数料 無料 | 入金手数料 無料 | 評判 |
---|---|---|---|---|
2,000円 | ※BitMatch取引手数料を除く | |||
注意
- このページにおける仮想通貨は、暗号資産のことを指します
Contents
仮想通貨とは実体を持たないデジタル通貨
仮想通貨とはインターネット上でやりとりされ、実体を持たないデジタル通貨です。
国が管理する日本円のような法定通貨や、通貨をチャージして使うsuicaやpasmoなどとは異なります。
たとえば、世界初の仮想通貨の「ビットコイン」は通貨の管理者が存在せず、両替しなくても世界中で使えます。
ビットコイン以外にも仮想通貨は200種類以上あるといわれ、多くの仮想通貨は取引所で購入できるでしょう。
仮想通貨投資をするメリット
仮想通貨投資をするメリットは以下の2つです。
- 数百円~数千円の少額取引でも稼ぐチャンスがある
- スキマ時間を活用して取引できる
メリット1.数百円~数千円の少額取引でも稼ぐチャンスがある
仮想通貨は今までの株取引などとは違い、少額の取引でも十分に稼げるチャンスがあります。
なぜなら仮想通貨は0.01枚という小数点以下の数量でも注文が可能だからです。
たとえば株の場合は「1口100株から」というように最低限の単元株数が決まっているため、少額からの取引というのはなかなか難しいのが現実です。
数百円や数千円の少額から取引できる仮想通貨なら、大きな元手資金がなくても稼げるチャンスがあるでしょう。
メリット2.スキマ時間を活用して取引できる
仮想通貨の場合、スキマ時間を活用しての取引が可能です。
株式は平日の午前と午後の中で売買できる時間が決まっており、FXは平日24時間の取引なのに対して、仮想通貨の取引所は24時間365日いつでも開いています。
そのため家事や仕事が終わってから、自分のタイミングでいつでも取引を始められます。
自分の集中できる時間に合わせて取引を行いましょう。
じつは、仮想通貨投資で成功している主婦も多い
仮想通貨投資を行うのは男性のイメージが強いかもしれませんが、じつは主婦の成功者もたくさんいます。
自宅にいながらスキマ時間を上手に活用できるのは主婦ならではの強みです。
実際に主婦でありながら仮想通貨投資で成功した人を見ていきましょう。
投資額の1万倍を稼いだ専業主婦トレーダー「いちご」さん
専業主婦のいちごさんは2018年2月から仮想通貨投資をはじめて、約10か月で3,000万円を達成しています。
投資額3,000円の少額投資からスタートし、約1万倍の利益を出しました。
投資の様子は自身のブログやTwitterを通じて配信しています。
3児の母であり、仮想通貨トレーダー「ミー」さん
ミーさんは専業主婦をしながら2017年7月から仮想通貨投資を開始しました。
3人の子供を育てながら、現在も仮想通貨に関する有益な情報をブログやTwitterで発信中です。
メディアへの記事寄稿も行っています。
運営するブログでは「仮想通貨とは何か?」という基礎から分かりやすく解説されているので、初心者も読みやすいでしょう。
仮想通貨投資とFX投資をこなす主婦トレーダー「みけ」さん
みけさんは2017年9月、Twitterとともに仮想通貨投資を開始しました。
最近は仮想通貨だけでなくFX投資への進出もはかられています。
メインの戦略はビットコインの中長期保有ですが、アルトコインの短期トレードも行います。
Twitterをフォローして投資スタイルを参考にしてみるのもよいでしょう。
始める前にチェック!仮想通貨とFXと株の違い3つ
仮想通貨とFXと株の違いは以下の3つです。
- 最小購入単位
- 価格変動の大きさ
- 取引できる時間
違い1.最小購入単位
仮想通貨は小数点以下の単位で注文可能なため、数百円の元手があれば取引が開始できます。
たとえばビットコインの場合、コインチェック販売所での最小注文数量は円建てで500円相当額以上、ビットコイン建てで0.001BTC相当額以上です。
価格の高騰や下落によって購入価格には変動がありますが、多くの仮想通貨が数百円〜数千円の元手で取引を始められます。
仮想通貨は数百円から購入できるので、他の投資よりも安い最小購入単価といえるでしょう。
違い2.価格変動の大きさ
価格変動性は「ボラティリティー」と呼ばれていて、仮想通貨は他の金融商品と比べて特にボラティリティーが大きいといわれています。
ボラティリティーが大きいものは一般的にハイリスク・ハイリターンです。
よって、購入した仮想通貨の価格が高騰すると、得られるリターンも大きくなると予想できるでしょう。
仮想通貨は少額から始められますが、価格変動が大きいので「稼げる可能性も大きい」と言われています。
違い3.取引できる時間
仮想通貨は他の金融商品と異なり、いつでも自分の好きな時間帯で取引できます。
株取引の場合は平日のみ、9時〜11時30分と12時30分〜15時までの間です。
FXは24時間取引OKであるものの取引は平日のみです。
仮想通貨であれば日曜日の日中や金曜日の夜など、自分が集中できる時間帯を選んで取引しやすいでしょう。
\スキマ時間で仮想通貨取引を始める/
主婦に仮想通貨投資がおすすめな理由3つ
主婦に仮想通貨投資がおすすめな理由は以下の3つです。
- ネット環境があれば、家事の合間に始められる
- 少額の投資額から始められる
- 短い期間で効率的に「稼ぐチャンスがある」といわれている
理由1.ネット環境があれば、家事の合間に始められる
仮想通貨を始めるにあたり、絶対に必要なものはネット環境だけです。
なぜなら仮想通貨取引はパソコン・スマホで行うからです。
大容量の通信も必要ないので、Wi-Fiではなく普段使っている4Gの通信で問題ありません。
取引所への登録も簡単にできるため、ネット環境さえあれば家事の合間に取引を開始できます。
理由2.少額の投資額から始められる
自由に使えるお金の少ない主婦でも、仮想通貨であれば少ないリスクで始められます。
仮想通貨の最小購入単位が他の金融商品にくらべ格段に安いのは、すでに紹介したとおり。
他の金融商品は数万円以上の資金がないと始めることはできませんが、仮想通貨であれば数百円から取引可能です。
「少額から可能」という投資初心者には外せない条件を持っているのも、仮想通貨がオススメできる理由です。
理由3.短い期間で効率的に「稼ぐチャンスがある」といわれている
仮想通貨は「短い期間で効率的に稼げるチャンスがある」といわれています。
決められた時間に出勤が必要なパートやアルバイトとは違い、仮想通貨は自宅にいながら取引が可能でしょう。
集中できる時間帯に取引を行い、価格の上昇に合わせて効率よく取引できるのも特徴です。
いつでもパソコンやスマホを利用できる主婦ならではの強みを生かし、「効率よく稼げるチャンスがある」といわれています。
主婦が始めやすい投資方法3つ
主婦が始めやすい投資方法は以下の3つです。
- 面倒なチャート分析が不要で始めやすい「長期保有」
- 最大約5%の利子がもらえる「貸し仮想通貨サービス」
- 投資額以上の損失が出ない「現物取引」
方法1.面倒なチャート分析が不要で始めやすい「長期保有」
投資初心者であれば、まずは長期保有から取引を開始してみましょう。
デイトレードなど短期取引の場合は、チャートを常にチェックして売り買いのタイミングを見定める必要があります。
しかし長期保有であれば、買ったあとは日々の価格変動もあまり気にせず投資を行うことが可能です。
知識の少ない初心者のうちは長期保有から始め、徐々にチャート分析などの知識をつけていきましょう。
方法2.最大約5%の利子がもらえる「貸し仮想通貨サービス」
貸し仮想通貨サービスとは、長期保有で運用する投資家にとって着実に仮想通貨を増やせる方法の1つです。
貸し出す相手は個人ではなく仮想通貨の取引所で、仮想通貨を貸し出した期間と貸付数量に応じた利息分を得られる仕組みです。
銀行の普通預金の年率が0.01%〜0.2%なのに対して、貸仮想通貨の年率は約1〜5%で、約100倍〜500倍高いでしょう。
銀行よりも高い金利で資産の一部を運用できるため、長期保有したい人におすすめです。
方法3.投資額以上の損失が出ない「現物取引」
仮想通貨取引と聞くと「損をしそうで怖い」と思われるかもしれません。
しかし、現物取引であれば投資額以上の損失は出ません。
現物取引とは自己資金の範囲内で仮想通貨を購入して運用していく取引方法です。
投資額以上の損失が出る取引方法は投資初心者にはおすすめできません。
まずは現物取引で仮想通貨投資のコツや経験を積むと良いでしょう。
仮想通貨投資を始めたい主婦におすすめな通貨3選
仮想通貨投資を始めたい主婦におすすめな通貨は以下の3種類です。
- ビットコイン(BTC)
- リップル(XRP)
- モナコイン(MONA)
1.世界初の仮想通貨で知名度が高い「ビットコイン(BTC)」
仮想通貨=ビットコインを連想する人も多いでしょう。
ビットコインは世界で初めて開発された仮想通貨で時価総額も1位です。
様々な企業も注目し始めていて、今後も価値の上昇が期待できる通貨でしょう。
ビットコインの今後の価格動向が気になる人は「著名人が予想!ビットコイン(BTC)の価格は今後どうなる?」に目を通してみてくださいね。
2.国際送金に優れ、実用化が進んでいる「リップル(XRP)」
リップルは国際送金に優れ、どんどん実用化が進む通貨です。
通常の国際送金は複数の銀行を経由する必要があるため、送金の手間と手数料がかさんでしまいます。
しかし、リップルは送金されるまでの時間が約3秒と速いため、海外ではリップルと提携した中央銀行も増え、実用化が進んでいます。
リップルの価値は今後も上がることが期待されているといえるでしょう。
リップルをもっと詳しく知りたい人は「リップル(XRP)は今が買い時?」に目を通してみてくださいね。
3.日本生まれの仮想通貨「モナコイン(MONA)」
モナコインは日本で開発された仮想通貨です。
現在の5ちゃんねるである「2ちゃんねる」でアイディアが生まれ、開発されました。
海外送金やネットショッピング決済はもちろん、インターネット上の投げ銭に使用されます。
日本国内で人気が高いモナコインは今後、海外取引所でも広く取り扱われるチャンスがあるのではないかと期待されています。
主婦が仮想通貨投資を始める流れは3STEP
公務員が仮想通貨投資を始める流れは以下の3STEPです。
- 仮想通貨取引所で口座開設をする
- 口座に日本円を入金する
- 取引所または販売所でビットコインを購入する
取引所は目的やお得に始められるキャンペーンに合わせて、複数の取引所を利用するのがおすすめです。
主婦におすすめの仮想通貨取引所3選
主婦におすすめの仮想通貨取引所を選ぶ基準は以下の3つです。
- 取引手数料がかからない
- 少額取引が可能
- 金融庁の認可があり、初心者が使いやすい
以上の3つの条件を満たすおすすめの取引所は以下の3社です。
取引所 | キャッシュバック | 取引所手数料 無料 | 入金手数料 無料 | 評判 |
---|---|---|---|---|
2,000円 | ※BitMatch取引手数料を除く | |||
→スクロールできます
1.最短当日から取引可能!誰でも使いやすい「DMM Bitcoin」
DMM Bitcoinでは、厳選された12種類の暗号資産で取引ができます。
また銘柄は19種類と豊富なので、日本円はもちろん、ビットコインでビットコイン以外のアルトコインを購入できます。
現在、新規口座開設キャンペーン中で2,000円のキャッシュバックがもらえるほか、最短当日から取引ができます。
暗号資産業界初のBitMatch注文はスプレッドを気にせず、ミッド(仲値)価格で取引可能です。
(キャンペーン期間:2021年10月1日(金)7時00分~2021年11月1日(月)6時59分)
\最短当日から取引スタート/
※当サイト内の各記事は執筆当時の各取引所の商品情報となりますので、最新の商品情報については各取引所のホームページをご確認ください。
2.マネックスグループの傘下で信頼性が高い「Coincheck」
Coincheckは国内のダウンロード数が308万で、2020年上半期でのアプリダウンロード数が国内NO1です。
また、取り扱い通貨数においても15種類と豊富なので、国内取引所では取り扱い通貨数もNO1です。
通貨の最小購入単位は500円と少額なので、複数のアルトコインに投資したい人も利用しやすいでしょう。
また、通常の取引サービス以外の貸仮想通貨や積立投資などの独自サービスも充実しています。
3.取引画面が見やすく、初心者でも取引しやすい「bitbank」
bitbankは金融庁の認可を得ていて、リップルの取引高が日本最大です。
またセキュリティが高く、2018年10月3日 ICORating調べにおいて国内NO1を獲得しています。
安心して取引ができるのはもちろん、スマホアプリの操作が容易なので誰でも使いやすいでしょう。
主婦が仮想通貨投資を成功させるコツ3つ
主婦が仮想通貨投資を成功させるコツは以下の3つです。
- 家族に承諾を得たうえで、取引を始める
- 投資に慣れるまではレバレッジ取引はしない
- 仮想通貨に税金がかかるタイミングを押さえておく
コツ1.家族に承諾を得たうえで、取引を始める
仮想通貨取引を始める前に、必ず家族の承諾を得るようにしましょう。
家族に内緒で取引をはじめ大きく損を出した場合、誰にも相談できない可能性があります。
1番身近な家族に相談できないと、損を取り返すために手をつけてはいけない生活資金を使う可能性が高まるでしょう。
事前に家族に話すことで、万一のときにブレーキを踏む手伝いをしてくれるため、必ず事前に承諾を得てから取引を始めた方が安心です。
コツ2.投資に慣れるまではレバレッジ取引はしない
レバレッジ取引とは手元にある資金以上の金額を取引できる制度です。
レバレッジ取引はかけるレバレッジの倍率によりますが、少額の元手でも大きく稼ぐチャンスがある取引方法でしょう。
しかし大きく稼げるということは、損失額も大きくなるリスクがあります。
投資に慣れないうちはレバレッジ取引は行わず、手元資金だけでできる現物取引で経験を積みましょう。
コツ3.仮想通貨に税金がかかるタイミングを押さえておく
仮想通貨の価格が上がった場合でも、保有しているだけでは税金はかかりません。
たとえば以下のような場合に税金がかかります。
- 所有していた仮想通貨を売却して利益を得たとき
- 他の仮想通貨に交換して利益を得たとき
- 商品を購入して利益を得たとき
主婦が仮想通貨投資をする際の注意点3つ
主婦が仮想通貨投資をする際の注意点は以下の3つです。
- 仮想通貨投資をするために借金をしない
- 全資産をつぎ込まない
- 仮想通貨投資における利益が出たら、確定申告を怠らない
注意点1.仮想通貨投資をするために借金をしない
借金をして投資資金を準備するのであれば、仮想通貨投資を行う時期ではないのかもしれません。
仮想通貨に限らず、投資には冷静な判断が必要です。
借金で投資をしていると「絶対に勝たなければ」という焦りにつながり、判断を誤ります。
日頃の節約や固定費の見直しで投資資金を貯めてから、仮想通貨投資に取り組むようにしましょう。
注意点2.全資産をつぎ込まない
全資産をつぎ込むことは仮想通貨投資で失敗する原因です。
投資を成功させるには、元手資金の数%以下で損切りするなどの厳格な資金管理が重要になります。
全資産を投資に回してしまうと、正しい段階での損切りができなくなり結果として資金を失うことになります。
仮に損をしても生活に支障の出ない金額から始めて投資に慣れていくことが重要です。
注意点3.仮想通貨投資における利益が出たら、確定申告を怠らない
仮想通貨投資で利益が出た場合、確定申告をしなければならないことを覚えておきましょう。
旦那さんの扶養に入っている場合、仮想通貨投資での利益に給与所得控除は関係ありません。
住民税の控除額である33万円を超える利益が出た場合、専業主婦でも確定申告が必要です。
申告漏れがあると追加で税金を納めなければならないため、確定申告に漏れがないようにしましょう。
主婦が仮想通貨投資をする際のデメリット
主婦が仮想通貨投資をする際のデメリットは以下の2つです。
- 仮想通貨は投資なので、元本割れのリスクがある
- 取引所がハッキング被害に遭うと、投資額を失う可能性がある
デメリット1.仮想通貨は投資なので、元本割れのリスクがある
現物取引の場合、手持ち資金以上の損失はありません。
しかし、元本割れのリスクはあります。
元本割れとは購入時より仮想通貨の価値が下がってしまうことです。
たとえば手持ちの資金100万円で仮想通貨を購入したあと、仮想通貨の価値が下がり売却しても50万円の価値にしかならないというケースが元本割れです。
すべての投資には元本割れの可能性があるため、仮想通貨投資にもこのリスクはつきものです。
デメリット2.取引所がハッキング被害に遭うと、投資額を失う可能性がある
暗号資産と呼ばれ、仮想通貨自体の安全性は高いですが、取引所がハッキング被害に遭うと投資額を失うこともあります。
国内外問わず取引所のハッキング事件は多々起きており、そのたびに多くの資金が流出してきました。
ハッキング被害で資金を失うのは取引で損を出すよりも悔しいものです。
被害に遭わないために購入した通貨は取引所に放置せず、専用ウォレットに保管することが現状自分でできる1番の対策です。
仮想通貨投資を始めたい主婦は要チェック!利益にかかる「税金」に関するQ&A
仮想通貨投資をする主婦が気になるのは利益にかかる税金でしょう。
仮想通貨の利益にかかる「税金」に関するQ&Aは以下の通りです。
Q1.仮想通貨で得た「利益」をすぐに全額使い切っても大丈夫?
仮想通貨で得た利益を全額使い切ってしまうのはおすすめしません。
なぜなら、仮想通貨で得た利益にかかる税金は儲かった翌年に支払うからです。
利益が出た場合はすぐに翌年の納税額を試算し、その分は早めに利益確定させましょう。
納税額は常に現金で準備しておくと納税にも慌てずに対応できます。
あとから税金の支払いに苦しまないように、計画的な使用を心がけましょう。
Q2.仮想通貨投資で損失が出たら、支払う税金はどうなるの?
仮想通貨投資で損失が出ると税金はかかりません。
しかし仮想通貨で得た所得は雑所得に該当するため、アフィリエイト報酬など他の雑所得がある場合は相殺できます。
この仮想通貨の損失は翌年に繰り越せません。
投資で損失が出た場合は正確な損失額を把握して、確定申告を行うようにしましょう。
Q3.取引せずに仮想通貨を保有しているだけなら、税金がかからないってほんと?
結論から言うと、仮想通貨を保有しているだけなら税金はかかりません。
仮想通貨に税金がかかるのは利益が発生したときです。
たとえば、通貨の売却や商品やサービスの購入、他の仮想通貨との交換をすると、税金がかかります。
保有期間に価値が上がっても、それだけでは利益は発生していません。
まとめ
- 仮想通貨は数百円の少額から始められるので、投資をしたい主婦におすすめ
- 主婦が仮想通貨投資をする際は事前に家族に相談した方がよい
- 投資初心者のうちは投資額以上の損失が出ない「現物取引」から始める