「主婦がプログラミングを学んで、未経験からフリーランスとして独立できる?」
独学者の約9割は挫折するといわれる『プログラミング』。
プログラミングは、未経験者には難しい印象がありますよね。
実際のところ、主婦が未経験からプログラミングを学び、フリーランスとして独立できます。
2児の母であり、未経験からプログラミングを学び、現在はフリーランスITエンジニアとしてもご活躍中の奥祐子さん。
奥さんに、在宅フリーランスとして成功するための秘訣を伺いました。
監修者 奥祐子(おくゆうこ) 奥祐子(おくゆうこ) Profile 2児の母、職業は『フリーランスITエンジニア』という2つの顔をもつ。 結婚後は子育てをしながら事務職として働いていたが、「新たな仕事に挑戦したい」と思い、プログラミングの学習をスタート。 プログラミングスクールの侍エンジニア塾を卒業後、フリーランスITエンジニアとして独立。 現在は、フリーランスとして幅広い案件を請け負う。
プログラミングスクール | オン ライン 完結 | 転職 支援 | 転職 保証 | メンター制度 | 評判 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
記事まとめ
Contents
プログラミング未経験の主婦でも、フリーランスとして独立できる
プログラミングが未経験の主婦であっても、フリーランスとして独立できます。
なぜなら、IT業界は人材不足のため、案件の種類が豊富で、仕事を得るチャンスも豊富だからです。
実際に、プログラミング未経験からフリーランスとして独立し、ご活躍中の奥祐子さんにお話を伺いました。
プログラミング未経験の主婦がフリーランスとして独立するまでの流れや、成功の秘訣を紹介します。
――まず、奥さんがフリーランスITエンジニアとして最近、取り組んだお仕事について教えていただけますか。
主婦にプログラミングがおすすめの理由3つ
次に、主婦にプログラミングがおすすめの理由は以下の3つです。
- アルバイトやパートよりも高時給を狙えるから
- 在宅でできる案件が多く、時間の融通が利くから
- IT業界は人材不足なので、新規参入でも案件を得るチャンスが豊富にあるから
理由1.アルバイトやパートよりも高収入を狙えるから
IT分野は専門性が高いため、ほかの業種の収入と比較すると、1案件当たりの単価が高いです。

奥さん
独立当初はクラウドソーシングサービスを使って、WordPressのテキスト修正や記事投稿などの案件を中心に受注していました。
初心者の時は「私にもできそう!」と思える、基本的な作業が中心の案件から応募するとよいかと思います。
たとえばクラウドワークスの場合、以下のようなWordPressで作成されたホームページの修正・改修を行う案件が見つかりました。
▼CrowdWorksに掲載された「ホームページの修正・改修」の案件例
時給1,500円~2,000円で週10時間ほど働くことが前提で、期間が6か月以上と記載がある案件なので、60,000円~80,000円を継続的に目指せます。
1か月で同様の案件を2~3件こなせば月収18〜30万円を達成できます。
たとえば東京で最低賃金の時給1,013円でアルバイトをした場合、30万円を稼ぐとなると、月296時間ほど働かなければなりません。
アルバイトと比較すると、プログラミングスキルがあると高収入を目指しやすく、シフト日数や通勤時間、交通費などを気にせずに働くチャンスがあるといえるでしょう。
――ちなみに奥さんは、独立前に目標の収入額や目標達成の時期などは決めていたのでしょうか。

奥さん
明確な目標収入額や、達成時期などは決めていませんでした。
ただ、前職の収入額と同等の金額を2年間、継続して稼ぎたいと思い、行動にうつしていました。
理由2.在宅でできる案件が多く、時間の融通が利くから
画像:お子さんの横で作業をする奥祐子さん
プログラミングは在宅でできる案件が多く、時間の融通が利きます。
なぜなら、プログラミングの案件は「成果報酬型」と呼ばれる、完成品を納品して報酬を得る仕組みの案件が多いからです。
成果報酬型の案件を選べば、アルバイトやパートのように通勤する手間や時間が必要ありません。
働く時間や場所の自由度が高く、子育て中や限られた時間で働きたい主婦の人もスケジュール管理がしやすいでしょう。

奥さん
通勤時間がなくなったぶん、時間と気持ちに余裕ができました。
子どもが急に熱を出した時も、在宅で仕事ができるので、会社に連絡をしたり、代わりに作業する人をお願いしたりする手間がなく、「フリーランスっていいな」と感じました。
理由3.IT業界は人材不足なので、新規参入でも案件を得るチャンスが豊富にあるから
経済産業省によると、2015年時点で約17万人不足しているIT人材は、2030年には約79万人の不足にまで拡大するといわれてます。
IT人材の不足が加速する理由は複数ありますが、理由の1つにIT人材の高齢化が進んでいることが挙げられます。
よって、当然ですがITスキルを持つ人材は市場からのニーズが高く、新規参入のチャンスも多いといえるでしょう。
プログラミング未経験の主婦におすすめの言語4つ
画像:作業中の奥祐子さん
プログラミング未経験の主婦におすすめの言語は以下の4つです。
- HTML(※)
- CSS(※)
- JavaScript
- PHP
言語を選ぶ際は、勉強しやすいか、応用ができる言語かの2点に注意するとよいでしょう。
たとえば、HTMLならWEBサイト制作やコーディングなどができます。
一方で、JavaScriptやPHPはHTMLなどよりも難易度は上がりますが、JavaScriptはWEBサイトに動きをつけられ、PHPはWEBのサービス開発に適しています。
機能の繋がりもあるので、最初にHTML、CSSを学ぶと、おのずと次のステップとしてJavascriptやPHPが候補として上がってきます。
順を追って4つの言語を体得すると、WEBサイトの制作の幅が広がるのでおすすめです。
クライアントの「ここは動きをつけたい」「マウスがホバーしたときにアニメーションをつけたい」など、様々な要求に答えられるでしょう。
※HTMLはマークアップ言語、CSSはスタイルシート言語ですが、ここでは分かりやすく表記するため、おすすめの言語4つとして紹介しています。
【年代別】プログラミング未経験の主婦がフリーランスとして独立する方法2つ
プログラミング未経験の主婦がフリーランスとして独立する方法は以下の2つです。
- 【20代の主婦向け】プログラミングスクールでスキルをつけ、転職した後に独立する
- 【30代~40代の主婦向け】プログラミングスクールでスキルと実績を作ってから、独立する
方法1.【20代の主婦向け】プログラミングスクールでスキルをつけ、転職してから独立する
プログラミングスクールで転職保証付きのコースを受講すれば、実務が未経験でもIT業界に転職できます。
転職保証付きのスクールは数多くあり、転職成功で受講料が無料になったり、転職に失敗したら受講料が全額返金されたりするため、スキルをつけてスムーズに転職できるでしょう。
たとえば、奥さんが受講した侍エンジニア塾の転職コース※なら転職サポートがあり、転職に成功すると実質無料で受講可能です。
現役でエンジニアとして活躍する講師から直接、プログラミングの学習指導を受けられるので、未経験でも短期間でエンジニアとして転職できるでしょう。
学習と並行して、履歴書作成や面接対策などの転職活動も同時にサポートしてもらえます。

奥さん
私は転職保証コースは受講していませんが、プログラミングスクールで出会った講師の方への「憧れ」が学習を続けるモチベーションでした。
担当講師の方は、私と同じようにお子さんがいらっしゃって、バリバリと現場で活躍なさっている方だったので、「私も先生のように活躍したい」と思い、日々勉強に励むことができました。
※20歳~28歳以下が対象
プログラミングスクール | オン ライン 完結 | 転職 支援 | 転職 保証 | メンター制度 | 評判 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
方法2.【30代~40代の主婦向け】プログラミングスクールでスキルと実績を作ってから、独立する
プログラミング未経験の30代~40代の主婦なら、プログラミングスクールでスキルと実績を作り、スクール卒業後にフリーランスとして独立する方法があります。
もちろん、未経験から転職して独立する方法もあるでしょう。
しかし、一般的な転職市場において、30代~40代は「即戦力人材」として扱われる場合が多いため、未経験OKの会社に転職するのは難しい場合も少なくありません。
プログラミング未経験の30代~40代の主婦が、すぐにフリーランスとして活躍するためには「実績」が必要なため、スクール修了までにコツコツと案件を獲得しておくと良いでしょう。
独学で学ぶ方法もありますが、フリーランスとしてすぐに働きたいなら、実績として記載できる「経験」や「スキル」を身に付けられるスクールを利用すると安心です。

奥さん
私の場合、スクールでの学習中にクラウドワークスやココナラなどのクラウドソーシングサービスに登録をしました。
登録後は、サイトに掲載する自己紹介文やメール文を講師の方に添削していただきながら、1日約5件のペースで応募を続けました。
初めて受注できたのは、WordPressのテキスト修正を行う案件です。
関連記事:フリーランスになるためのプログラミングスクールの選び方|おすすめのスクール7選
プログラミング未経験の主婦が、フリーランスとして案件を獲得する流れは5STEP
未経験からプログラミングの副業を始める流れは以下の5STEPです。
- スクールの無料体験やProgate(プロゲート)などの無料学習サービスを利用して、プログラミングに触れる
- プログラミングに必要なPCを用意
- 無料相談会で学びたい言語を決める
- スケジュールに合ったコースを選び、プログラミングを学ぶ
- 学習を進めつつ、並行してクラウドソーシングサービスに登録して、案件を受注する
STEP1.スクールの無料体験やProgate(プロゲート)などの無料学習サービスを利用して、プログラミングに触れる
まずはプログラミングスクールの無料体験やProgate(プロゲート)などの無料学習サービスを利用して、プログラミングに触れてみましょう。
無料体験や学習サービスを利用し、まずはお金や労力をかけずに、プログラミングの世界に一歩踏み込んでみるとよいです。

奥さん
私は最初に、無料学習サービスのProgate(プロゲート)でプログラミングの独学から始めました。
最終的には、プログラミングスクールに入会しましたが、申し込みの際は受講金額が高額だったため、とても悩みました。
しかし、転職活動がなかなか上手くいかなかったので、まずは「スキルを身に付けよう」と思い、プログラミングスクールに通うことを決心しました。
プログラミングスクールの無料体験に申し込む
プログラミングスクールは、無料体験や相談会などを随時実施しています。
たとえば、奥さんが受講した侍エンジニア塾の場合、無料相談※を毎日朝9時から21時までの間で受け付けており、誰でも公式サイトから気軽に申し込みができます。
オンライン相談なのでわざわざ出向く必要がなく、自宅で手軽に相談可能です。
また、プロのキャリアコンサルタントにキャリアや学習内容を直接相談できるので、受講前に不安や疑問を解消し、安心して受講をスタートできるでしょう。侍エンジニア塾で無料相談してみる
STEP2.プログラミングに必要なPCを用意
プログラミングに必須なPCを用意しましょう。
ただし現在PCを持っているなら、無理をして新たにPCを購入する必要はありません。
PCがない場合は、まずは学びたい言語を決め、言語に適した性能を備えたパソコンを選ぶことが大切です。
PCのレンタル制度があるスクールもありますが、レンタル料金を支払わなければなりません。
たとえば、大手プログラミングスクールのテックキャンプの場合、提携先からMacBook Air 13インチのPCを3か月借りると、レンタル料金は約3万円です。
同じPCは約11万円で購入できるので、レンタル料金1年分で自分のPCが手に入ります。
フリーランスITエンジニアとして独立することを視野に入れるなら、あらかじめ自分用のPCを用意しておくほうが安心でしょう。
STEP3.無料相談会で適性を判断し、学びたい言語を決める
「プログラミング」と一言で言っても、実は数多くの言語があり、できることも言語によって異なります。
初めての方は何を選んだらいいのか分からないかと思うので、スクールの無料相談会で選ぶコースを一緒に選んでもらうと良いでしょう。
自分が将来的に挑戦したいことなどをざっくりとでも話してみると、あなたにあった言語をスクール講師が具体的なアドバイスをしてくれますよ!
パラナビ編集部おすすめの言語は仕事の数が多い、html/CSS、Javascript、PHPなどのWeb系の言語です。

奥さん
現在、PHPを使って仕事をしていますが、私は初心者が言語を選ぶ際は「楽しい」と思える言語から始めることが大切だと思います。
私にとってのPHPの面白さは、プログラミングを実行したら目に見える点です。
実際、スクールでカレンダー制作に取り組んだ際、最初は思うように日にちを表示させられず、1週間ほど苦戦しました。
最終的に、作品が完成した時はガッツポーズが出るほど嬉しかったです。
STEP4.スケジュールに合ったコースを選び、プログラミングを学ぶ
初心者は効率的に学べて挫折しにくい、サポートが整ったスクールに通うのがおすすめです。
なぜなら独学での挫折率は9割と言われており、初心者ほどつまづきやすいからです。
スクールには複数のコースがあるので、学びたい言語に合ったコースを選びましょう。
スクールには、4週間などの数週間から約半年かけてじっくり学べるコースがあります。
スクールの無料相談会で、自分にあったコースやスケジュールを講師の方と一緒に選びましょう。

奥さん
私は、子どもが学校へ通っている平日の朝から午後15時までの時間帯で集中してプログラミングの学習を行ないました。
一方で、週末は一切パソコンから離れて、家族と過ごす時間を大切にしていました。
STEP5.プログラミング学習を進めつつ、並行してクラウドソーシングサービスに登録して、プログラミング案件を受注する
プログラミング学習を進めつつ、スクール在籍中にクラウドソーシングサービスに登録して、案件を受注する準備を進めましょう。
なぜなら、フリーランスは経験やスキルはもちろん、「実績」を求められるからです。
スクールの講師にポートフォリオ(作品集)をみてもらい、フィードバックを受けながら改良し、積極的に案件へ応募をしましょう。

奥さん
侍エンジニアでは案件受注のためのプロフィール文添削なども行ってくれました。
実際に案件に応募する際は、納期が早い案件や自分のスキルに合わない高望みの案件への応募は避けるように心がけていました。
プログラミング未経験の主婦が、フリーランスとして案件を獲得するコツ
プログラミング未経験の主婦が、フリーランスとして案件を獲得するコツは以下の3つです。
- 1つの営業方法にこだわりすぎず、自分に合った営業方法を見つける
- 仕事中の不安や疑問を解消する方法を用意しておく
- 受注案件の数は想定よりも少なめに引き受け、スケジュールに余裕を持つ
コツ1.1つの営業方法にこだわりすぎず、自分に合った営業方法を見つける
フリーランスとして継続的に案件を獲得するためには、1つの営業方法にこだわりすぎず、自分に合った営業方法を見つけるのがおすすめです。
最初はクラウドワークスなどを利用して、自分のスキルに合う案件を複数受注し、慣れてきたら徐々に案件の難易度や受注数を増やすと良いでしょう。

奥さん
独立当初はクラウドソーシングサービスを利用したり、スクールの講師の方を通じて案件を譲り受けたりしていました。
現在は、周囲に自分で営業活動をおこない、仕事の受注を増やしています。
なぜなら、行きつけのお店や利用経験があるサービスに関する案件の方がデザインしやすいと感じたからです。
今後は、周りの住んでいる地域をターゲットにしていこうと考えています。
コツ2.仕事中の不安や疑問を解消する方法を用意しておく
在宅で働くフリーランスは会社員と異なり、基本的に1人で作業を進めなければなりません。
業務について相談できる上司や同僚がいないので、疑問点はすべて自分で解決する必要があります。
よって、業務中の不安や疑問を解消する方法を事前に用意しておくのがおすすめです。

奥さん
自分で解決できない疑問が生じた際は、スクール卒業後も利用できる侍エンジニア塾のQ&Aコーナーや、WEB業界に携わる人向けのオンラインコミュニティを活用しています。
Q&Aコーナーは質問を投稿すると、早いタイミングで講師の方が返信してくれるので、助かっています。
また、オンラインコミュニティは質問をする以外にも、情報収集の際によく利用しています。
コツ3.受注案件の数は想定よりも少なめに引き受け、スケジュールに余裕を持つ
フリーランスになりたての頃は、想定よりも1つの案件に時間がかかることも多いでしょう。
初めての作業に戸惑ったり、クライアントの要望をうまく汲み取れなかったりなどの想定外の問題が発生するかもしれません。
しかし、1度でも納期を過ぎると顧客からの信頼を失ってしまいます。
またスケジュールに余裕がないと気持ちにも余裕がなくなり、思わぬミスにつながるかもしれません。
よって、初めのうちは自分が余裕を持って取り組める案件数だけ受注することが大切です。

奥さん
独立当初は「来るもの拒まず」の姿勢で、基本的に案件のすべてを引き受けていたため、8件の案件を同時に進めていました。
朝5時に起床し、子どもたちが起きるまでの1時間半で、メールの返信などの簡単な作業を行ない、子どもたちを学校に送り出した後は9時半から16時までの約6時間半で作業をしていました。
子供たちが学校から帰ってきたら、家事や子供の世話をして、子供を寝かしつけたらふたたび2時間ほど作業をしてというスケジュールです。
▼独立初期の奥祐子さんの1日のスケジュール

奥さん
基本的に「空いた時間はほとんどパソコンに向かって作業している」という状態だったので、とても辛かったです。
半年経って、自分の中で働くリズムも整ってきて、精神的にも落ち着いてきたと感じたのでスケジュールに余裕を持つことはとても大切だと思います。
プログラミング未経験の主婦が、フリーランスとして働く際の注意点2つ
プログラミング未経験の主婦が、フリーランスとして働く際の注意点は以下の2つです。
- 「個人事業主」と「フリーランス」の違いを知っておく
- 主婦がフリーランスとして働くなら、年収48万円を超えたら確定申告をする
注意点1.個人事業主とフリーランスの違いを知っておく
フリーランスとして働く場合、似たような意味で使われる「個人事業主」との違いを押さえておきましょう。
両者の違いは以下の通りです。
- フリーランス:会社・団体に属さないで仕事をする「働き方」
- 個人事業主:個人で事業を行っていることを税務署に申告した人のことで、「税法上の区分」
つまり個人事業主とは、税法上で「会社を設立せず、個人で独立して事業を行っている人」と区分されている人のことです。
個人事業主として名乗るためには、「開業届」を提出しなければなりません。
ただし、開業届を出さなくてもフリーランスとして働けます。
注意点2.主婦がフリーランスとして働くなら、年収48万円を超えたら確定申告をする
主婦がフリーランスとして働いて、48万円を超える利益が出たら、必ず確定申告をしましょう。
なぜなら、48万円を超えた収入があるにもかかわらず、確定申告を怠ると、脱税を疑われ、追加で税金を支払わなければならないからです。
また、年間で合計103万円(基礎控除48万円+給与所得控除55万円)を超えると、配偶者控除を受けられないので注意しましょう。
主婦のプログラミング学習に関するQ&A
主婦のプログラミング学習に関するQ&Aは以下の通りです。
Q1.50代の主婦でもプログラミングスクールに入会できる?
多くのプログラミングスクールでは、入会自体には年齢制限がなく、誰でもプログラミング学習を始められます。
ただし、スクールによっては条件付きで受講料が無料になるコースや転職保証がついたコースなど、コースによって年齢制限を設けている場合があります。
入会前に受講したいコースに年齢制限がないかを確認しておきましょう。
Q2.経験不足からプログラミングスクールの入会を断られることはある?
多くのプログラミングスクールではプログラミング未経験者から受講可能です。
実際、奥さんが通っていた侍エンジニア塾は受講者の約9割がプログラミング未経験者です。
Q3.プログラミングを始めるに当たって用意したほうがいいものはある?
プログラミングを始める前に必要なものは以下の4つです。
- パソコン
- ネット環境
- テキストエディタ
- 統合開発環境(IDE)
テキストエディタはプログラムコードを記述するためのものです。
テキストエディタはメモ帳の機能などでも代用できますが、Atom、Sublime Textなどは無料で使えるので事前にダウンロードしておくと良いでしょう。
- IDE:「Integrated Development Environment」の略
また、IDEは「で、アプリケーション開発用のソフトウェアの1つです。
IDEをダウンロードしておくと、複数の作業がスムーズに行なえます。
たとえば、WEBシステムの開発をサポートするEclipseなどがあります。
学ぶ言語に合わせて、統合開発環境を選びましょう。
Q4.主婦の経験が活きるプログラミング案件はある?
主婦の経験が活きるプログラミング案件はあります。
たとえばホームページの制作なら、子ども向けの商品や女性向けの商品やサービスなどがおすすめです。
子育て経験や主婦の経験を活かして、ユーザーにとって使いやすいホームページを作りやすいでしょう。
Q5.一度プログラミングの挫折経験がある。プログラミングスクールで本当に技術は身に付く?
プログラミングスクールは専用のカリキュラムや、つまずいたときに質問しやすい環境が整っているので挫折せずに学習を進めやすいでしょう。
ただし、本当に技術を身に付けるためにはコードの暗記や模写、座学ばかりではなく、実際に課題をこなす時間があるスクールを選ぶと良いです。
たとえば、侍エンジニア塾ならオリジナルカリキュラムを作成してもらえるので、学習期間中に学んだ技術をアウトプットして制作を行い、自然と技術を身に付けやすいでしょう。
Q6.親子で一緒にプログラミング体験ができるプログラミングスクールはある?
親子で一緒にプログラミング体験ができるプログラミングスクールはあります。
たとえば、小中学生向けのCodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)の場合、子供が体験授業を受けている間に、親が説明会に参加する形式です。
よって、親子一緒に参加できますが、同じコース内容を体験できるわけではありません。
Q7.プログラミングの学習経験のある主婦が運営するおすすめのブログはある?
プログラミング学習経験のある主婦が運営しているおすすめのブログは以下の通りです。
プログラミング学習の継続に挫折しそうな時や、本当にプログラマーとして働けるのか不安な人は、成功を修める主婦プログラマーの方のブログを読んでみましょう。
まとめ
- 主婦がプログラミングを学び、フリーランスとして独立できる
- プログラミング未経験の主婦が、すぐにフリーランスとして活躍するためには「実績」が必要
- プログラミング学習はスクールを利用すると挫折しにくく、フリーランスに必要な「スキル」や「実績」を効率よく身に付けられる
プログラミングの学習から案件獲得までの流れは5STEP
- STEP1.スクールの無料体験でプログラミングに触れる
- STEP2.PCを用意
- STEP3.無料相談会で学びたい言語を決める
- STEP4.コースを選び、学習をスタート
- STEP5.学習と並行してクラウドソーシングサービスに登録して、案件を受注
案件獲得のコツのまとめ
- 自分に合った営業方法を複数見つける
- 仕事中の不安や疑問を解消する方法を用意しておく
- 受注案件の数は想定よりも少なめに引き受ける
ーー最後に、未経験でプログラミングを学ぼうとしている方に、アドバイスやエールをお願いいたします!

奥さん
私は、プログラミングを学ぶ前に強い変身願望がありました。
だから、「自分を変えたい」「1歩踏み出したい」と思う方には、ぜひプログラミングの学習をおすすめしたいと思います。
奥さん
最近では、自分で営業活動をおこない、私自身がお客さんとしてお世話になっていた美容院のサイトリニューアルに携わりました。
サイトリニューアルではサービスの利用経験を活かし、とくにブログのカテゴリー整理やサイト内の文章改善などを重点的に行いました。
結果として、お客様から「ありがとう」と直接、お言葉をいただけたので、大きな自信につながりました。