「会社に行きたくない」と思ったことはありますか?
誰しもが一度は感じたことがあるはずです。
しかし、会社に行きたくない気持ちが慢性的に続く場合は注意が必要です。
会社に行きたくないという気持ちになる本当の理由や対処法を、精神科医の木村好美さんとともに紹介します。
自分を守るためにも、会社に行きたくない気持ちを我慢しないでくださいね。
記事協力

木村好珠
Konomi Kimura
木村好珠
Konomi Kimura
Profile
精神科医、漢方医、産業医、健康スポーツ医。現在精神科医として常勤する傍ら、都内企業の産業医、ブラインドサッカー日本代表のメンタルアドバイザーを行なっている。レアル・マドリード・ファンデーション・フットボールアカデミーやMIFAサッカースクールのメンタルアドバイザーとしても活動中。
\仕事の悩みをプロに相談するなら/
サービス | 年収UP事例 | 求人数 | メインターゲット | 利用無料 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
![]() 62.7%が 年収UP | ![]() 10万件 | 全世代 | ![]() | ||
![]() 平均56.7万UP | ![]() 10万件 | 全世代 | ![]() | ||
![]() | ![]() 7万件 | 20代〜30代 | ![]() |
※年収はリクルートエージェントの「転職実績データ」とdodaの転職で年収アップするのはこんな人 年収アップ成功者に見る傾向と対策を参考。
※この記事で紹介する退職代行サービスは、パラナビ編集部が厳選したおすすめのサービスです。
Contents
「会社に行きたくない」気持ちは、心と体からのSOS
「仕事に行きたくない」気持ちは心と体が疲れている証拠でもあり、自分の内からのSOSともいえます。
「会社に行きたくない」と思う人は多く、特に珍しい感情ではないでしょう。
しかし「会社に行きたくない」という気持ちは自分の弱さや甘えから来るものだと、自分を責めてしまう人は多いようです。
会社に行きたくないと思う原因は自分の弱さや甘えだけではありません。
会社に行きたくない気持ちを弱さや甘えからくるものだと思い込まず、自分自身を大切にしましょう。
無理をしてしまうと、うつ病になる可能性がある
「会社に行きたくない」という気持ちは心と体からのSOSです。
どんなに些細な気持ちでもSOSを放置し続けると、うつ病になるかもしれません。
うつ病が疑われる症状は以下の通りです。(画像出典:厚生労働省「みんなのメンタルヘルス」より抜粋)
我慢して、頑張り続ける必要はないので、少しでも普段の自分と違うなと感じたら注意しましょう。
自分の心と体を守れるのは自分だけです。
会社に行きたくないと思う4つの原因と対処法
「会社に行きたくない」と感じる原因が分からない人もいるでしょう。
会社に行きたくないと感じる主な原因と対処法をまとめました。
自分自身に当てはまる項目があるかをチェックしてみましょう。
原因1.会社での人間関係が悪い
人間関係のトラブルは自分だけでは解決できないことが多く、悩む人も多いでしょう。
たとえば、上司や同僚とうまくやっていけない、周囲との関係がギクシャクしているなどです。
ときには自分自身に関係がなくても、周囲の人の関係性が悪いことで居心地が悪く感じてしまうかもしれません。
人間関係のトラブルには必ず正解があるわけではないので、良好な人間関係を作るのは難しいものです。
私がクリニックで診察をしていて、仕事で鬱になる方の一番の原因は人間関係です。
単に仕事量が多いから、という理由で鬱になる方は割合的にはかなり少ないです。
これは、昨今の就業体系の見直しのいい効果だと思います。本人と上司の折が合わないだけではなく、上司が同僚や先輩に怒っているのをみて、次は自分か?などの想像が膨らみ、落ち込んでしまうというケースも多く見られます。
対処法|自分の置かれている環境を変えてみる
人間関係の悩みを解決できる1番の方法は、思い切って環境を変えることです。
相手を変えることは難しいので、自分が置かれている環境を変えるとよいでしょう。
周囲に信頼できる人がいれば、現状を相談してみるのもおすすめです。
部署の変更や関わっている仕事内容の変更などができるなら、相談をしてみましょう。
原因2.労働時間が長い
労働時間が長くなると体だけでなく、心にも疲れが溜まります。
働く時間が長くなるほどに自由な時間がなくなり、仕事に追われる毎日になるでしょう。
実際、残業時間が月40時間を超えると睡眠不足や食欲減退などの健康障害が起こりやすくなります。
現在の労働行政は過労死ラインの残業時間は月80時間です。
しかし、残業時間が月40時間を超える人は注意しましょう。
対処法|まずは仕事のやり方を変えてみる
まずは仕事のやり方を変えて、労働時間を短くできないかを試してみましょう。
急ぐ必要のない業務は後回しにするなどの工夫をして業務を効率化します。
自分ではどうにもできない業務量を抱えている場合には上司に相談しましょう。
相談しても現状が変わらないのなら、転職を考えてもよいかもしれません。
過労で体を壊す前に、我慢せずに行動することが大切です。
原因3.仕事内容が自分に合わない
仕事内容が自分に合わないこともあるでしょう。
たとえば、自分が希望した部署に配置されなかった、人手不足で慣れない仕事を振られたなどです。
業務内容が自分に合っていないと仕事へのモチベーションは下がり、会社に行くのが憂鬱になっていきます。
対処法|仕事を頑張るための楽しみを作る
仕事を頑張るための楽しみを作ると慣れない業務も乗り越えやすくなります。
たとえば、好きな曲を聴いて出勤をする、1週間頑張ったら自分にご褒美をあげる、定期的にリフレッシュ休暇を取るなどです。
どうしても辛いときは上司に相談して業務内容を変えてもらうか、転職してみましょう。
原因4.休み明けで仕事をするのが億劫になっている
連休や長期休暇のあとの仕事はとくに億劫になりがちです。
仕事をする意欲が沸きにくく、会社に行きたくないと感じやすくなります。
休み気分のまま出勤することも多く、余計に辛くなってしまうでしょう。
長期連休明けに会社がしんどくなったという方は多く見られます。
こんなにお休みだったのになんで!と思うかもしれませんが、あなただけではありませんので安心してください。
対処法|休みの過ごし方をみなおす

木村先生
ここで気をつけておきたいのは、休みの過ごし方。
つい朝寝坊をして睡眠も食事も時間バラバラ……なんてことになっていないでしょうか。生活リズムはとても大切。
基本的に、朝起きる時間は常に一緒にすること。休日で長く寝たいときは、延長1時間程度まで。もしくは、寝る時間を早めるようにしましょう。
また、旅行などにいった人も、会社が始まる前日に帰ってくるというようなハードスケジュールはあまりお勧めできません。
旅行に行っても、始業日の前々日には自宅に戻り、前の日はしっかりリズムを戻し、旅行の疲れを癒す時間にしてください。
会社に行きたくない時にやってはいけないNG行動は3つ
会社に行きたくないときにやってはいけないNG行動は以下の3つです。
- 無断欠勤をする
- 思い立ったまま退職する
- 我慢する
一時的に少し楽になるだけで、後から苦しい思いをすることもあるでしょう。
今が辛い、苦しいと思っても思いつきだけで行動するのは避けましょう。
NG行動1.無断欠勤をする
朝起きてどうしようもなく「会社に行きたくない」と感じる日があるかもしれません。
会社に行きたいと思えず、休む連絡も面倒だと感じ、無断欠勤したくなることもあるでしょう。
しかし無断欠勤をすると、懲戒処分の対象になってしまいます。
会社に連絡をして休むのは悪いことではないので、勤務先に連絡をしてから休みましょう。
NG行動2.思い立ったまま退職する
「会社に行きたくない」と感じたときに退職を選択してもよいです。
しかし、思い立つままに即日で会社を辞めるのは避けましょう。
勤務先の規則や状況によっては、最低限の引継ぎなしに辞めると損害賠償を請求されることがまれにあります。
退職にあたっては退職金や失業保険の手続き、貯蓄や次の転職先を考える時間が必要でしょう。
よって、思い立つままに退職するのはおすすめしません。
NG行動3.我慢する
「もう少し我慢しよう」「自分だけが我慢すればいい」などと思ってはいけません。
結局は自分の気持ちにフタをしているだけで現状は全く解決しません。
つらい気持ちを我慢し続けると、うつ病になる可能性もあります。
我慢することも時には必要ですが、自分自身を大切にすることを第一に考えましょう。
会社に行きたくない時に、サッと試せる3つの対処法
寝る前や当日の朝などに会社に行きたくないと思った時にすぐに試せる対処法をまとめました。
リフレッシュできる方法を見つけて、仕事へのモチベーションを上げましょう。
対処法1.1日お休みしてしまう
思い切って仕事を1日休んでみてもよいでしょう。
「自分が休むと周囲に迷惑がかかるのではないか」と気が引けてしまうかもしれません。
しかし、休みを許可しない会社や社員が1人休むと周囲に大きな迷惑がかかる会社に将来性はないでしょう。
仮に勤務先では休暇を取れないと感じる場合、将来的な転職を視野に入れた方が良いかもしれません。
自分が1日休む程度であれば、業務に支障をきたすことはないのでリフレッシュしてもよいでしょう。
対処法2.いつもと違う朝の時間を過ごしてみる
朝起きた瞬間に「会社に行きたくない」と感じたら、以下の対処法を試してみましょう。
- 朝日を浴びる
- テンションが上がる音楽を聴きながら準備をし、出勤する
- いつもより豪華な朝食をとる
- 散歩しながら出勤する
いつもと違う朝の過ごし方をすると、気持ちをリフレッシュできます。
「会社に行きたくない」という憂鬱な気分を前向きに変えられるでしょう。
対処法3.仕事が終わった後に楽しみを作る
1日の終わりや週末に楽しみを作ると「仕事を頑張ろう」と思え、前向きな気持ちになれるでしょう。
- おいしいご飯を食べに行く
- 友達と旅行や遊びに行く予定を立てる
- 楽しめる趣味を作る
「仕事を頑張れば楽しみがある」と思えれば、辛い仕事も乗り越えやすくなります。
なにをしても辛いと感じる時は、転職をするのも1つの方法
対処法を試し、休息を取っても「会社に行きたくない」と思ってしまうこともあるでしょう。
どうしても辛いと感じるときは、自分にとってストレスが少ない仕事に転職するのも1つの方法です。
親しい人や家族には転職を反対されるかもしれません。
しかし、現状のままでは心と体を壊してしまうおそれもあります。
転職することは「逃げ」ではないので、勇気を出して自らの環境を変えてみるのもおすすめです。
仕事を探すならリクルートエージェントが一番おすすめ
一瞬でも仕事を辞めることを考えているなら、大手転職エージェントのリクルートエージェントの利用がおすすめです。
なぜならリクルートエージェントは転職のプロが、マンツーマンであなたの転職を総合的にサポートしてくれるからです。
あなたの希望する業界に詳しいプロが、今あなたの置かれている状況を客観的に分析し、あなたにあった仕事を提示してくれます。
登録しても強制的に転職を強いられることはないので、「今の状況をなんとかしたい」と考えている人はとりあえず無料登録だけでもしてみましょう。
\安心のサポート力/
補足
- 仕事をやめたいくらいに辛いときは、転職ではなく一時的に休む方がよいでしょう。
- あなたの仕事への客観的なアドバイスを得たいときに、転職のプロに相談しましょう。
辛いときは「退職代行サービス」の利用も検討しよう
転職を決めたけれど退職を認めてもらえない場合、退職代行サービスを利用するのもおすすめでしょう。
たとえば退職代行ガーディアンなら顧問弁護士が監修していて、退職後の転職サポートもあるので安心でしょう。
退職代行サービスを利用する際は、トラブルを避けるために以下の3つに気をつけましょう。
気をつけること
- 退職代行ができる業務の範囲を確認する(有休消化や未払い給与の支払い請求など)
- 退職代行には勤務先での状況を詳しく伝えておき、損害賠償を請求される状況かを判断してもらう
- 弁護士や労働組合が運営する、弁護士が監修している退職代行サービスを選ぶ
退職代行サービスについてもっと詳しく知りたい人は「会社にバレない!悩みゼロ!退職代行サービスのおすすめ業者で安心退職」に目を通してみてくださいね。
会社に行きたくない人に利用を検討してほしいおすすめサービス3選
「会社に行きたくない」と思っている人におすすめなのが退職代行サービスです。
転職サポートもついているので、退職後も安心して利用できるでしょう。
サービス | 即日退職 OK | 追加費用 なし | 労働組合 が運営 | 弁護士法人 が運営 | 24時間対応 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() 29,800円 | ![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() 29,800円 | ![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() 29,800円 | ![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() 55,000円 | ![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() 27,000円 | ![]() | ![]() | ![]() |
1.東京労働経済組合が運営する退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアンは、東京労働経済組合が運営する退職代行サービスです。
退職代行ガーディアンは日本全国に対応していて、料金は雇用形態に関わらず追加料金はかかりません。
東京都労働委員会に認証された合同労働組合が退職業務を行なうので、安心して利用できるでしょう。
\退職代行サービスを利用するなら/
2.顧問弁護士監修の退職代行!退職代行Jobs
退職代行Jobsは、顧問弁護士の指導のもと、スタッフが的確な退職代行業務を行ってくれます。
24時間365日、即日即時対応可能なのが魅力。
料金は依頼者の雇用形態を問わず一律2万9,800円で、退職できなかった場合の全額返金保証があります。
3.女性専用の退職代行サービス「わたしNEXT」
わたしNEXTは創業15年を誇る日本初の女性向け退職代行サービスで、退職成功率100%の実績があります。
女性の気持ちに寄り添ってくれるので、女性特有の悩みも相談しやすいでしょう。
労働組合が運営しており、アルバイトとパートの利用料金は19,800円、正社員とその他雇用形態では29,800円です。
転職支援サポートが利用できるので、初めての退職で不安な人にもおすすめです。

木村先生
鬱状態の時に、退職を考えるのはあまりお勧めできません。
鬱の時は、全て悪い方向に考えてしまうので、なるべく重要な決定事はしないようにお話しします。
やめたいくらい辛くて、色々な症状が出ている場合は部署を変更したり、一時休むのも一つの手です。
でも、どうしても仕事内容自体が自分に合わないということであれば、転職もいいでしょう。
もちろん、直接上司に話すのが一番適切だとは思いますが、仕事が原因で鬱になっている場合、退職の手続き等で負担がどんどん重なっていき、精神状態が悪化することも考えられます。
その場合は、退職代行サービスを利用するのも1つでしょう。
「会社に行きたくない」時に関するQ&A
「会社に行きたくない」と感じる時に関連するQ&Aをまとめました。
体調を崩しそうなときは早めに病院へ行き、自分の体を守りましょう。
Q1.体調に支障をきたすほど「会社に行きたくない」と感じたらどうすればいい?
涙が出たり吐き気を感じたりと人によって引き起こす症状は異なります。
会社や仕事のことを考えるだけで辛いときは我慢せずに思い切って休みましょう。
体調に支障をきたしてしまうときは心がかなり疲れている証拠です。
ためらわずに病院を受診し、自分を守ってあげましょう。
Q2.新入社員なのに「会社に行きたくない」と感じるのはおかしい?
新入社員が「会社に行きたくない」と感じるのはおかしいことではありません。
今までと違う環境に身を置くと、だれでもストレスを感じるものです。
加えて、新たな人間関係の中で慣れない仕事をするのは大変でしょう。
まずは生活習慣をしっかり整え、体に負担をかけないように心がけましょう。
規則正しい生活を実践すると、朝の気だるさが軽減されることもあります。
まとめ
- 「会社に行きたくない」という気持ちは、心と体が疲れてしまっている証拠でもある
- 我慢せず、自分を大切にすることを第一に考えよう
- 転職を考えるのも選択肢の1つ
木村先生
先に述べているように、残念なことに「相手は変わらない」のが前提になります。
とはいっても、自分が合わせるのもしんどいです。1番は物理的に距離を置き、必要最低限以外は話さないようにすること。
できるのであれば、人事課に話すことも必要です。
私の患者さんでも、人間関係に悩んでいて、身体症状に出てきてしまっていたため、部署変更するように診断書を出したところみるみる改善しました。
鬱になった時、薬の力を借りるのは必要なことだと思いますが、原因がずっと近くにある場合、薬だけではどうにもならないことも多いです。
怪我をした時、鎮痛剤を飲めば痛みは引きますが、根本的には治っていないのでまた痛みは戻ってきますよね?
環境調整は、そのくらい大切なことなんです。