「転職相談って誰にしたらいい?」「転職相談はやっぱり転職エージェントに登録する方がいいの?」と疑問に思う人も多いでしょう。
今回は転職希望者に多い「相談理由」を整理し、無料で転職相談ができるおすすめのサービスを紹介します。
今すぐにおすすめの転職相談相手を知りたい人は「転職相談におすすめの相手」に目を通してみてくださいね。
サービス | 年収UP事例 | 求人数 | メインターゲット | 利用無料 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
![]() 62.7%が 年収UP | ![]() 10万件 | 全世代 | ![]() | ||
![]() 平均56.7万UP | ![]() 10万件 | 全世代 | ![]() | ||
![]() | ![]() 7万件 | 20代〜30代 | ![]() |
※年収はリクルートエージェントの「転職実績データ」とdodaの転職で年収アップするのはこんな人 年収アップ成功者に見る傾向と対策を参考。
Contents
転職相談の前に押さえたい!転職希望者に多い悩みは4つ
転職相談の前に知っておきたい転職希望者に多い悩みは以下の4つです。
- 社内での人間関係がうまくいかない
- 年収が低くく、なかなか昇給しない
- 残業時間が長く、休日出勤が多い
- 仕事内容に不満がある
悩み1.社内での人間関係がうまくいかない
上司や同僚との人間関係がうまくいかず、転職したい場合があります。
人間関係は自分自身だけではなく、相手との関係性もあるので、1人で解決するのは難しいでしょう。
たとえば、どうしても苦手な上司がいる、罵声を浴びせられることが多く、精神的に辛いなどです。
職場の人間関係に悩み、部署異動での解決が難しい場合は働く環境を変えてみるのも1つの方法です。
悩み2.年収が低くく、なかなか昇給しない
成果を出してもなかなか昇給に繋がらないことが原因で転職したい場合も多いでしょう。
年収は日々の生活に関わるので、定期的な昇給があると、仕事へのモチベーションにも繋がります。
また、年収が上がらない理由は勤める会社によって様々でしょう。
たとえば、評価制度が不明瞭、年収の金額は年功序列で決まるなどです。
スキルや資格を取得したり、仕事で成果を出したりしてもなかなか昇給に繋がらない場合もあります。
そのときは自分のスキルや経験を整理し、転職を検討してみてもよいでしょう。
悩み3.残業時間が長く、休日出勤が多い
残業時間が長く、休日出勤も多い仕事は休む時間が取れないので、転職したい人も多いでしょう。
ライフワークバランスに大きな偏りがあると、心身ともに疲れがたまり、辛いものです。
実際、長時間の労働は疲労の蓄積をもたらす重要な要因といわれています。
厚生労働省が定める過労死ラインは以下の通りです。
- 80時間を超える残業が2~6か月以上続く人
- 月100時間以上の残業がある人
現状は過労死ラインに該当しなくても、月45時間以上の残業がある状態が続いている人は業務と過労死を発症する関連性が高いので要注意です。
無理をしすぎず、働き方を見直した方がよいでしょう。
悩み4.仕事内容に不満がある
仕事内容に不満があり、転職したいと思う人も多いです。
なぜなら、日々の仕事にやりがいが持てないと将来の展望やキャリアアップを考えにくくなるからです。
仕事内容に不満があり転職を検討する場合は以下の2点に注意しましょう。
- 現状の仕事内容に対して不満があるのか
- 働く環境が原因で担当したい仕事に就けていないのか
1の場合は部署異動でやりたい仕事に近い仕事を得られる可能性があります。
2の場合は現状の職場ではやりたい仕事には就けないので転職を検討してみましょう。
転職相談におすすめの相手
転職相談におすすめの相手は以下の通りです。
- 会社のOB・OG、元同僚
- 転職エージェント
- 有料の転職相談サービス
- ハローワーク
転職相談におすすめの相手1.会社のOB・OG、元同僚
会社のOB・OGや元同僚に相談しましょう。
なぜなら、会社のOB・OGや元同僚なら同じ会社を経験して仕事を変えた人なのでアドバイスを自分の転職に活かしやすいからです。
転職後の成功談や失敗談、在職中の転職活動のスケジュールなどを聞いてみましょう。
ただし、あくまで他人のケースなのですべてを信じて行動するのは避けた方がよいです。
転職相談におすすめの相手2.転職エージェント
転職エージェントは転職のプロに相談できるので転職相談をすると、的確なアドバイスをもらえます。
なぜなら、転職エージェントは沢山の求職者を支援してきた実績や転職ノウハウがあるからです。
たとえば、転職相談から転職活動終了までに行う以下の作業を全面サポートしてくれます。
- スキルや経験の棚卸し
- 応募後の書類作成や面接対策
- 転職先との給与交渉
転職相談をして、的確で具体的なアドバイスや実際の求人を紹介してもらいたいなら転職エージェントの利用がおすすめでしょう。
転職相談におすすめの相手3.有料の転職相談サービス
有料の転職相談サービスは利用者が利用料金を支払い、転職相談をしましょう。
無料の転職エージェントとの違いは以下の通りです。
- 求人紹介はできない
- キャリアや転職準備に必要な書類作成や面接対策のサポートのみ。
- 求人企業からの掲載料や紹介料がないので求職者の利用料金が収益源
たとえば、利用料金は1時間5,000円~長期間だと1か月180,000円前後です。
無料の転職エージェントと比較すると転職に費用がかかるうえ、転職先の紹介がないので転職できる保証がありません。
転職資金に余裕がある人やキャリアからじっくり相談したい人は利用を検討してもよいですが、費用がかかるので注意しましょう。
転職相談におすすめの相手4.ハローワーク
ハローワークでも転職相談は可能です。
ただし、転職エージェントとは違いがあります。
- ハローワークに直接行かないと求人検索ができない
- 紹介状がないと求人応募ができず、基本的に応募書類は郵送しなければならない
- 求人の掲載に費用がかからないので、掲載企業の質が低い場合がある
- 基本的に平日の昼間しか利用できない
ハローワークは「国民に安定した雇用機会を確保すること」を目的として国が設置する行政機関です。
よって営利目的ではないので、まずは転職相談を中立な立場の人にしたい人は利用しやすいでしょう。
もっと詳しくハローワークと転職エージェントの違いが知りたい人は「ハローワークと転職エージェントの違いは4つ」に目を通してみてくださいね。
転職相談をすべきではない相手3パターン
転職相談をすべきではない相手は以下の3パターンです。
- 両親や恋人
- 上司や同僚
- 親しい友人
周囲の人や親しい人は相談者を思って自分なりの意見やアドバイスをしてくれます。
ただ転職に関するプロである場合を除き、アドバイスがすべて有効なものであるとは限りません。
以下ではなぜ転職相談に不向きな相手なのかを整理します。
転職相談すべきでない相手1.両親
両親は自分にとって最も身近な存在で、相談しやすい相手といえます。
ただ、両親は転職のプロではない場合が多く、基本的に自分の価値観や経験に基づいてしかアドバイスができません。
よって、両親に相談する場合は聞いた意見に流されすぎず、1つのアドバイスとして参考にしましょう。
仮に両親から転職に対して好意的な意見を得られなくても、すぐに諦める必要はありません。
最後に転職を決めるのは自分自身と思い、自信をもって転職活動を進めましょう。
転職相談すべきでない相手2.上司や同僚
会社の実情に詳しい上司や同僚に相談したいと思う人も多いです。
しかし、上司や同僚はあなたが辞めようか迷っている会社で働いている人です。
転職先が決まっていない段階で転職相談をした場合、転職相談がきっかけで現職に居づらくなる可能性があるでしょう。
たとえば、他の人に相談内容を漏らされてしまったり、辞める恐れがあると仕事をまわしてもらえなくなったりなどです。
よって、どんなに仲が良く、信頼している上司や同僚でも転職相談をむやみにするのは控えた方がよいでしょう。
仮に上司に転職相談をしてしまい、強い退職の引き止めにあって悩んでいる人は「会社からの強い引き止めへの対処法」に目を通してみてくださいね。
転職相談すべきでない相手3.親しい友人や恋人
親しい友人や恋人に転職相談するのもおすすめできません。
なぜなら、友人や恋人からは客観的な意見や前向きなアドバイスをもらいにくいからです。
たとえば、結婚を念頭にお付き合いしている恋人の場合は転職後のリスクや不安を懸念し、反対される可能性が高いでしょう。
友人の場合も転職経験の有無にかかわらず、相手を心配するあまり、転職に対するネガティブな意見しか言わない可能性があります。
よって、友人や恋人に意見を聞いてもよいが聞いた意見すべてに従う必要はありません。
転職相談をする前の準備は5STEP
転職相談をする前の準備は以下の5STEPです。
- 本当に転職したいのかを考える
- 転職理由をはっきりさせる
- 転職先に求める条件に優先順位をつける
- キャリアの棚卸しを行い、自分の強みやスキルを把握する
- 相談相手に聞きたいことを明確にしておく
STEP1.本当に転職したいのかを考える
転職したいと思ったら、転職が本当に必要なのかを考えてみましょう。
なぜなら、現職への不満だけで転職を決めるのは根本的な解決にならないからです。
「なんとなく現職が嫌だから」という理由で転職すると次の転職先でも同じ不満を抱く可能性が高いでしょう。
よって、すぐに転職活動をするのではなく、現職で解決できる手段は試してみましょう。
たとえば、仕事内容がつまらないなら部署異動できないか、年収が低いなら資格を取得してスキルをつけたらどうかかなどです。
転職を検討する際は自分の現状を理解し、本当に転職しなければ現職で解決しない問題なのかを考えることが大切です。
STEP2.転職理由をはっきりさせる
転職をしようと決めたら、転職理由をはっきりさせることが大切です。
なぜなら、転職理由が明確にならないと転職相談ができないだけではなく、転職活動を始めても失敗する可能性が高いからです。
たとえば、転職理由を考える際は転職後にどうなりたいかという将来像を考えてみましょう。
転職してすべてが解決するだろうと安易に転職活動を始めるのは根本解決になりません。
まずは転職したい1番の理由を明確にすることが大切です。
STEP3.転職先に求める条件に優先順位をつける
転職したい1番の理由が決まったら、転職先に求める条件に優先順位をつけましょう。
理想に近い転職先を見つけることは大切だが、すべてが理想通りの会社を見つけるのは難しいです。
よって転職先に求める希望条件をはっきりさせる必要があります。
たとえば、給与、残業時間、福利厚生、仕事内容などです。
転職先に求める優先順位がはっきりしたら、優先順位が高い条件を中心にして転職先を選べるでしょう。
STEP4.キャリアの棚卸しを行い、自分の強みやスキルを把握する
転職先に求める条件が決まったら、自分の強みや経験を整理しましょう。
なぜなら転職活動を始める前に、転職先で自分の経験やスキルはもちろん、どんな強みを活かせるのかを把握する必要があるからです。
たとえば、リクナビNEXTのグッドポイント診断を使えば30分間の簡単な診断で自分の強みを5つ見つけてもらえます。
自分の強みやスキルを正確に理解することで、自分に合う転職先を見つけられるでしょう。
STEP5.相談相手に聞きたいことを明確にしておく
転職相談をする相手に聞きたい質問を事前に決めておきましょう。
なぜなら、転職相談をする際に「何を聞きたいか」をはっきりさせておくことで聞き漏れを防げるからです。
可能ならば、転職相談をする前に当日の質問内容を事前に伝えておくとよいです。
相手も事前に準備ができるので、当日に有効な意見をもらえるでしょう。
転職相談をする際のコツは2つ
転職相談をする際のコツは以下の2つです。
- 転職相談は複数の人にする
- 相手の意見を鵜呑みにしすぎない
コツ1.転職相談は複数の人にする
転職相談は1人に限らず、複数に人の意見を聞く方がよいでしょう。
たとえば、転職エージェントに相談するなら、自分が行きたい業界専門のサービスと総合型の転職サービスの両方を利用するとよいです。
- 専門型:業界情報が豊富で、希望する業界のメリットやデメリット、将来性が聞ける
- 総合型:業種や職種が豊富で求人数も多く、業界情報や転職市場の現状を聞ける
転職に迷っているなら、転職のプロが所属する転職エージェントに相談することで、客観的で正しい情報を教えてもらえます。
自分の目的に合う転職エージェントを知りたい人は「転職アドバイザーおすすめの転職エージェント18社」に目を通してみてくださいね。
コツ2.相手の意見を鵜呑みにしすぎない
転職相談をする際は相手の意見を鵜呑みにしすぎないようにしましょう。
迷いや悩みをだれかに相談すると、相手の意見が正しく聞こえるものです。
信頼できる相手に相談し、意見を参考にすることは大切だが、転職をするのは自分自身です。
どんなに親身になって相談に乗ってくれる人がいてもその人が転職するわけではありません。
転職相談をする際は最後に決断をするのは自分だと肝に銘じておきましょう。
転職相談に関するQ&A
転職相談に関するQ&Aは以下の通りです。
Q1.利用料が有料の転職相談と無料の転職相談のどちらを利用したらいい?
利用料が有料の転職相談サービスだと、求人を紹介してもらえません。
なぜなら、利用料が無料のサービスと有料のサービスではビジネスモデルが異なり、有料の転職相談の場合は法律で求人紹介が禁止されているからです。
たとえば、無料の転職エージェントだと求人企業が掲載費用と紹介料を支払っているので求職者は無料で利用できます。
一方で、利用自体が有料の転職相談の場合は求職者からの登録料が利益になります。
よって、利用料が有料の転職相談はキャリア相談や面接対策しかサポートしてもらえなません。
Q2.ハローワークは電話でも転職相談を受け付けてくれる?
ハローワークには電話窓口があります。
ハローワークの電話相談窓口は受付時間に限りがあるので、在職中の人は営業終了時間に注意しましょう。
窓口の受付時間は朝9時頃~夕方17時前後が一般的です。
また、電話相談できる範囲にも限りがあるので、事前に相談できる範囲を確認しておきましょう。
ハローワークを利用して転職相談する場合は最寄りのハローワークへ出向いて直接、相談する方がよいです。
まとめ
- 転職相談は転職のプロが所属し、ノウハウが豊富なエージェントの利用がおすすめ
- 転職相談をする前に転職理由やキャリアの棚卸しをしておく
- 転職相談をする際は、最後に判断するのは自分だということを肝に銘じておく