「ビットコインの取引って、今からでもまだ儲かるチャンスはある?」
「ビットコインって今後も価格が高騰する見込みがあるの?」
今回はビットコイン取引が『儲かる』といわれる理由と初心者でも始めやすい取引方法を紹介します。
\仮想通貨の初心者におすすめ/
Contents
少額のビットコイン(BTC)取引でも儲かる仕組み
ビットコイン取引は少額でも儲けを得られます。
なぜなら、ビットコインは取引市場の需要と供給に応じて、常に取引価格が変動しているからです。
たとえば、ビットコインは通貨の発行量にあらかじめ上限があるので、供給量よりも需要が高くなると、ビットコインの価値が上がるでしょう。
ビットコイン保有者は価格変動に応じて、ビットコインを売買することで価格差に応じて利益を得られます。
また、取引所でビットコインを購入する場合、約数百円から購入できる取引所も多いです。
よって、投資額が少額でもビットコイン取引で利益を得やすいでしょう。
ビットコイン(BTC)取引が「儲かる」といわれる理由
『儲かる』と言われている理由は以下の5つです。
『儲かる』といわれる理由
- 価格変動が大きく、価格上昇が期待されているから
- 資産の逃避先として注目されているから
- ビットコインが決済手段として普及する可能性があるから
- 半減期後に価格が高騰する可能性があるから
- レバレッジ取引をすれば、価格が下落していても儲かる見込みがあるから
理由1.価格変動が大きく、価格上昇が期待されているから
ビットコインはボラティリティーが高いといわれていて、大幅な価格上昇が期待されています。
ボラティリティーとは価格変動のことです。
たとえば、米ドル円の価格変動が年間約10%~20%であるのに対して、ビットコインは数日で約20%の価格変動があります。
価格変動が大きい分だけリスクも大きい反面、価格高騰への期待感も高いでしょう。
理由2.資産の逃避先として注目されているから
ビットコインは資産の逃避先として注目を集めています。
なぜなら、ビットコインは法定通貨ではなく世界共通のデジタル通貨なので、国の金融政策や財政悪化の影響を受けないからです。
実際、新型コロナウイルス蔓延により各国の法定通貨の価値が下がり、資産をビットコインに移動させる投資家や米国企業が増えています。
ナスダック上場企業であるMicroStrategy社のCEOも約450億円の現金をビットコインに換金しています。
ビットコインは投資としてだけではなく、資産の逃避先としても注目されているので今後も価格上昇が期待されているといえるでしょう。
理由3.ビットコインが決済手段として普及する可能性があるから
今後、ビットコインは買い物の決済手段として普及する可能性があるでしょう。
なぜなら、ビットコインで決済ができる店舗は少しずつ増えているからです。
実際、2017年4月から日本では資金決済法が改正され、仮想通貨は決済手段として認められました。
より多くのネットショップや店舗が、ビットコインを決済手段として受け入れるようになれば、ビットコインの価値は高まると期待されています。
理由4.半減期後に価格が高騰する可能性があるから
ビットコインの発行量は2,100BTCまでと上限があり、発行量を調整するために4年に1度半減期があります。
半減期とはビットコインをマイニングした際に受け取れる報酬が半分になる仕組みです。
マイニングでもらえるビットコインの報酬が減ることで、ビットコインの発行量はコントロールされています。
ビットコインは2020年5月に3度目の半減期を迎えました。
米国の投資会社「PanteraCapital」の調査によると、半減期から約500日後にビットコインの価格は高騰するという調査結果が出ています。
過去2回の半減期後も価格が変動した実績があるため、2021年もビットコインの価格高騰に期待ができると推測されています。
理由5.レバレッジ取引をすれば、価格が下落していても儲かる見込みがあるから
ビットコインは「レバレッジ取引をすれば、下落相場でも儲かる見込みがある」といわれています。
なぜなら、レバレッジ取引ではビットコインを保有していなくても「空売り(ショート)」という手法でビットコインを売れるからです。
空売りではビットコインが高い時に空売り(ショート)し、価格が下落した時に買い戻すことで利益となります。
レバレッジ取引を活用すれば、上昇相場だけでなく下落相場においても取引チャンスがあるといえるでしょう。
初心者でも挑戦しやすい!ビットコイン(BTC)取引で儲ける方法
初心者が始めやすいビットコインの取引方法は以下の5つです。
初心者が始めやすい取引方法5つ
- 取引所でビットコインを現物取引する
- 保有するビットコインの貸出を行ない、利用料を受け取る
- 公共料金をビットコインで支払う
- 価格差を利用する取引手法「アービトラージ」を行う
- ビットコインを現物取引で長期保有する
方法1.取引所でビットコインを現物取引する
ビットコインの現物取引は最も基本的な取引方法です。
なぜなら、現物取引は買値より売値が高ければ利益、買値より売値が安ければ「損失」という非常にシンプルな取引方法だからです。
たとえば、1BTC=500万円で「1BTC」を買付し、1BTC=520万円で売却したとします。
すると、値上がり分の20万円分が利益です。
現物取引は投資額の範囲内で行うため、投資額以上の損失は出ません。
また、ビットコインは「数百円」という少額から取引ができるため、低リスクで投資がを始めやすいでしょう。
方法2.保有するビットコインの貸出を行ない、利用料を受け取る
保有するビットコインの貸出を行い、利用料を受け取る方法は初心者でも挑戦しやすい方法です。
なぜなら、チャートをもとにした分析や取引板を使った複雑な取引をする必要がないからです。
「貸し仮想通貨サービス」を利用し、保有するビットコインを取引所に一定期間預けておくだけで、満期になると預けたビットコインと利用料を受け取れます。
銀行に預金を預けておくようなシンプルな仕組みなので、初心者でも始めやすいでしょう。
公共料金をビットコインで支払う
公共料金をビットコインで支払うという方法があります。
今まで通りに公共料金を支払っているだけで、毎月ビットコインが貯まる仕組みです。
方法は大きく分けて以下の2種類です。
- 電気料金を現金で支払い、支払額に応じてビットコインをもらう
- 電気料金をビットコインで支払い、割引を受ける
電気料金の支払い額や支払い方法に応じて、割引やビットコインでのキャッシュバックが受けられるでしょう。
方法4.価格差を利用する取引手法「アービトラージ」を行う
アービトラージとは取引所の価格差を利用する取引方法です。
たとえば、取引所Aで1BTC100万円、取引所Bで1BTC103万円で販売されていた場合、取引所Aで1BTC購入し、取引所Bで1BTCを販売すれば3万円分儲けられるでしょう。
アービトラージは難しいチャート分析や価格予想が不要なので、ビットコインの取引初心者でも始めやすい取引方法です。
ただし、ビットコインの取引に手数料がかかる場合があるので、アービトラージをする際は手数料を考慮する必要があります。
方法5.ビットコインを現物取引で長期保有する
ビットコインを現物取引で長期保有する方法はレバレッジ取引に比べてリスクが低くく、目先の値動きに左右されにくいでしょう。
なぜなら、現物取引では投資額以上の損失もなく、長期投資であれば日々の値動きに一喜一憂する必要もないからです。
レバレッジ取引では投資額以上の取引ができる反面、値下がりした場合に大きな損失が発生する可能性も高いでしょう。
よって、慣れないうちはレバレッジ取引中に目先の値動きにとらわれて損切りしすぎたり、精神的にも苦しくなったりします。
ビットコイン投資の初心者は、現物取引で長期保有から始めてみましょう。
【取引に慣れている人向け】ビットコイン(BTC)取引で儲ける方法2つ
取引に慣れている人におすすめのビットコインの取引方法は以下の2つです。
- ビットコインでレバレッジ取引をする
- ビットコインを短期保有する
方法1.ビットコインでレバレッジ取引をする
レバレッジ取引とは口座に入金した証拠金を担保に、証拠金の何倍もの金額を取引できる仕組みです。
たとえば100万円の証拠金で、レバレッジを5倍で取引すると、500万円分の取引が可能なので、現物取引と比べて利益も5倍になるでしょう。
ただし、レバレッジ取引は投資額以上の取引ができる分、リスクが高く、損失が出る可能性がある取引方法です。
方法2.ビットコインを短期保有する
短期売買はある程度取引経験を積んだ人に向いています。
なぜなら、短期売買はテクニカル分析などを利用し、適切なタイミングで取引をして利益を得る必要があるからです。
短期売買には以下のような取引方法があります。
- デイトレード:1日以内に決済する取引方法
- スイングトレード:数日から数週間程度で決済する取引方法
短期売買は資金効率が良く、短期的に大きな利益を得られる可能性があるでしょう。
ビットコイン(BTC)を購入する流れは3STEP
ビットコインを購入する流れは以下の3STEPです。
- 仮想通貨取引所で口座開設をする
- 口座に日本円を入金する
- 取引所または販売所でビットコインを購入する
ビットコイン(BTC)取引で儲けたい人におすすめの取引所3選
仮想通貨取引所を選ぶ際は以下の3点に注意して選びましょう。
- セキュリティが万全
- 手数料が無料
- 金融庁の認可がある
以下の3つの条件を満たした、ビットコイン取引におすすめな仮想通貨取引所は以下の3社です。
ビットコイン(BTC)取引で儲けるためのコツ4つ
ビットコイン取引で儲けるためのコツは以下の4つです。
- 失っても生活に困らない余剰資金で取引をする
- 自分なりの取引ルールを作る
- ビットコイン取引に必要な基礎知識を勉強する
- 金融庁に認可された日本国内の取引所を利用する
コツ1.失っても生活に困らない余剰資金で取引をする
ビットコインで儲けるためには失っても困らない余剰資金で取引しましょう。
高額の儲けを得たいからといって、無理をして沢山のビットコインに投資する行為は避けたほうがよいです。
ビットコイン取引に限らず、投資は金利が付く定期預金とは異なり、損失が出る可能性があります。
よって、ビットコイン取引は失っても生活に支障が出ない範囲の余剰資金で投資をしましょう。
コツ2.自分なりの取引ルールを作る
ビットコイン取引で儲けるためには自分なりの取引ルールを作ることが重要です。
なぜなら、ルールを決めずに取引すると感情に任せた取引になりやすく、大きな損失を出す可能性があるからです。
たとえば、大きな損失を出さないために損切りのラインをしっかり決めるなどのルール作りをしましょう。
ビットコインは感情に任せて取引せず、自分で決めた取引ルールに沿った取引を心がけるのが大切です。
コツ3.ビットコイン取引に必要な基礎知識を勉強する
ビットコイン取引で儲けるためには基礎知識を勉強しましょう。
なぜなら、取引用語をしっかり覚えておけば取引がスムーズに行えるからです。
たとえば、取引所と販売所の違いやスプレッドなど、取引の結果に関わるような用語もを押さえましょう。
いきなり取引を始めて失敗しないように、しっかり基礎を身に付けてから取引を始めるのがおすすめです。
コツ4.金融庁に認可された日本国内の取引所を利用する
金融庁に認可された日本国内の取引所を利用することで、安心して取引ができます。
なぜなら、金融庁に認可されている取引所であれば、組織や運営体制がしっかりしている可能性が高いからです。
ただし、中には金融庁から業務停止命令や業務改善命令を受けているところもあります。
組織や運営体制に不安がある取引所だと、資産を失う危険性もあるため注意しましょう。
金融庁の公式HPの「暗号資産交換業者登録一覧」を確認してから取引所を選ぶとよいです。
ビットコイン(BTC)取引で儲ける際の注意点
ビットコイン取引で儲ける際の注意点は以下の3つです。
- 「ノーリスク」「100%儲かる」などの表現に騙されない
- 取引所が倒産すると、資産が戻らない可能性がある
- ハッキング被害に遭うと、資産を盗まれる可能性がある
注意点1.「ノーリスク」「100%儲かる」などの表現に騙されない
ビットコイン取引において、「ノーリスク」「100%儲かる」などの表現に騙されないようにしましょう。
なぜなら、ビットコインだけでなく、投資においては必ずリスクがあり、100%儲かる方法などあり得ないからです。
悪質な投資勧誘や情報商材などは、「絶対に儲かる」などと謳っていることがあります。
ビットコイン取引は大きな価格変動が起きると、投資額や投資方法に応じて損失が出る可能性があると知っておきましょう。
注意点2.取引所が倒産すると、資産が戻らない可能性がある
ビットコインを取り扱う取引所が倒産した場合、資産が戻らない可能性があります。
仮に返金対応をしてもらえたとしても利用者全員に返金対応をする場合、時間がかかることが予想されるでしょう。
実際、2014年大手仮想通貨取引所のマウントゴックスはハッキング被害を受けて、約470億円分のビットコインが流出しました。
2020年現在も民事再生手続きが進められていて、返金対応が完了していない状況が続いています。
ビットコインを取引する際はセキュリティ対策が万全な取引所を選び、自分の資産は取引所に放置せずに専用のウォレットに保管しましょう。
注意点3.ハッキング被害に遭うと、資産を盗まれる可能性がある
暗号資産はハッキングにより資産を失う可能性があります。
なぜなら、取引所のシステムは完璧とは言えず、セキュリティが脆い取引所もあるからです。
実際、過去にハッキングを受け、580億円相当の暗号資産が盗まれる大事件がありました。
現在ではセキュリティがかなり強化されている取引所も多いですが、ハッキングされる可能性はゼロではありません。
ビットコイン(BTC)取引に関するQ&A
ビットコイン取引に関するQ&Aは以下の通りです。
Q1.ビットコイン取引で儲けたと言われる「億り人」ってどのくらい日本にいる?
2018年5月に国税庁が公表したデータに基づくと、2017年に暗号資産で億り人となった人は、少なくとも331人に上るとされています。
億り人が誕生した背景には、2017年~2018年のビットコインをはじめとした仮想通貨の価格高騰が影響しているでしょう。
現在は暗号資産を自分のウォレットで管理している人や、複数口座で資産を分散している人も多いため、「実際には331人以上の億り人が存在するのではないか」といわれています。
Q2.ビットコイン取引で失敗するのはなぜ?
ビットコイン取引は自分の取引ルールを決めず、根拠のない売買をしていると失敗する可能性が高いでしょう。
なぜなら、取引ルールや売買の根拠がないと、感情的な売買になりやすいからです。
取引での失敗を減らすには利益や損失を確定する基準を決め、テクニカル指標などに基づいて売買のタイミングを計ることが大切でしょう。
まとめ
- ビットコインは価格変動が激しいので、「儲かる可能性がある」と言われている
- ビットコインは今後も価格の高騰が期待されている
- ビットコイン取引は損失が出る可能性があるので、失っても困らない余剰資金で取引する