「ITエンジニアとして転職したいけれど、30代だと難しい?」
「30代で転職を考える際はエージェントを使う方がいい?」という疑問を解決していきます。
30代の転職は即戦力として求められる場合が多いでしょう。
30代の転職は、20代で培ったスキルや経験を活かして、更にスキルや年収のアップを目指すチャンスがあります。
今回は、30代でIT業界に転職する際の転職エージェントの選び方や活用のコツを丁寧に紹介します。
Contents
30代に転職エージェントの利用をおすすめする理由は3つ
30代にもなると、所帯を持つひとも増えるので将来を考えて転職をする人も多いでしょう。
30代に転職エージェントの利用をおすすめする理由は以下の3つです。
理由1.30代は即戦力、30代後半からマネジメント力が求められる
転職の成功には、自分のスキルや経験にマッチした求人を見つけることが重要です。
また30代の転職者に求められるのは、即戦力としての活躍で30代後半になるとマネジメント能力も求められていきます。
よって、30代は1年経過するたびに転職が難しくなる反面、経験やスキルに応じて希望の仕事や会社に転職がしやすいのが特徴です。
自分に合う求人を見つけるためには、30代向けの転職エージェントを利用することで豊富な求人から自分に合う求人を見つけやすいでしょう。
理由2.30代の転職は20代の転職よりも、平均年収の金額が上がりやすい
30代の転職は20代の転職よりも、平均年収の金額が上がりやすいです。
2016年のdodaの調査によると、「年収アップの金額は30代だと58万円で20代と比較すると約5万円以上高い※」という結果が出ています。
しかし実際に年収をアップさせる為には、キャリアの売り込みや交渉をしなければなりません。
企業と自分で交渉するのは非常に難しいですが、転職エージェントを利用すれば転職のプロが代行して交渉を行ってくれるので安心です。
(※doda「転職で年収アップするのはこんな人 年収アップ成功者に見る傾向と対策」)
理由3.30代はライフイベントが多いので、生活に見合った仕事への転職もおすすめ
30代は経験やスキルも身に付くころなので、生活スタイルに合う仕事への転職を考えるのもおすすめな時期です。
なぜなら、30代は20代や40代と比較すると最も働き盛りであると同時に、男女関係なくライフイベントが多い年代だからです。
例えば結婚、マイホームのローン組み、身体の変化、会社での昇進や育成の立場へのステップアップなど人によって様々でしょう。
転職の際はライフイベントに応じて、長く働ける会社であるかどうかはきちんと確認することが大切です。
30代が転職活動を本格的に始める前に準備するべきことは4つ
30代が本格的に転職活動をする前に、以下の4つを明確に考えておくと転職活動がスムーズに進められるでしょう。
- 転職の全体像を理解し、3か月間を目安にしてスケジュールを立てる
- 転職の目的と将来像を考える
- 総合型とIT業界に特化した転職エージェントに登録する
- キャリアドバイザーとともに自己分析やキャリアの振り返りをし、応募書類を作成する
転職活動は有給休暇も限りがあるので、短期集中がおすすめです。
幅広い求人がある総合型とIT業界に特化した特化型の転職エージェントに登録するとスムーズに活動ができるでしょう。
【30代×総合型】高年収を目指したい!ITエンジニアの転職におすすめのエージェント6選
30代で高年収を目指した転職がしたい人向けのおすすめ転職エージェントは以下です。
案件紹介サイト | 30代向け | 求人の質 | アドバイザーの質 |
リクルートエージェント | ◯ | ◎ | ◎ |
doda転職エージェント | ◎ | ◎ | ◎ |
ビズリーチ | ◎ | ◎ | ◯ |
ミドルの転職 | ◯ | ◎ | △ |
キャリアカーバー | △ | ◎ | ◎ |
1..リクルートエージェント
リクルートエージェントは業界No.1の転職支援実績数と非公開求人だけで15万件以上という求人数の多さが特徴です。
全年齢層を対象としていますが、30代向けの求人も豊富です。
対応地域も全国対応なので、どこに住んでいても利用しやすいでしょう。
大手のエージェントならではの交渉力とアドバイザーのサポート力があり、初めて転職活動をする人にもおすすめです。
2.doda転職エージェント
dodaは業界最大手の1つであり、非公開求人を併せて10万件近い求人があります。
キャリアアドバイザーだけでなく、採用担当からのサポートも受けられるので、細かな企業情報が手に入るのが特徴です。
さらにスカウトサービスや職務履歴書の作成ツール、専用アプリなども用意されており、転職活動の負担を減らしてくれるでしょう。
3.ハイキャリア向け転職ならビズリーチ
ビズリーチは総求人の3分の1以上が年収1,000万円を超えている、高収入案件と出会いやすい場所です。
ヘッドハンターとの契約を行いオファーを待つのが基本であり、手間を最小限にできるので忙しい人にもおすすめでしょう。
無料で利用可能ですが、全ての求人閲覧やヘッドハンターへの相談ができるプレミアムステージの利用は、月額3,278円または5,478円の費用がかかります。
4.高収入案件が多数掲載!ミドルの転職
ミドルの転職は30代~40代のミドルに特化したサイトで、総求人数は約10万件です。
年収1,000万円を超える高収入な案件が5,000件以上あります。
登録者の平均年齢は45歳と高めですが、管理職を募集する求人も多いのでキャリアアップを目指した転職におすすめでしょう。
さらにスカウトサービスも利用可能なので、30代~40代でハイキャリアを目指す人に使いやすいのが特徴です。
5.年収800万円以上の求人多数キャリアカーバー
キャリアカーバーはヘッドハンターによるスカウトで転職先が探せるハイクラス向けのサービスです。
年収800万円以上の高収入な非公開求人の数も多く、リクルートが運営しています。
レジュメは匿名登録ができて、ヘッドハンターのみが閲覧するので、企業の採用担当に見られる心配がありません。
よって、現在の勤務先に転職活動を知られる危険を避けて転職活動ができるでしょう。
【30代×特化型】ITエンジニアの転職におすすめのエージェント4選
30代向けのIT業界に特化した転職エージェントは以下です。
案件紹介サイト | 30代向け | 求人の質 | アドバイザーの質 |
マイナビIT AGENT | ◎ | ◎ | ◎ |
Tech Stars Agent | ◯ | ◯ | ◯ |
レバテックエキスパート | ◎ | ◎ | ◯ |
1.大手エージェントのマイナビIT AGENT
マイナビIT AGENTは、大手転職エージェントのマイナビが運営するIT・Web業界に特化した転職エージェントです。
IT業界に精通したキャリアドバイザーが在籍していて、専門知識を活かした書類の添削や面接対策を受けられるのが特徴です。
外資系や大手の求人も多いので、年収600万円以上の高年収の求人を求める人にもおすすめでしょう。
2.IT・Web業界に強いTech Stars Agent
Tech Stars Agentは、IT・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
転職後のキャリア形成まで考えた求人の紹介をしていて、転職後の離職率が非常に低いのが特徴の1つです。
キャリアアドバイザーは全員がエンジニア経験者なので、IT業界の情報に詳しいだけでなく親身になって転職の相談に乗ってもらえるでしょう。
3.年収800万円以上を目指すならレバテックエキスパート
レバテックエキスパートは、年収800万円以上を目指すエンジニアやクリエイター専門のエージェントです。
レバテックエキスパートでは、国家資格や業界の経験が豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍しているので、キャリア相談がしやすいでしょう。
レバテックエキスパートは募集企業のCTOやPMとの関係が密なので、好条件な求人を多数保有しています。
また、経験者としてハイクラスな転職を目指すなら、だれでも使えるレバテックキャリアとの併用もおすすめでしょう。
【30代×現役エンジニア】フリーランスを目指したい人向けの転職エージェント3選
エンジニアは在宅やリモートワークが比較的行いやすい仕事なので、腕を磨けばフリーランスとして生活することもできるでしょう。
ITエンジニアのフリーランスとして働く際の利用におすすめなフリーランス向けのエージェントサービスは以下です。
1.信頼のフリーランスエージェントフォスターフリーランス
フォスターフリーランスは1996年にサービスを開始して、20年以上の実績があるフリーランスのITエンジニア専門エージェントです。
取扱う求人の9割が非公開求人であり、案件の半数以上が直接の取引なので、高単価の案件を期待できるでしょう。
カウンセリングを通して案件が紹介されるだけでなく、企業との打ち合わせにもコーディネーターが同行してくれるので安心です。
2.悩みを抱えるフリーランスエンジニア向け!フューチャリズム
フューチャリズムは、フリーランスとして活躍している現役ITエンジニアにおすすめのサービスです。
案件数は3,000件~4,000件程度と多くはないですが、長期的なビジョンでキャリアプランの相談に乗ってもらえるのでおすすめです。
「フリーランスでこのままどうしたらいいかわからない」と悩みを抱えている人は、一度話を聞いてみてはいかがでしょうか
3.大手からスタートアップまで掲載DYMテックフリーランス
DYMテックフリーランスは、稼働日数週3日からでOKの案件や月70万円以上が期待できる高単価案件など、様々な希望条件を満たす案件と出会えるサイトです。
取引先の社長と直に交渉できる案件も多く、大手企業からスタートアップまで多種多様な企業と繋がりを持つことができます。
DYMテックフリーランスでは継続して案件の提案を受けることも可能ですので、安定した収入も期待できるでしょう。
【30代×業界未経験】ITエンジニアを目指すのにおすすめな転職エージェント3選
30代で業界未経験からITエンジニアを目指すのであれば、転職支援サービスが受けられるプログラミングスクールを利用するのがおすすめです。
今は数多くのスクールがありますが、その中でも転職エージェントとしても定評のある3つのスクールをご紹介します。
1.
1.DMM WEB CAMP
DMM WEB CAMPは転職保証が付いている「専門技術講座」は税別で82万8,000円です。
ただし、「専門技術講座」は給付金の対象講座なので最大56万円のキャッシュバックを受けることが可能です。
4ヶ月間で基礎から実践的な内容を学習できて、11時~22時の間なら教室を自由に使うことが可能です。
転職の補償制度は30歳未満が対象なので、30歳以上の人は1度問い合わせをしてみましょう。
2.TechAcademy Pro
TechAcademy Proはオンライン完結のプログラミングスクールです。
「エンジニア転職保証コース」なら、現役エンジニアのサポートを受けながら12週間でプログラムを基礎から学ぶことができます。
費用は税別29万8,000円となっていますが、一定期間後も内定が受けられない場合には受講料の全額返金が行われます。
ただし保証には受講開始時の年齢が32歳以下などの項目がありますので、必要であれば問い合わせや確認をしておきましょう。
ITエンジニアに転職したい30代がエージェントを活用するコツは3つ
しかし、転職エージェントに登録さえすれば全て上手く行くとは限りません。
転職エージェントを活用する際はコツを押さえてから利用しましょう。
コツ1.信頼できるキャリアアドバイザーを見つける
転職活動のパートナーとなるキャリアアドバイザーの質は、転職を成功させるポイントです。
転職の時は自分に合う信頼できるアドバイザーを探しましょう。
IT業界経験の有無や対応力を確認し、アドバイザーが自分に合わないと感じたら担当者を変えてもらったり、違うサイトを利用したりしましょう。
コツ2.キャリアアドバイザーに年収、仕事内容などの希望を正確に伝える
担当のキャリアアドバイザーには、転職先に対して譲れない条件をしっかりと伝えることが大切です。
曖昧な言い方をすると、理想の求人を見つけにくいでしょう。
給与や待遇の話をすることに抵抗があっても、キャリアアドバイザーには要望はすべて伝えるように心がけることが大切です。
コツ3.総合型と特化型の両方の転職エージェントを活用する
IT業界に特化した特化型と呼ばれる転職エージェントと年代に合わせて選ぶ総合型の大手の転職エージェントは併用しましょう。
特化型で業界の情報や転職市場の現状などをヒアリングし、総合型で多くの求人を確認するなどの使い分けが可能です。
総合型は全ての年代に強い大手や30代の転職支援実績が豊富な場所を選ぶと安心です。
特化型以外に、1~2社の総合型の転職エージェントを併用すると効率的な転職活動を行いやすいでしょう。
30代でITエンジニアへの転職を目指す際のQ&A
30代でTエンジニアへの転職を目指す際のQ&Aは以下です。
Q1.30代と40代だとどちらの年代が転職しやすいの?
30代と40代の求人を比較すると、30代の方が転職しやすいです。
なぜなら、単純に年齢だけで比較すれば、転職活動は若い年代の方が有利だからです。
さらに40代の転職だとスキルやマネジメント力に加えて、より高いレベルが求められる限られた管理職のポジションを争うことになります。
30代からは歳を重ねるごとに転職が難しくなると考えるべきでしょう。
Q2.30代でWEBエンジニアに未経験から転職できる?
30代でWEBエンジニアに転職するのは難しいです。
WEBエンジニアの仕事が未経験でも歓迎されるのは20代に限られるでしょう。
しかし、30代で事前にプログラミング言語を習得すればチャンスは広がります。
30代で未経験の場合、受け身の姿勢よりもどんどん自分でスキルを身に付けていく積極性が必要でしょう。
まとめ
- 30代の転職は即戦力が求められ、30代後半になるとマネジメント力も求められやすい
- 30代は40代よりも選べる求人が多いので転職しやすい
- 30代は20代よりも年収アップする金額が高い