「新しい働き方って、どんな働き方なの?」
「新しい働き方でも高収入を目指せる?」
これらの疑問を解決していきます。
自分に合う『新しい働き方』を知り、自然な形で生活のなかに『新しい働き方』を取り入れるコツを紹介します。
Contents
2021年Withコロナで実現させる新しい働き方の特徴は3つ
新しい働き方の特徴は、以下の3つを個人の裁量で決めやすいです。
- 働く場所
- 働く時間
- 働き方と雇用形態
働く場所と時間が自由になれば、自分の使える時間が物理的に増えます。
なぜなら、通勤時間とそのための準備時間がなくなるからです。
自分の趣味や好きなことをするのはもちろん、雇用形態によっては副業をしやすい環境といえるでしょう。
2020年実施!企業別の新しい働き方の改革事例
コロナウイルスの蔓延をきっかけに、どんな新しい働き方を提案しているのかを紹介します。
原則リモート勤務を推奨する、在宅勤務のための環境整備の補助金を出すなど企業によってさまざまです。
1.Yahoo(ヤフー)
Yahooは2020年10月より新しい働き方に移行すると発表しています。
フレックスタイム勤務時のコアタイムとリモートワークの回数制限を撤廃することで、社員がより柔軟に働ける環境づくりをしています。
また、Yahoo以外に本業を持つ人の副業先として約100名受け入れる取り組みも行います。
2.SBテクノロジー株式会社
SBテクノロジー株式会社は、オフィスワークに加えてテレワーク主体の働き方を選択できる新制度を2020年7月に導入しました。
「社員一人ひとりが豊かな人生を送れること」を目標に働き方改革を推進しており、テレワーク制度そのものは2018年に導入済みです。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言時には、最大95%の社員がテレワークを行う取り組みをしてきました。
今後も、本社執務エリアの利用率を30%以下にすることでソーシャルディスタンスを保つ取り組みを続けていく方針です。
3.日立製作所
日立製作所は幅広い職務で在宅勤務を標準とするとともに、社員一人ひとりの役割や仕事内容、成果を明確にするジョブ型人材マネジメントへの転換を進めています。
日立製作所は2016年から働き方改革を推進していて、在宅勤務を推奨する取り組みを進めてきました。
実際、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言時は日立製作所の社員は原則在宅勤務でした。
現在も在宅勤務のための設備投資の費用補助や、感染リスクの高い環境下での勤務時に業務手当を支給するなどの支援策を続けています。
新しい働き方の具体例
企業は新しい働き方をふまえて、実際に以下のような制度を導入し始めています。
- 働く場所:リモートワークやテレワーク、コワーキングスペース、サテライトオフィス
- 働く時間:ノー残業デーや時短、フレックス勤務、育児や介護などによる週4日以下の出社
- 雇用形態:副業の解禁や副業・複業社員、フリーランスの受け入れ
新しい働き方の導入に合わせて、場所と時間、雇用形態において働く側の選択の自由が増えています。
おすすめの新しい働き方の種類は3種類
おすすめの新しい働き方は3種類です。
- 正社員×副業
- 正社員×在宅で副業
- フリーランスとして自由に働く
新しい働き方を参考に、自分に合った方法を選択しましょう。
新しい働き方1.正社員×副業
本業で正社員として働きながら、本業がない日に副業をする方法です。
本業に支障をきたさないのが前提になります。
しかし、本業が副業禁止の場合は副業をしないようにしましょう。
副業禁止の会社に勤めていてどうしても副業がしたい場合、副業ができる会社への転職を検討するのがおすすめです。
2.正社員×在宅で副業
本業で正社員として働きつつ、本業がない日には家で副業をする方法を紹介します。
たとえば、覆面モニターを募集しているヴィーナスウォーカーは在宅でサプリや化粧品を試してアンケートに回答すると、謝礼が受け取れます。
ノルマはないので、気軽に始められるでしょう。
在宅副業は家で作業ができるので本業が休みの日にはもちろん、スキマ時間も活用しやすいのがメリットです。
関連記事:会社員が副業で月2万円〜のおこづかいを稼ぐおすすめの方法
3.フリーランスとして自由に働く
本業で培ったスキルを活かして、フリーランスとして働く方法があります。
フリーランスは自由度が高く、年齢や役職にとらわれない分だけ高収入が期待できます。
一方で、収入の安定や仕事を得るための営業活動が不安だという声も少なくありません。
そのためフリーランスで働く際は、フリーランス向けのエージェントサービスを利用しましょう。
エージェントサービスでは案件の紹介はもちろん、確定申告などの書類作成や就業中のサポートをしてもらえます。
直請け案件も豊富な「ITプロパートナーズ」
「ITプロパートナーズ」は、約2,000社以上の企業が利用しているフリーランスエージェントです。
直接クライアントと契約しているので高単価の案件を得られるチャンスがあり、週2〜3日稼働の案件も豊富です。
また、ITプロトータルサポートを活用すれば、必要に応じて確定申告の代行や報酬の先払いサービスを利用できるので安心でしょう。
インタビュー記事:ITプロパートナーズが考えるフリーランス1人1人に合った働き方と成功の秘訣
新しい働き方のメリットは3つ
新しい働き方には以下の3つのメリットがあります。
- 通勤のストレスがない
- 通勤にかかる時間や準備時間を削減できる
- 居住地を自由に選択し、好きな場所に住める
新しい働き方で仕事上の働きやすさはもちろん、プライベートの充実も目指せるでしょう。
メリット1.通勤のストレスがない
新しい働き方であれば働く場所は自由なので、会社に出勤する際の通勤ストレスがありません。
なぜなら、満員電車に乗る必要がないからです。
人によっては通勤に1時間以上かかったり、長時間満員電車に揺られたりと通勤時間は大きなストレスになります。
通勤時のストレスがなくなると、働きやすくなるでしょう。
メリット2.通勤にかかる時間や準備時間を削減できる
新しい働き方であれば、通勤にかかる時間と準備時間を削減できます。
通勤そのものがなくなることで、通勤のための準備時間もなくなります。
通勤にかかる時間がなくなれば、朝の時間を有効活用できるでしょう。
メリット3.居住地を自由に選択し、好きな場所に住める
新しい働き方であれば、好きな場所を選んで自由に住めます。
会社への通勤時間を心配しなくて良いので、家賃が安い場所や住みたい場所に住めるでしょう。
都心から離れた田舎に住み、子育てをしたり、高齢の両親のそばに住んだりできます。
プライベートを加味して、住む場所を選べます。
新しい働き方のデメリットは3つ
新しい働き方にはたくさんのメリットがありますが、もちろん以下の3つのデメリットがあります。
- 意識的にメリハリをつけないと、労働時間が伸びやすい
- コミュニケーションの機会が減りやすい
- 作業場所の確保や環境の整備が必要
自分で働く時間をコントロールし、ほかの社員とのコミュニケーションの取り方にも工夫が必要な場面もあるでしょう。
デメリット1.意識的にメリハリをつけないと、労働時間が伸びやすい
新しい働き方は働く場所や時間に縛られにくいため、意識的に仕事とプライベートにメリハリを付けなければなりません。
なぜなら、自宅にパソコンがあるので会社で仕事をする場合とは異なり、際限なく仕事ができるからです。
仕事とプライベートの時間に区別をつけるように、日常から意識して働きましょう。
デメリット2.コミュニケーションの機会が減りやすい
新しい働き方は働く場所と時間が個人の自由なので、コミュニケーションが難しくなります。
なぜなら、社内に社員がいる場合と比較すると、同じ空間に人がいない分、意図的にコミュニケーションの機会を作る必要があるからです。
たとえば、隣のデスクの人や社内の休憩室や化粧室で話しかけるなど、ちょっとした会話の機会を作りづらいでしょう。
コミュニケーションの時間を作り、仕事を円滑に進める工夫が必要です。
デメリット3.作業場所の確保や環境の整備が必要
新しい働き方を実現するには、作業場所の確保と環境整備が必要です。
たとえば、在宅勤務の場合は作業場所と作業デスク、Wi-Fiなどの通信機器の整備などが必要でしょう。
自分の部屋がない、作業デスクがないなどの場合、新しい働き方のために新しく準備しなければなりません。
部屋のスペースには限りがあります。
作業場所の確保が困難な場合、仕事がはかどらなかったり、別の場所へ移動したりする手間がかかるでしょう。
新しい働き方を生活にとりいれるコツは3つ
新しい働き方を上手に生活に取り入れるためのコツは以下の3つです。
- 通勤時間に充てていた時間を活用し、新しい趣味を見つける
- 会社の就業規則を確認し、副業を始めて収入先を増やす
- 副業できる会社に転職する
新しい働き方で時間を有効活用し、自由時間を充実させましょう。
コツ1.通勤時間に充てていた時間を活用し、新しい趣味を見つける
新しい働き方ができれば通勤時間に使っていた時間を活用し、新たな趣味を見つけられます。
新しい働き方以前は通勤時間と帰宅時間を予測しにくかったため、定期的に習い事をしたり趣味を継続したりが難しい状況でした。
しかし、新しい働き方であれば働く時間と場所を自分で調整できるので、プライベートで新しい趣味を始めやすいでしょう。
「新しい趣味で、毎月数万円の副収入を得られたらいいな」
「なるべく在宅でできる趣味がいいな」
せっかく新しい趣味をはじめるなら、趣味の延長で収入もアップしたらいいですよね。
たとえば、プログラミングなら成果に応じて報酬が支払われる『成果報酬型』の案件や、在宅でできる案件が豊富なのでおすすめです。
最短でプログラミング案件を獲得して、副収入を得るなら侍エンジニア塾
侍エンジニア塾は、最短1か月からプログラミングを習得できるオンラインスクールです。
受講カリキュラムは受講者1人1人に合ったオリジナルなので、副収入の獲得に必要なスキルをムダなく、効率的に身に付けられるでしょう。
「副業で月5万円稼ぎたい」などの要望を伝えておけば、コース受講中に案件獲得までサポートしてもらえます。
\副業案件の獲得までサポートしてもらいたいなら/
コツ2.会社の就業規則を確認し、副業を始めて収入先を増やす
新しい働き方を実践するために会社の就業規則を確認してから副業を始め、収入を増やす方法があります。
副業が可能な会社なら、時間を活用して副業ができるでしょう。
新しい働き方で自由に使える時間が増えるので、副業で収入を増やせます。
コツ3.副業できる会社に転職する
新しい働き方に移行する際に、副業できる会社に転職する方法があります。
新しい働き方なら、働く場所と時間の調整がしやすくなるので、副業の時間を作り出しやすくなるでしょう。
副業で培ったスキルを存分に活かしたり、本業でできない新しい経験をしたりするチャンスをが得られます。
しかし、副業禁止の会社で副業をすると最悪の場合、解雇される可能性があるので注意しましょう。
副業禁止の会社で『副業』ができないなら、副業可能な会社に転職すれば、全体的な収入アップを目指せます。
新しい働き方に関するQ&A
新しい働き方をするうえでの疑問点をQ&A方式でまとめました。
新しい働き方への取り組み方に悩んでいる人は参考にしてみてください。
Q1.新しい働き方を考える上で読むと参考になる本はある?
新しい働き方について迷うことがあれば、本を読んでみてはいかがでしょうか。
- 日本マイクロソフト社の業務執行役員の越川慎司氏の著書:「新しい働き方」
- 8社の社外取締役と顧問を兼務する本田直之氏の著書:「あたらしい働き方」
新しい働き方を考えるために、本を読んで参考にすることも有効でしょう。
Q2.新しい働き方の1つといわれるテレワークってどんな働き方なの?
テレワークは、情報通信技術を用いて時間と場所にとらわれずに働く方法をいいます。
テレワークには大きくわけると以下の3種類です。
- 在宅勤務
- 勤務先以外の場所でパソコンを使って働く方法
- 顧客先や移動中にパソコンや携帯電話を使って働く方法
テレワークとは、パソコンや携帯電話、電話などの情報通信機器を使って遠隔地で働く場合を指しています。
よって、内職はテレワークには該当しません。
Q3.新しい働き方は女性にもおすすめな働き方なの?
新しい働き方は、女性にもおすすめです。
なぜなら女性は結婚と出産、育児、介護などのライフイベントが多く、普通の勤務形態ではキャリアの継続が難しいからです。
たとえば新しい働き方であれば、在宅勤務をしながら子どものお迎えに対応する、両親の介護をするなどが可能です。
新しい働き方でなら働く場所と時間に縛られないので、自分に合った形で仕事を継続できるでしょう。
まとめ
- 新しい働き方は働く場所、時間、雇用形態に縛られずに働く方法
- 新しい働き方で得た自由時間で、副業を始めるのがおすすめ
- 新しい働き方は個人で自分に合う働き方を実現しやすい