薬剤師の仕事とはどのような内容でしょうか。
「働く先で仕事内容は違うの?」
「仕事の種類はどんなもの?」
「薬剤師って将来性はある?」
今回は薬剤師の仕事に関する気になるポイントを解説します。
Contents
薬剤師の仕事とは?わかりやすく解説
薬剤師は、医薬品全般について幅広く知識をもつ「薬剤」の専門家です。
薬剤師の資格は国家資格なので、医薬品の製造や調合・調剤を行うことができます。
処方箋に基づく調剤や患者さんへの服薬説明、医療用医薬品から一般用医薬品まですべての薬を販売し、患者の相談に乗る仕事です。
また学校や行政機関、民間企業などさまざまな施設で活躍するお仕事でもあります。
薬剤師の仕事は職場の種類によって異なる
薬剤師は法律の定めのとおり、医薬品全般における豊富な知識を活かした業務を行いますが、仕事内容は職場となる施設の種類によって異なります。
仕事の内容は以下のとおりです。
調剤薬局
調剤薬局での仕事
- 調剤業務、服薬指導、薬歴管理、在宅業務など
薬剤師の資格保有者の中でも調剤薬局で働く人の割合が最も多いと言われています。
主な業務は、処方内容が患者にとって適切かを確認する「処方鑑査」やそれに基づいた「調剤業務」です。
患者が複数の医院で診察を受けている場合、同じ薬効の薬がそれぞれの医院で処方されることを重複投与と言いますが、こうした場合や相互作用が疑われる場合は処方医に疑義照会※をする必要があります。
※疑義照会……処方箋の記載に疑問点や不明点がある場合に処方箋の作成者に内容の確認を行うこと
また、患者に一方的に薬の説明をするだけでなく、悩みや不安を聞き、症状改善にむけて適切なアドバイスをすることも重要な仕事です。
店舗に薬剤師1人しかいない一人薬剤師の状況で働く場合、調剤から鑑査、投薬まで1人で行うため多忙を極めることもあります。
ドラッグストア
ドラッグストアでの仕事
- OTC医薬品と呼ばれる一般用医薬品の管理・販売、相談対応、棚卸など
近年、店舗展開が急速に広がっており、薬剤師のニーズも高まっています。
ドラッグストアで扱う薬の多くが医者の処方箋が無くても購入できる「OTC医薬品(市販薬)」です。
この中には、薬剤師か登録販売者が情報提供を行ったうえで販売しなければいけないよう指導医薬品もあるため、これを求める客への相談対応が主な仕事です。
また、店舗によって商品の陳列や棚卸、レジ打ちなどドラッグストアならではの業務もあります。
接客を含む多岐に渡る業務がこなせる人に合う仕事ですが、体力も使います。
年中無休という店舗も多く、休日が少ない場合もあるでしょう。
製薬会社などの企業
製薬会社での仕事
- 管理薬剤師、MR(医薬情報担当者)、DI・学術業務、研究、治験コーディネーターなど
製薬会社で勤める薬剤師は、ほかの施設よりも収入が高い傾向があります。
製薬会社で働く薬剤師は基本的に調剤は行わず、自社製品や取扱製品の品質管理、行政への対応などのデスクワークがメインです。
MR(医薬情報担当者)として働く場合には、病院や診療所、薬局を訪問し、自社製品の情報提供をして適正使用を促す働きかけをします。
こうして集めた副作用情報は既存の医薬品の改良や新薬開発につながるため、大事な役割を担います。
医師など医療従事者を相手にするため、日々医学や薬学について知識をアップデートするための学びが必要です。
保健所などの行政機関
保険所での仕事
- 薬事監視員として医薬品等の表示・保管・適正使用に関する調査、衛生検査など
公務員として採用されたのち、保健所などの行政で働く薬剤師を指します。
薬剤師全体から見ると少数ですが、保健所のほか警察や自衛隊で麻薬取締官や自衛隊薬務官として働く行政薬剤師もいます。
公務員という立場になるため、安定した職場環境で週休2日制で働けるというメリットが魅力です。
ただし、保険所薬剤師になるためには、公務員試験を28歳までに受験し合格する必要があります。
幼稚園、小・中・高校などの学校施設
学校施設での仕事
- 薬品類の使用や保管、健康相談、保険指導、照明・換気等の学校環境衛生の維持管理に関する指導など
学校保健安全法で大学以外の学校には学校薬剤師の設置が義務付けられています。
医薬品に関する専門的な知識を持つ専門家として、薬物乱用防止などのくすり教育を行ったり、飲料水やプールの衛生管理など幅広い視点から学校環境衛生を維持管理するのが仕事です。
薬剤師になるために必要な条件は2つ
薬剤師になるためには次のことが必要です。
1.6年制の薬学課程を修了すること
薬剤師の国家試験を受けるには、大学の薬学部で6年間の薬学課程を修了しなければいけません。
全国にある薬学部が設置される6年制大学の薬学課程を卒業することが必須となります。
2006年度の法律改正により、薬剤師になるために必要な修学年数が6年間に延長され、4年制の薬学部では薬剤師試験の受験資格は得られないため、薬剤師の試験を受ける際は注意しましょう。
2.薬剤師国家試験に合格すること
薬剤師国家試験は、毎年2~3月に2日間の日程で行われます。
マークシート方式で「薬理」「実務」など7つの必須問題に加えて一般問題試験があります。
合格率は概ね70%です。
薬剤師国家試験に合格すれば、薬剤師になる資格を得られ、厚生労働省へ申請することにより免許を取得できます。
薬剤師の平均年収はいくら?
厚生労働省の統計である「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師の平均年収は561.6万円(給与478.3万円、賞与83.3万円)と公表されています。
国税庁の「民間給与実態統計調査(平成30年度)」による全業種の平均年収が441万円なので、比較すると高収入と言えるでしょう。
薬剤師は女性の比率が多く、男女別の平均年収で比較しても男女差はそれほど多くない傾向です。
薬剤師の将来性
薬剤師の将来性についてみていきましょう。
地方での需要は高い傾向が続いている
都市部では薬剤師数が多いものの、地方では人材不足が深刻で積極的な採用を行っているところも多くあります。
薬剤師が少ない地域での就職は年収も上がりやすいと言えるでしょう。
また、少子高齢化という社会課題に直面する地方では、高齢者の健康維持に関わりが深い薬剤師の需要は高く、やりがいも感じられるはずです。
セルフメディケーションに必要な存在
ドラッグストアは成長傾向でますます増えてます。
これに平行してセルフメディケーション(自分自身の健康を維持し、不調は自分で手当てすること)が一般的になったことも薬剤師の必要性を高めています。
街のドラッグストアの薬剤師は声を掛けやすく、市民のセルフメディケーションの良き相談です。
今後ますます必要性が増す仕事と言えるでしょう。
対患者のコミュニケーションが求められる
一方で、懸念点もあります。
オンライン服用指導の解禁や電子処方箋など、AI(人工知能)やICT(情報通信技術)の活用により、現在薬剤師が行っている業務が無くなるのでは?という予測がされています。
AIは薬剤師のサポートができる一方、人間の健康状態をみたり感情を読み取ることはできません。
今後薬剤師の役割はAIにはできない対人業務、つまり患者とのコミュニケーションがますます大切になってくるということです。
高齢化が進む中、かかりつけ薬剤師や在宅薬剤師として訪問看護の現場への同行するなど、活躍の場は増える可能性が高くなります。
こうした患者とのコミュニケーションはAIではなく薬剤師にしかできないため、将来性はますます期待される職業です。
辞めようと思うときはどんなとき?薬剤師の仕事の辛いこと、大変なこと
実際に薬剤師として働く人はどんなときに辛いと感じるか見ていきましょう。
1.人の健康に関わる仕事なので、ミスが許されない
薬剤師の主な仕事は、薬の調剤です。
人体に関わる大事な仕事なので、絶対にミスが許されません。
とくに、調剤する薬の分量はミリ単位で計るので、誤りのない緻密な作業が求められます。
2.薬について日々勉強する必要がある
日本で使える薬の数は、約2万6000品目と言われています(医師の診察のもとで出される「処方薬」(医療用医薬品)と薬局で薬剤師に相談して選ぶ「市販薬」(要指導・一般用医薬品)の合計)。
さらに、新薬が出るたびに薬局で取り扱う薬の種類は変わります。
そのため、日々取り扱う薬のことを勉強し続ける必要があります。
勉強することをストレスに感じる人は、向いていない仕事と言えるでしょう。
楽しいと思える仕事?薬剤師のやりがい
一方で、薬剤師の仕事で感じるやりがいはどんなことがあるのでしょうか。
患者さんの健康に直接関われること
薬剤師は大変な仕事ですが、人々の健康に直接関われる仕事でもあります。
調剤したお薬で患者さんの体調が良くなっていることを知ると、薬剤師になって良かったなと思えるかもしれません。
とくにドラッグストアや調剤薬局では患者さんと接する機会も多いので、感謝されることも多いでしょう。
高齢化にともない、在宅医療を行う薬剤師も増えており、より密接に患者さんに寄り添える機会があります。
給料が高い
仕事を続けるうえで、収入は一つのモチベーションになります。
先ほども述べたように、薬剤師の平均年収は561.6万円とそのほかの職種よりも高めです。
ストレスの多い仕事ですが、満足できる給料をもらえることはやりがいにも繋がるでしょう。
薬剤師の資格があると他の仕事も見つかりやすい
薬剤師は、取得する難易度の高い国家資格であり、常にさまざまな企業が求人募集をかけています。
調剤薬局やドラッグストア、病院、製薬会社など活躍できる職場が非常に幅広いことが特徴です。
国家資格を持っていることで、転職や副業でもさまざまな可能性が広がります。
\簡単登録60秒!薬剤師の転職なら/
薬剤師の仕事に関するQ&A
薬剤師の仕事に関する質問は以下のとおりです。
Q.薬剤師はパートや派遣でも働けるの?
薬剤師の資格を持ち、パートや派遣として働いている人は多くいます。
パート薬剤師は、家庭の事情に合わせて働く時間がある程度選べるため、子育て中の人や介護をしている人に人気の働き方です。
また、人材派遣会社に登録し、派遣薬剤師として働くことでパートよりも高い時給で働くことが可能です。
どちらも資格を活かした働き方ですが、自身のライフステージに合わせて選ぶことが大切と言えます。
まとめ
- 薬剤師は辛くきついこともあるがその分やりがいもある仕事
- 薬剤師の仕事内容は職場の種類によって異なる
- AIは薬剤師のサポート役。薬剤師は患者としっかりコミュニケーションを取ることが大切