「薬剤師の資格を活かして、副業したい!」
「副業をして、もう少し収入を上げたいな」
薬剤師の資格を活かして、副業したいという人は多いでしょう。
一方で、副業をしたいと思っていても、何から始めたらいいのか分からない…と迷う人もいるかもしれません。
今回は薬剤師におすすめの副業や副業する際の注意点をまとめました。
副業に興味があるという薬剤師はぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
薬剤師が副業をする前に確認すべきこと3つ
薬剤師が副業をする前に確認すべきことは以下の3つです。
- 一部の薬剤師を除き、薬剤師は副業できる
- 就業規則で副業が禁止されている場合がある
- 薬剤師が副業するとバレるので、就業規則で副業禁止ならやめた方がよい
確認事項1.一部の薬剤師を除き、薬剤師は副業できる
副業が禁止されている一部の薬剤師とは「公務員薬剤師」と「管理薬剤師」です。
この2つの立場にある薬剤師は、法律によって副業が禁止されています。
公務員は、国民や公共のために働く者であり、副業が禁止されていることは有名でしょう。
一方で管理薬剤師の場合、医薬品医療機器等法で「薬事に関する仕事を兼務不可」と定められています。
公務員や管理薬剤師が副業をすると、停職や免職などの厳しい処分を科されるので注意してください。
確認事項2.就業規則で副業が禁止されている場合がある
法律に違反していなくても、会社の就業規則によって副業が禁止されている場合もあります。
副業禁止の理由は「業務に支障をきたすおそれがある」「企業機密を漏洩する危険がある」などです。
就業規則に法的な拘束力はありません。
しかし、ルールを破ると信用を失ったり、仕事がやりづらくなったりするリスクがあるため、副業を始める前に確認しておきましょう。
確認事項3.薬剤師が副業するとバレるので、就業規則で副業禁止ならやめた方がよい
副業が絶対にばれない方法はありません。
もしも、就業規則で副業が禁止されているならば、副業へのチャレンジはやめておくのが無難です。
万が一、副業がバレた場合、会社から始末書や懲戒処分などのペナルティーを科せられる可能性があるからです。
薬剤師が副業するメリット
薬剤師が副業するメリットは以下の2つです。
- 本業以外で収入を得られる
- スキルや経験を増やせる
メリット1.本業以外で収入を得られる
副業すると、毎月の収入額が増えます。
本業だけでは希望する給料水準に届かない場合でも、効率的に副業ができれば、短期間で収入を増やせます。
安定して副収入を得られれば、家計に余裕が生まれ、充実した生活を送れるでしょう。
メリット2.スキルや経験を増やせる
副業として本業以外の環境で働くことは、新たなスキルの習得や経験値アップにも繋がります。
環境を変えて働くことで、優れた能力を持った人から高いスキルを学べるかもしれません。
新たな知識を得たり、人脈広げたりするチャンスにもつながるでしょう。
薬剤師の資格を活かしたい人向け!おすすめの副業5選
薬剤師の資格を活かして始めやすい副業を以下の3つの項目ごとに整理しました。
職種 | スキマ時間で働ける | 高収入が狙える | 難易度 |
単発派遣 | ◎ | ◎ | ◎ |
派遣の掛け持ち | 〇 | ◎ | ◎ |
メディカル系ライター | ◎ | 〇 | 〇 |
翻訳業務 | ◎ | 〇 | △ |
塾講師 | 〇 | 〇 | 〇 |
1.資格を活かして高時給で働ける「単発派遣の薬剤師」
労働者派遣法によって「日雇い派遣」は原則禁止されています。
単発派遣は、最短1日~30日以内の期間を定めて雇用されるため「日雇い」に該当します。
ただし、原則禁止であっても、以下の条件に1つ以上該当すれば、単発派遣として働くことが可能です。
単発薬剤師として働く条件
- 60歳以上
- 雇用保険の適用を受けない昼間学生
- 本業の年間収入の額が500万円以上
- 主たる生計者ではなく、世帯の年間収入額が500万円以上
2.複数の就業先で効率よく収入を増やせる「派遣業務の掛け持ち」
「派遣業務の掛け持ち」は、短期間で収入アップを目指す人に向いている働き方です。
専門資格を要する薬剤師の仕事は、ほかの派遣求人に比べ、時給が高い傾向にあり、時給が3,000円を超える求人もみられます。
「1日数時間」「週3日」などの仕事をうまく組み合わせると、効率よく収入を得たり、異なる就業先で経験を積み、スキルアップしたりできるでしょう。
3.スキマ時間や在宅でできる「メディカルライター」
メディカルライターは、主にウェブサイト上に掲載される文章を作成する仕事です。
医療・健康に関する記事は、執筆者の権威性や専門性が求められる分野です。
薬剤師の資格を活かした専門的な記事の執筆が可能であれば、高単価の案件受注も難しくないでしょう。
本業とのバランスを考えて仕事量を調整し、納期を守ることさえ注意すれば、場所や時間を問わず、在宅でも働ける魅力的な仕事です。
4.英語が得意なら始めやすい「医療関係の翻訳業務」
外国語が得意な人には、医療関係の翻訳業務がおすすめでしょう。
海外の医学や薬学など、専門性の高い記事を日本語に翻訳します。
たとえば「英語で書かれた医薬品関係の書類を翻訳する」「海外論文を日本語に訳す」などの仕事があります。
専門的な知識と語学力が必要なため、単価が高い傾向にあるといえるでしょう。
5.薬剤師を目指す学生向けの「家庭教師や塾講師」
教えることが好きな人は、薬剤師を目指す学生を対象とした「家庭教師や塾講師」の仕事がよいでしょう。
なぜなら、薬剤師の知識を活かしつつ、コミュニケーションスキルを磨けるチャンスがあるからです。
家庭教師や塾講師で養ったコミュニケーションスキルは、本業にも活かせます。
新しいことにチャレンジしたい薬剤師向け!おすすめの副業3選
新しいことにチャレンジしたい薬剤師におすすめの副業は以下の3つです。
職種 | スキマ時間で働ける | 高収入が狙える | 難易度 |
投資 | ◎ | 〇 | 〇 |
美容モニター | ◎ | △ | ◎ |
プログラミング | 〇 | ◎ | 〇 |
1.自己資産でおこなう「投資」
自己資産で行う投資は副業には該当しません。
投資と言うと難しいイメージを持つ人も多いでしょう。
しかし、FX投資なら数千円の少額から始められます。
株式投資の場合、数万円~数十万円の初期費用が必要なので、FX投資は始めやすい投資といえるでしょう。
FX投資はスキマ時間で家にいながら行えるので、多忙な薬剤師や副業禁止の薬剤師も始めやすいです。
2.女性薬剤師限定!スマホで手軽に副業できる「美容モニター」
女性の薬剤師限定ですが、スマホさえあればできる「美容モニター」もおすすめです。
「美容モニター」とは、美容に関する新商品やサービスを体験して、その結果を企業に報告して報酬を得る仕事です。
たとえば、ヴィーナスウォーカーならノルマがなく、好きな時に働けます。
エステ体験をしたり、話題のサプリメントを試したりするため、キレイになりながら副収入を得られるチャンスがあるでしょう。
3.スキルを身に付け、副業で稼ぐなら「プログラミング」
薬剤師以外の新しいスキルを身に付けておきたい、副業で安定的に稼ぎたいという人はプログラミングスクールに通い、プログラミングで副業するのがおすすめです。
なぜなら、プログラミングは専門スキルのため、単価が高い案件を見つけやすいからです。
たとえば、テックキャンプならオンラインカウンセリング制度があるので、自宅から手軽に相談しやすいでしょう。
経済産業省によると、「2030年には約79万人のIT人材が不足する」といわれています。
「薬剤師の資格だけだと将来が不安」「薬剤師以外の異業種へ転職したい」という人は副業でプログラミングスキルを身に付けるのも1つの方法です。
副業でプログラミングを始めることで、将来的にIT業界に転職するチャンスもあるでしょう。
副業したい薬剤師が仕事を見つける方法
副業したい薬剤師が仕事を見つける方法は以下の2つです。
- 派遣薬剤師として働きたいなら「薬剤師専門の転職サイト」を活用する
- 翻訳・ライティング業務がしたいなら「クラウドソーシングサービス」に登録する
方法1.派遣薬剤師として働きたいなら「薬剤師専門の転職サイト」を活用する
薬剤師専門の転職サイトで仕事を探すのがおすすめです。
なぜなら、薬剤師専門の転職サイトは業界に詳しい転職のプロが、希望に合う仕事を見つけてくれるからです。
たとえば、アプロ・ドットコムなら単発求人プレミアクラブに登録するとリアルタイムで求人メールを受け取れるので希望に合う仕事を見つけやすいです。
転職サイトは数日~数週間の単発で働ける案件がそろう転職サイトを選びましょう。
方法2.翻訳・ライティング業務がしたいなら「クラウドソーシングサービス」に登録する
副業で「翻訳・ライティング業務」へのチャレンジを考えているなら、クラウドソーシングサイトを利用するのが効率的です。
クラウドソーシングサイトでは「仕事を頼みたい人」「仕事を受けたい人」をマッチングしてくれます。
運営会社が間に入って仲介する仕組みのため、安心して仕事に取り組めます。
薬剤師が副業をするコツ2つ
薬剤師が副業をするコツは以下の2つです。
- 副業の目的を決めておく
- 薬剤師の資格を活かしやすい仕事を選ぶ
薬剤師が副業をする目的は収入UPや、スキルや経験を増やすなどさまざまです。
薬剤師の国家資格を活かせる副業を選ぶと、副業で培ったスキルを本業にも活かしやすいでしょう。
コツ1.副業の目的を決めておく
副業を始めようと思ったら、まずやるべきなのは目標を設定することです。
本業の傍ら、副業に取り組むのは簡単な事ではありません。
目標が明確でないと「本業とのバランスが取れない」「思ったより稼げない」という理由から挫折しやすくなります。
「いつまでに・副収入をいくら得る」と目標を数値化することで、副業が始めやすく、継続しやすいでしょう。
コツ2.薬剤師の資格を活かしやすい仕事を選ぶ
薬剤師の資格は国家資格で、だれでも保有している資格ではありません。
副業を行うことで、本業以外で収入を増やしたり、新しい経験や人脈を作ったりできます。
薬剤師の資格を活かせる副業を行うと、本業でも活かせるスキルが身に付くチャンスもあるでしょう。
薬剤師が副業する際の注意点3つ
薬剤師が副業する際の注意点は以下の3つです。
- 本業に支障が出ない範囲で行う
- 副収入が20万円を超えたら確定申告をおこなう
- 公務員薬剤師と管理薬剤師は副業してはいけない
注意点1.本業に支障が出ない範囲で行う
薬剤師が副業する際は本業に支障が出ないようにしましょう。
たとえば、副業で働きすぎたり、無理をしすぎたりして本業がおろそかになるのは本末転倒です。
副業をする際は、休息期間を設けて体調管理を徹底することが大切です。
注意点2.副収入が20万円を超えたら確定申告をおこなう
副収入が20万円を超えたら確定申告をおこないましょう。
なぜなら、本業以外に給与所得がある人は自分で確定申告を行わなければならないからです。
確定申告を怠ると脱税行為に該当し、追加で税金を支払わなければなりません。
注意点3.公務員薬剤師と管理薬剤師は副業してはいけない
公務員薬剤師と管理薬剤師は副業できません。
なぜなら、法律で禁止されているからです。
ばれないように副業をすれば大丈夫だと思う人もいるかもしれません。
しかし、副業がばれると処分の対象になります。
公務員薬剤師の場合、懲戒、停職、減給、戒告などの処分対象になる恐れがあるので、注意しましょう。
薬剤師の副業に関するQ&A
薬剤師の副業に関するQ&Aは以下の通りです。
Q1.薬剤師の資格を活かして、イラストレーターとして副業できる?
「イラストが得意」「デザインに興味がある」という人なら、特技を活かして副業イラストレーターとして活躍できます。
たとえば「薬の作用機序」など医療的な知識に基づいて、イラストにして欲しいなどの需要があります。
医療に特化したイラストを受注できれば、好きなことで安定的な収入を得られるかもしれません。
Q2.ダブルワークをしていることはほかの人には秘密にした方がいい?
ダブルワークを公言することはおすすめできません。
なぜなら、ダブルワークについて、否定的な考えを持っている人も少なからず存在するからです。
あなたが本業の仕事でミスした場合、「ダブルワークしているから、本業に集中できないのだろう」とマイナスな印象を持つ人もいるかもしれません。
場合によって、人間関係に悪影響を及ぼす可能性もあるため、ダブルワークしていることは会社で公言しないようにしましょう。
まとめ
- 公務員薬剤師と管理薬剤師は法律で副業を禁止されている
- 就業規則で副業が禁止されている場合、副業はしない方がよい
- 薬剤師が副業するなら、20万円を超えたら確定申告を怠らない