「未経験でもITエンジニアに転職できる?」
「20代でITエンジニアとして転職する際におすすめの転職エージェントはどうやって見つけたらいい?」
という疑問を解決していきます。
今回は、未経験からITエンジニアに転職したい人はもちろん、ITエンジニアとしてさらにスキルや年収アップを目指す20代の転職におすすめな転職エージェントを紹介していきます。
Contents
ITエンジニアに転職したい20代に「転職エージェント」の利用をおすすめする理由3つ
専門職であるITエンジニアへの転職は経験の有無に関わらず、キャリアを最大限に活かせる転職先を見つけることは簡単ではありません。
しかし、転職エージェントを活用すれば以下の3つの理由で転職活動の負担を減らし、納得できる転職先を見つけることができるでしょう。
1.IT業界の情報取集がしやすい
IT業界での転職を成功させるには「情報収集」が重要です。
なぜなら、転職エージェントは「転職のプロ」であるキャリアアドバイザーが、一般の人が手に入れられない業界情報を教えてくれるからです。
特にIT特化型のエージェントは詳細な情報を持っており、様々な業界の幅広い情報を持つ総合型のエージェントと併用するのがおすすめです。
2.IT業界経験者のアドバイザーに相談できる
転職エージェントを使う際に重要なのが、キャリアアドバイザーの存在です。
とくに、キャリアアドバイザーがIT業界経験者であることが望ましいでしょう。
なぜなら、IT業界に関するスキルがないと求人の質が悪かったり、IT業界の将来性に基づく具体的なキャリアパスを提案してもらえなかったりするからです。
IT業界への転職を検討する際は、IT業界の経験者が在籍する転職エージェントを活用しましょう。
3.20代が対象で非公開のIT企業の求人を見るチャンスがある
転職エージェントでは、好条件な「非公開求人」を紹介してもらえるチャンスがあります。
よって、自力で転職活動すると見つけられない求人に出会える可能性が高いでしょう。
特に20代の転職は応募条件の段階で、就業経験やマネジメント経験などが求人条件を満たせず、応募しにくい可能性が多くあります。
一方で、大手の転職エージェントなら優良企業との独自のつながりで、20代向けなどの限定的な求人を持っています。
転職エージェントに登録することで、自分に合う求人を見つけやすいのでおすすめでしょう。
ITエンジニアに転職したい20代向け、転職エージェント選びのポイントは5つ
20代がIT業界にエンジニアとして転職を成功させるには、以下の5つのポイントを押さえることが大切です。
転職エージェントを選ぶ際は以下の5つのポイントを押さえることで、転職活動の負担を減らして内定率をアップできる転職サポートを受けられます。
1.転職エージェントは「総合型」「特化型」を組み合わせて登録する
転職エージェントは大きく分けて以下の2種類です。
- 豊富な求人数を抱えていて、幅広い職種や業種の案件がそろう「総合型」
- 特定の業界に強く専門的な知識が豊富なエージェントが在籍する「特化型」
2種類の転職エージェントを組み合わせることで、希望の条件に適した求人を見つけやすくなります。
20代でIT業界への転職を希望する場合、20代向けの総合型とIT業界への特化型の2種類のエージェントに登録するのがおすすめでしょう。
2.20代向けの求人数が豊富かどうか
20代が転職を成功させるには「20代向け」の転職エージェントへ登録するのが近道です。
特定の年代に強い総合型の転職サイトは特定の年代への求人数が多く、サポートの実績も豊富なので頼りになります。
転職エージェントは20代向けの総合型とIT業界の特化型をバランスよく、併用して使うのがおすすめです。
3.キャリアアドバイザーの質が高いか
転職エージェントへの登録後の面談から注目すべき点は「キャリアアドバイザーの質の高さ」です。
キャリアアドバイザーの質の高さを見極める際のポイントは以下の4つです。
- 親身になって転職先への希望を聞いてくれるか
- 求人が自分の希望から大きく外れていないか
- 業界に関する十分な知識を持っている、またはIT業界での就業経験があるか
- 連絡へのレスポンスが早いか
キャリアアドバイザーが頼りないと感じたら、早めに他社のエージェントに乗り換えることも考えましょう。
4.転職後のキャリアを踏まえた転職の相談ができるか
転職で不安なのは、転職後のキャリア形成です。
キャリアアドバイザーを選ぶ際は魅力的な求人を紹介してくれるだけではなく、「転職後のキャリア形成」までを親身に相談に乗ってくれるエージェントを選ぶことが大切です。
特に、IT業界はIT技術の成長に合わせて業界全体も動くため、業界の成長スピードが特に速いといえるでしょう。
転職の際、キャリアアドバイザーが自分のキャリア形成を考えてくれるかということは非常に大切な要素なので注意が必要です。
5.IT業界が未経験なら、転職支援があるプログラミングスクールを使う
20代で未経験からITエンジニアを目指すなら、プログラミングスクールでスキルを身に付けてから、スキルを活かして転職する方法がおすすめです。
たしかに、未経験から応募できるIT業界の求人に応募する方法もあります。
しかし、プログラミングスクールを活用することで身に付けたスキルをもとにして、プログラミングスクールで転職支援を受けて転職ができるのでおすすめです。
未経験かつスキルゼロでIT業界に転職するよりも、プログラミングスクールでスキルを身に付けて転職する方が仕事のイメージが沸く上、身に付けたスキルに合う求人を見つけやすいでしょう。
20代のITエンジニアの転職におすすめの総合型の転職エージェント
20代でITエンジニアとして働期待人向けのおすすめの総合型の転職エージェントは以下です。
案件紹介サイト | サポート力 | 担当者の質 | 20代向けの求人数 |
リクルートエージェント | △ | ◯ | ◎ |
doda | ◎ | ◎ | ◎ |
マイナビジョブ20’s | ◎ | ◯ | ◎ |
パソナキャリア | △ | ◎ | △ |
TechClipsエージェント | △ | ◎ | ◎ |
レバテックフリーランス | ◎ | ◎ | ◎ |
【エンジニア現役×総合型】おすすめの転職エージェント3選
総合型の転職エージェントは求人数が多いのが特徴です。なので、理想の求人と出会える可能性は充分にあります。
20代向けのITエンジニアの転職におすすめの転職エージェントは以下の3つです。
1.リクルートエージェント
リクルートエージェントは非公開求人だけでも20万件以上あり、業界最大級の求人数を誇ります。
抜群の知名度という安心感だけでなく、本番さながらの模擬面接を受けることができ、面接が苦手な人も経験を積んで本番に望めます。
「職務履歴書エディター」やスマホ専用アプリなど、転職活動の手助けとなるサービスも豊富で便利です。
2.業界最大手なので仕事が見つかりやすい!doda
dodaは、国内最大級の転職エージェントでITエンジニアを目指すなら絶対に使った方がよいエージェントです。
なぜなら抱えている求人数が常時約10万件あり、あなたの希望の求人が見つけやすいからです。
とくにあなたのスキルや経験に注目したハイクラス向けヘッドハンティングにも期待できるので、悩んでいる人はすぐに登録することをオススメします。
3.20代ならマストで登録すべき!マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sはマイナビグループで唯一の「20代専門」の転職支援サービスです。
マイナビジョブ20's
常時1,500件以上の求人があり非公開求人も豊富で、マイナビグループのノウハウを活かして面接対策や書類添削なども丁寧に行ってもらえます。
すでに16万人以上が利用しており、定着率も約97%と高いので安心して利用することができます。
【20代のITエンジニア現役×特化型】おすすめの転職エージェント4選
キャリアアップや将来性を考えた転職を目指すのであれば、IT業界に特化した特化型の転職エージェントがおすすめです。
20代向けの総合型の転職エージェントと合わせて、特化型エージェントを活用しましょう。
1.マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENTは、20代のITエンジニアの転職に強いマイナビグループの転職エージェントです。
総求人の約8割が非公開求人であり、マイナビIT AGENTでしか紹介を受けられない求人も存在しています。
またサポートの中でも面接対策に特に力を入れているのが特徴なので、面接への不安も払拭してくれます。
2.レバテックキャリア
ITエンジニアとWEBデザイナーの求人紹介に特化しているエージェントです。
業界への専門知識と理解の深いアドバイザーからのサポートが受けられます。
ITエンジニア歴が1年から5年の人や、キャリアアップを目指す人向けの無料の個別相談会を随時開催しており、マンツーマンで相談することもできます。
3.ワークポート
ワークポートは50万人以上の利用実績を誇り、転職決定人数No.1にも選ばれた頼りになる転職エージェントです。
各業界・職種のスペシャリストによる丁寧なカウンセリングを通して、最適な求人紹介を行ってくれます。
全体の最大95%が非公開求人であり、ソフト開発やSEなどの求人が豊富でIT関係にも強いのが特徴です。
4.GEEKLY
GEEKLYはIT・WEB・ゲーム業界に特化している転職エージェントです。
年収アップに成功した割合は75%、提案可能求人数は平均48件と、質の良い求人を数多く紹介してくれます。
20代の利用者が全体の4割近くを占めているので、20代への転職支援実績も豊富です。
【20代の現役ITエンジニア向け】フリーランスにおすすめのエージェント
スキルや年収アップのためにITエンジニアとして転職するのにおすすめの転職エージェントは以下です。
1.レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、レバテックフリーランスは、フリーランスのITエンジニアへの案件や求人情報を専門的に取り扱っているエージェントです。
実務経験が3年以上であれば高単価案件への参画も可能で、フォロー体制も手厚いのが特徴です。
また契約書類の作成サポートだけではなく、企業との顔合わせにはアドバイザーが同席してくれるので安心です。
給与は月末締めの翌15日払いという短期間で受け取れるので、フリーランスにおすすめのサイトです。
未経験でITエンジニアを目指す!転職支援があるプログラミングスクール4選
未経験でスキルも不足していると不安なら、転職支援のあるプログラミングスクールがおすすめです。
1.TECH ACADEMY
TECH ACADEMYは完全オンライン完結の授業形式です。
現役エンジニアによるサポートを受けられるので、未経験でも12週間で東京の企業へITエンジニアとして転職できる「エンジニア転職保証コース」があります。
コース料金は298,000円で、受講開始時点で32歳以下などの条件を満たしていれば、内定が受けられなかった際には全額返金保証が受けられます。
2.侍エンジニア
侍エンジニアは、未経験者向きの「転職コース」があります。
転職コースは4週間(12万8千円)と8週間(25万6千円)の2つのプランがあり、侍エンジニアのサポートを受けて転職に成功すれば「実質完全無料」で利用できます。
マンツーマンで専属講師からレッスンが受けられることで、無理のないペースでスキルを身につけることができるので安心でしょう。
3.TECH CAMP
TECH CAMPは「エンジニア転職コース」があり、平日は教室で土日はオンラインで学ぶ10週間の短期集中スタイルの場合、64万8千円で受講ができます。
転職できなかった場合、条件を満たせばコース料金の全額返金を受けられます。
またオンライン完結のコースも用意されており、地方在住で近くに通える教室が無い人でもITエンジニアを目指しやすい環境が整っています。
4.DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは、オンライン講座や短期集中講座も用意されていますが、4ヶ月の学習とキャリアサポートがセットになった「専門技術講座」がおすすめです。
料金は82万8千円と高額ですが、給付金の対象講座であり、条件を満たせば最大56万円の給付金が受け取れます。
また転職補償制度により、転職できなかった場合には全額返金を受け取れる可能性もあります。
20代、IT業界未経験者がITエンジニアに転職する場合の3つのポイント
未経験者の人にとって、IT業界は敷居の高い仕事に感じるかも知れませんが、実際はそうではありません。
特に20代にとっては、IT業界は大きなチャンスがあるので転職を成功できる可能性が高い業界といえるでしょう。
1.IT業界は人手不足なので採用は積極的である
IT業界は年々、規模を拡大している業界ですが、人手が大きく不足しているので積極的に人材を募集しています。
2019年4月の経済産業省の調査によると、「IT人材は2030年ごろに需要と供給の差が約45万人に達する(※1)」といわれています。
実際、2020年5月のdodaの調査によると、業種全体の求人倍率が2.03であるのに対して「IT・通信業界の求人倍率は5.84(※2)」と高い数値です。
IT分野は専門性が高いので必ずしも転職しやすいとは言えませんが、十分に転職のチャンスがある分野でしょう。
(参考:※1.IT人材需給に関する調査(概要)※2.転職求人倍率レポート(2020年5月))
2.20代なら未経験でもIT業界への転職は可能
IT業界で活躍するには相応のスキルが必要ですが、人手不足も影響し、多くの企業では人材育成に力を入れています。
よって20代であれば、1からITエンジニアを目指すことも可能です。
もちろん、少しでもスキルがあるのであれば、転職しやすいでしょう。
3.IT営業職は20代やIT業界が未経験でも、転職しやすい職種である
未経験でIT業界を目指したいのであれば、「IT営業職」がおすすめです。
ITエンジニアと比較した場合、必要となるIT知識が少なく、営業や接客業などの経験やスキルを活かすことができます。
IT営業職は比較的、他業種での経験が活かしやすい仕事とも言えるでしょう。
転職エージェントを利用する時の注意点は5つ
IT業界への転職に限らず、転職エージェントを利用する際の注意点は以下の5つです。
1.複数の転職エージェントを利用していることを、担当アドバイザーに伝える
転職の成功率を上げるためには複数の転職エージェントの利用が有効ですが、担当アドバイザーに他社を利用している旨を忘れずに伝えましょう。
複数の転職エージェントを利用すること自体は全く問題はありません。
担当者にきちんと伝えることで、他社に負けないようにとより良い案件を紹介してもらえる可能性が上がります。
2.同じ求人に複数の転職エージェントから応募しない
もし同じ企業への求人を複数のエージェントから紹介されても、応募するのは必ず1社からにしてください。
なぜなら1つの求人に複数応募するのはマナー違反であり、それだけで選考落ちしてしまう危険が高いからです。
企業側は、重複応募をする人に対して自己管理ができない人という印象を持つので破談になりやすいです。
複数のエージェントから応募する場合は重複応募には十分に注意しましょう。
3.自分の経歴やスキルに嘘をつかない
履歴書に自分のスキルや経歴に関する嘘を書いてしまうのは大きなトラブルに繋がるのでやめましょう。
書類に嘘を書くと、書類が通過しても面接時にボロが出る確率が高いです。
仮に内定を得られても入社後に、自分のスキルに見合わない仕事をしなければならず、自分が苦しむことになりかねません。
履歴書に嘘を書くことは、入社後のミスマッチに繋がりやすいので控えましょう。
4.紹介された企業は自分でも調べ、ブラック企業を避ける
エージェントから紹介される企業の情報を鵜呑みにするばかりではなく、口コミサイトを利用して応募前に十分な情報収集を行いましょう。
求人の条件自体が良くても、離職率が高いと会社に何かしらの問題があるとも考えられます。
転職エージェントを信じすぎず、自分で必ず企業を調べることが大切です。
5.20代後半はスキルなしで未経験からSEになるのは難しい
未経験でSE(システムエンジニア)を目指す場合は、25歳前後が1つの区切りであると考えてください。
SEはITエンジニアの中でも難易度が高い仕事であり、20代後半となると採用をためらう企業も少なくありません。
20代後半からSEを目指すのなら、まずはプログラミングスクールである程度のスキルを身につけてから挑戦するようにしましょう。
20代でITエンジニアに転職する際のQ&A
ITエンジニアは将来性の高い仕事ですが、やはり多くの人は転職に対して不安や疑問を感じているようです。
特に疑問に思う人が多い質問は以下の2つです。
Q1.ITエンジニアは未経験から目指せる?
実際に未経験からITエンジニアを目指す方は多く、20代であれば転職が成功する確率はかなり高くなります。
もし転職後にスキルを身につけるのに不安があるのであれば、転職支援付きのプログラミングスクールがおすすめです。
オンラインでプログラミングを学ぶことができるスクールも増えているので、働きながらプログラミングを学んで転職することもできます。
Q2.20代で第二新卒として転職できるのは何歳まで?
第二新卒とは、学校を卒業してから3年以内の転職希望者を指すのが一般的です。
「大卒であれば25歳くらいまで」と考えておくのが無難かも知れませんが、特に規定はなく20代の方を第二新卒として扱う企業も存在します。
20代でITエンジニアとしての実務経験がある場合、20代向け×総合型とIT業界に特化した転職エージェントを使うのがおすすめでしょう。
20代後半で未経験からITエンジニアに転職したい場合、転職支援付きのプログラミングスクールに通う方がよいです。
第二新卒は社会人として経験があることで歓迎されやすいので、チャンスを逃さないようにしましょう。
まとめ
- ITエンジニアへの転職は転職エージェントを活用する方がよい
- 20代でITエンジニアへ転職する場合、20代向けの総合型とIT特化型の転職エージェントの両方に登録するのがおすすめ
- ITエンジニアへの転職を未経験から目指すなら、転職支援があるプログラミングスクールに通うのがおすすめ