Paranaviトップ お仕事 働き方 初心者もできる「せどり」を副業で始める方法と税金対策のポイント

初心者もできる「せどり」を副業で始める方法と税金対策のポイント

SHARE

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

「会社にばれずに、せどりの副業はできる?」

「せどりはやめたほうがいいの?」

せどりとは「商品を転売して差額を儲ける方法」です。

会社員が副業でせどりをする注意点やコツ、副収入にかかる税金のポイントを紹介します。

記事内容

せどりとは「商品を転売して、差額を儲けること」

せどりは店舗がなくても始められる「せどり」とは購入した商品を転売して差額を儲けることをいいます。

商品をできるだけ安く仕入れ、高く得ることができれば利益が出るしくみです。

せどり副業はインターネットで始めることができて、店舗を持つ必要はありません。

せどりの方法は2種類

せどりの方法は、大きく分けて以下の2種類です。

  1. 誰でもできる【新品の商品で行うせどり】
  2. 古物商の資格が必須な【中古品のせどり】

新品の商品を仕入れて転売する方法であれば、誰でも副業できます。

一方、中古品を扱う場合は資格を持っていないと違法になるので注意しましょう。

せどりの種類1.誰でもできる【新品の商品で行うせどり】

新品を仕入れてから転売するせどりであれば、資格が要らないので誰でもできます。

せどりをする商品は小売店や問屋から自分が直接仕入れるようにしましょう。

なぜなら、ネットオークションや個人経営店で扱っている商品は、1度誰かの手元に渡った「新古品」の可能性があるからです。

新古品は中古商品と同様、扱うためには資格が必要になるので、初心者は新品のみをせどりするのがおすすめです。

せどりの種類2.古物商の資格が必須な【中古品のせどり】

中古品をせどりする場合は、古物商の資格を持っていないと違法行為です。

無資格で1度に同じ中古品を大量に仕入れると自分で使用する目的ではないと見なされ、逮捕される恐れがあるでしょう。

ただし、自宅の不用品や貰い物を転売する行為は違法にはなりません。

古物商資格のない方は、中古品をせどりで扱わないようにしましょう。

せどりで得た収入にかかる税金のポイント2つ

せどりで得た収入にかかる税金のポイントは以下の2つです。

  1. 会社員がせどり副業をするなら、利益が20万円を超えたら確定申告をする
  2. 確定申告は、せどりで得た収入から「必要経費」を引いた額を申告する

ポイント1.会社員がせどり副業をするなら、利益が20万円を超えたら確定申告をする

会社員がせどり副業をするなら、利益が20万円を超えたら確定申告しましょう。

副業で得た収入は「雑所得」に該当します。

雑所得が年間20万円を超えたら、会社員でも確定申告をしなければ「脱税行為」とみなされてしまいます。

せどり以外に複数の副業をしている場合、すべての副業を合算して20万円を超えたら確定申告しなければなりません。

\スマホから〇×形式の質問に回答するだけ!/

「freee」を使ってカンタンに確定申告を済ます

ポイント2.確定申告は、せどりで得た収入から「必要経費」を引いた額を申告する

せどりで得た収入を確定申告する際は、「必要経費」を引いた額を確定申告しましょう。

せどりの必要経費にはたとえば、以下のようなものがあります。

必要経費に該当するもの

  • 販売や振込にかかる手数料
  • 商品の配送費
  • 資材などの梱包費用
  • 仕入れにかかった交通費

必要経費に計上できるが、注意すべきもの

  • せどりに使用したパソコンやスマホの通信費用
  • 光熱費

通信費や光熱費を計上する際は、プライベートで使用した分と明確に区別をして計上しましょう。

副業でせどりを始めるメリットは3つ

副業でせどりを始めるメリット副業でせどりをはじめるメリットは以下の3つです。

  1. 自分のペースで始められる
  2. 赤字や損失のリスクを抑えて始められる
  3. 即日で利益を得られる可能性がある

メリット1.自分のペースで始められる

せどりは自分のペースで始められるので、本業と両立させやすい副業です。

新品の商品を仕入れる個数、資金額、販売するタイミングを全て自分で決められます

せどりは、自分で調整して始められる副業なので始めやすいでしょう。

メリット2.赤字や損失のリスクを抑えて始められる

新品を扱うせどりは中古品よりもトラブルが起きにくく、赤字や損失を抑えやすいでしょう。

中古品では商品の傷や不具合などにより、返品や交換対応が生じるかもしれません。

新品なら商品の欠陥があるリスクが少なく、販売個数や価格も自分で決められるので、利益の見通しが立てやすいです。

全額失っても生活に支障が出ない範囲の資金額でせどりを行いましょう。

メリット3.即日で利益を得られる可能性がある

人気のある商品を仕入れ、出品できれば、即日で完売するチャンスもあります。

購入希望者の多い商品を扱えば、利益に繋がりやすいでしょう。

せどりはネットショップのようにサイトの仲介手数料がかからず、特別なスキルがなくても始められます

副業でせどりを始めるデメリットは3つ

副業でせどりをするデメリットは以下の3つです。

  1. せどりの仕入れには事前の資金集めが必要
  2. せどりで初心者が安定して利益を得るのは難しい
  3. 商品の発送に手間がかかる

デメリット1.せどりの仕入れには事前の資金集めが必要

新品を扱うせどりを行うには、まとまった額の資金が必要です。

なぜなら、まずは商品を仕入れられなければ、せどりを始められないからです。

せどりの副業を始める際には、失っても生活に困らない余剰資金で始めましょう。

せどりのために、借金をする行為はおすすめできません。

デメリット2.せどりで初心者が安定して利益を得るのは難しい

せどりの初心者が、最初から安定して稼ぐのは簡単ではありません。

なぜなら、新品を扱うせどりは商品ごとに購入ユーザーや対象にする市場が異なるので、継続して一定額の利益を出しづらいからです。

せどりの副業で安定した利益を得るためには経験を積み、せどりに適した商品を選ぶ審美眼を養いましょう。

デメリット3.商品の発送に手間がかかる

せどりでは商品の注文を受けたら、迅速に梱包して商品を発送しなくてはなりません。

梱包材の用意、発送作業、発送方法の決定などを短時間で正確に行う必要があります。

副業でせどりを行う際は作業時間が限られるでしょう。

発注から発送までの作業は、思った以上に手間と時間がかかることを念頭に入れましょう。

副業でせどりを始める方法は4STEP

副業でせどりを始める方法副業でせどりを始める方法は以下の4つのステップです。

  1. 売れそうで安く仕入れられる商品を探す
  2. 商品を仕入れる
  3. 商品の出品価格と出品先を決める
  4. 商品が売れたら、梱包して注文先へ発送する

STEP1.売れそうで安く仕入れられる商品を探す

まずはせどりで扱う商品を決めます。

せどりで扱う商品を選ぶ際は「定価よりも安く仕入れ、高く売れそうか」を意識しましょう。

仕入れ値が安いほど、せどりで得る利益額が大きくなります。

できる限り、せどりで扱う商品を安く仕入れられる仕入先を見つけましょう。

STEP2.商品を仕入れる

古物商の資格を持っていない人はせどりで扱える商品は新品に限られます。

よって、商品の仕入れは「小売店や卸から直接行う」のが原則になります。

なぜなら、リサイクルショップやネット販売は、1度誰かの手元に渡った新古品の可能性があるからです。

せどりでは仕入れにかかった送料や費用も計上し、販売価格に上乗せすることを忘れないようにしましょう。

STEP3.商品の出品価格と出品先を決める

商品を仕入れ、出品先と販売価格を決めたら、出品しましょう。

出品先のおすすめは月5,390円+販売手数料で、商品保管と発送代行までやってもらえる「AmazonのFBA」です。

ほかにも、利用料が無料で個人であっても商品販売ができる「メルカリ」や「フリル」などのフリマサイトもおすすめです。

仕入れた商品に合わせて、より高値で販売できる出品先を選択しましょう。

STEP4.商品が売れたら、梱包して注文先へ発送する

出品した商品が売れたら、迅速に梱包して発送しましょう。

梱包する際は、商品に傷がつかないように細心の注意を払います。

AmazonのFBAは月額の利用料と販売手数料がかかりますが、商品保管に加えて梱包と発送、発送後のトラブル対応も引き受けてくれるので安心でしょう。

扱う商品の個数が少なく、月額の利用料を支払いたくない場合、個人での出品が可能な販売サイトを選び、自分で梱包と発送をする方法があります。

せどりした商品の出品におすすめなサイト3選

せどりの商品を販売するためのサイトは以下の3つです。

  1. 保管から配送までを代行してくれる【AmazonのFBA】
  2. 商品ジャンルが幅広く始めやすい【メルカリ】
  3. オークション形式で高額買取が狙える【ヤフオク】

せどりで扱う商品の種類や数に適したサイトを選ぶと良いでしょう。

おすすめサイト1.保管から配送までを代行してくれる【AmazonのFBA】

AmazonのFBAは、月額5,390円と販売手数料を支払えば利用できます。

利用料は有料ですが、商品の保管から発送代行までを一手に引き受けてもらえるのが魅力でしょう。

Amazonの利用者は4,000万人を超えているので、販売チャンスが多いのもメリットです。

おすすめサイト2.商品ジャンルが幅広く始めやすい【メルカリ】

フリマサイトのメルカリは無料登録をすればだれでも利用できて、販売手数料は10%です。

売りたい商品の撮影から出品までをスマホ1つで簡単に行えます。

また、「らくらくメルカリ便」を利用すれば、匿名でも商品発送が可能なので、商品発送で自宅がばれるのが心配という人も安心でしょう。

万が一、商品の取引でトラブルがあった際には事務局が解決のためのサポートをしてくれます。

おすすめサイト3.オークション形式で高額買取が狙える【ヤフオク】

オークションサイトであるヤフオフは、商品によっては高値で売れることが期待できます。

ガイドラインには販売資格が必要なものや出品できないものが示されていますので、事前に確認しておきましょう。

利用手数料は売上価格の10%ですが、Yahooプレミアム会員になれば8%で利用できます。

出品後もユーザーからの質問に回答することで、高値での入札が期待できるでしょう。

初心者が始めやすい!新品のせどりにおすすめな商品3選

せどりを始めて日が浅い場合、初心者でも扱いやすい商品を選ぶのがおすすめです。

せどりの初心者でも扱いやすい商品は以下の3つです。

  1. 保管と梱包がしやすい【コミック・CD】
  2. 人気が出ると高値が付きやすい【子供の玩具類】
  3. ブランドのファンも多く、初心者が始めやすい【美容関連商品】

1.保管と梱包がしやすい【コミック・CD】

コミックやCDはサイズが小さく、自宅で在庫を保管するスペースも取りすぎないので、梱包もしやすいでしょう。

コミックはプレミアが付いて高値で売れるタイトルや、全巻を揃えることで需要が見込める場合があります。

CDは仕入れができるお店が多く、初回限定品やレア商品を扱えば利益を得やすいでしょう。

2.人気が出ると高値が付きやすい【子供の玩具類】

子ども用玩具は商品に使われているキャラクターに人気が出ると、高値で取引されやすくなります。

特に、夏休みやクリスマスシーズンは子供用玩具のプレゼント需要も高まるので、高額販売を狙うチャンスです。

販売のコツをつかめば、継続して収入を見込めるでしょう。

3.ブランドのファンも多く、初心者が始めやすい【美容関連商品】

美容関連商品は商品が小さく、軽量なものが多いので、梱包や保管がしやすいでしょう。

また、季節限定のコフレは予約販売の段階で完売したり、熱烈なファンの多い人気ブランドが出す新商品は入手困難になったりします。

よって、価格が定価以上でも購入したいユーザーが多いので、せどりの初心者にもおすすめでしょう。

副業でせどりを始めて儲けるコツは2つ

副業でせどりをして利益を得るコツは以下の2つです。

  1. せどりで仕入れる商品は市場の需要を先読みして選ぶ
  2. 掲載ページには商品写真・商品説明・出品者情報を記載する

商品を販売するときは丁寧な説明を付けて、ユーザーに安心して購入してもらうようにしましょう。

コツ1.せどりで仕入れる商品は市場の需要を先読みして選ぶ

せどりでは市場の需要が高い商品を選びます。

特に、せどりに選ぶ商品は季節ごとに需要が伸びる商品を先読みしたり、市場での人気が高くプレミアがつきそうな商品を仕入れたりするのがおすすめです。

たとえば、夏に需要の高まる扇風機や入手困難になりそうなコミックやゲームが当てはまります。

市場の需要動向に注意して、安く仕入れて高く売れそうな商品を選びましょう。

コツ2.掲載ページには商品写真・商品説明・出品者情報を記載する

商品を販売する際には、商品情報を正確に伝えます。

商品の掲載ページには写真を載せ、商品説明と配送者、出品者情報などは詳細に記載しましょう。

購入者が不安なく購入できるように、配慮することが大切です。

副業でせどりを始める注意点は2つ

副業でせどりをするときには、以下の2つに注意しましょう。

  1. せどりで販売できないものは避ける
  2. 中古品・新古品をせどりしたいなら、古物商の資格が必須

あとでトラブルになるような状況はあらかじめ避けることが大切です。

注意点1.せどりで販売できないものは避ける

商品を仕入れる前にはせどりで扱えないものを確認しておきましょう。

たとえば、不動産、生き物、生鮮食品などが該当します。

特に、商品を販売するサイトの利用規約は、事前にチェックしておく必要があります。

注意点2.中古品・新古品をせどりしたいなら、古物商の資格が必須

中古品や新古品をせどりで扱いたいのなら、古物商の資格を取りましょう。

古物商資格を取るには試験は必要なく、警視庁へ申請書類を提出します。

申請費用は約2万円です。

仮に書類に不備があると、再申請の際に追加費用がかかってしまいます。

資格の手続きが心配な場合、6万円~8万円を支払って行政書士に申請手続きを依頼すると安心でしょう。

副業でせどりをする際のQ&A

実際に副業でせどりを始めようという人向けにQ&Aを2つ紹介します。

せどりに関する気になる点は事前に確認しておき、疑問点を解決してからせどりを始めましょう。

Q1.副業でせどりをすると、月収でいくら稼げる?

せどりは、商品をどれだけ安く仕入れられるかによって利益率が変化します。

そのため多くの月収を得ようと思ったら、市場で人気の高い商品をできるだけ安く仕入れる必要があるでしょう。

基本的にはせどりの月収額は事前に準備できる余剰資金額に準じています。

利益率は仕入れ値の約2割から3割が一般的です。

Q2.副業でせどりをするのは違法になる?

せどり自体は違法になりません。

しかし、古物商資格のない人が中古品や新古品でせどり行為をおこなうと違法です。

無資格でせどりをする場合、確実に新品とわかる商品を仕入れましょう。

新品を仕入れるには、小売店や卸から直接商品を購入するのがおすすめです。

まとめ

  • せどりとは商品を転売して、差額を儲けること
  • 新品の商品のせどりは誰でもできる
  • 副業でせどりする場合、仕入れのための資金が必要

SHARE

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

Keyword

飯田 瑞季
Writer 飯田 瑞季

VIEW MORE

Page Top