「スキマ時間を活かしたい」
「今より収入を増やしたい」
そんな方には、在宅での副業がおすすめです。
在宅で行う副業は、自分の好きなタイミングで行うことができるのではじめやすいのが特長。
また、コロナ禍で在宅の必要性が高まる昨今、在宅副業は今の時世に合った働き方と言えます。
ここではサラリーマンの方におすすめの副業、それぞれのメリットデメリット、具体的な報酬イメージなどをまとめました。
Contents
サラリーマンが選ぶべき在宅副業の条件3つ
まずはサラリーマンが在宅副業を選ぶとき、どんな条件で選ぶべきかを紹介します。
お金を稼げるだけでなく、プラスアルファがあるような副業を選びましょう。
条件1.スキルアップが見込める副業であること
サラリーマンが在宅で行うべき副業は、何かしら自分のスキルアップにつながるものであるべきです。
サラリーマンとして1つの企業に属し続けていると、その企業と組織には詳しくとも、新しい情報や知識を得ることは難しくなってしまいます。
知識や人脈が広げられ、自分の人生の選択肢を増やせるような副業を選んでみましょう。
条件2.やっていて楽しいと思える副業であること
副業は誰に強制されるのでもなく、自分の意志で始めるものです。
収入面も大事ですが、楽しめることも続ける上では必要です。
楽しいと感じるようなことでなければ、何事も続きません。
本業ではできないような自分が楽しめることを副業にすれば、ストレス発散にもなります。
条件3.「自分が大切にしている価値観」に基づき、副業を始める
「副業を始めてみよう!」と思ってこの記事にたどり着いたかと思います。
しかし、「実際のところ時間もないし、少しめんどくさいな」と思っている人も多いですよね。
そんな人は、すぐに副業を始めるのではなく、「自分が大切にしている価値観や幸せ」を理解することをオススメします。
なぜなら、「あなたにとっての幸せ」が見つかると、あなたの強みを生かしてキャリアを築けるからです。
闇雲に副業を始めるよりも、あなたが真に大切にしていることを軸に、新しい一歩を踏み出してみてくださいね。
サラリーマンが在宅副業をはじめる前に確認しておくべきこと3つ
サラリーマンが在宅副業を始める前には、3つのことを確認しておくようにしましょう。
あとでトラブルにならないよう、配慮することが大切です。
確認1.会社の就業規則で副業を禁止していないかを確認する
サラリーマンが副業をする場合、まず最初に確認すべきは会社の就業規則です。
会社では副業を禁止していないか、または禁止していなくとも細かく副業についてのルールが決められていないかを確認しましょう。
会社に隠して副業をすることは絶対におすすめしません。会社の決まりに則って手続きをし、正々堂々と副業をしましょう。
もしも就業規則違反を犯せば、懲戒処分を受ける可能性もあります。
確認2.副業先が本業の会社と競合にならないか確認する
本業の勤務先と競合する同業他社での副業はしない方がよいでしょう。
なぜなら、それは本業の会社の利益を侵害する行為だからです。
意図的に競合他社で働き情報などを漏洩したとみなされた場合は、懲戒解雇はもちろん本業の会社から損害賠償で訴えられることもあります。
また不正競争防止法違反となり刑事罰を受けるケースもあるので、絶対にしないようにしましょう。
3.家族に副業を行うことの了承を得る
副業は本業のスキマ時間で行います。
在宅での副業ともなると、一緒に暮らす家族の協力なしには続けられません。
副業により家族と過ごす時間が減る、家族の共有スペースを仕事場に使う可能性があるなど、家族に迷惑をかけることも。
副業を始める前には家族に相談し、副業のためにわだかまりを作ることは避けるようにしましょう。
【難易度別】サラリーマンにおすすめの在宅副業
サラリーマンにおすすめの在宅でできる副業を、難易度別に紹介します。
それぞれ仕事内容と収入額、メリットデメリット、始め方をまとめているので参考にしてください。
難易度:易|簡単にはじめることができる在宅副業
副業初心者向けの簡単作業で収入を得られるのがデータ入力とフリマアプリ、アンケートモニターです。
時間や労力は最低限で済みますが、単価が低いのが難点です。
お小遣い程度の額しか稼げないので、高収入を狙うのであれば別の副業を考えましょう。
1.データ入力
データ入力とは、文字や数字などのデータを依頼者から指定されたフォーマットへ入力する仕事です。
パソコンを使って行えるので、在宅作業が可能です。
一人で黙々と作業することが好きな方や、正確にタイピングできる几帳面さがある方が向いています。
一般的な報酬
文字単価が0.1〜1円、1案件数十円というものが多い仕事です。
そのため、高収入を得るにはたくさんの量の案件をこなす必要があります。
文字の入力スピードが早いほど1時間あたりの収入額が増えるため、タイピングスキルを向上させることが効率良く稼ぐための近道です。
メリット・デメリット
メリットは専門的な知識とスキルが必要ないことと、やったらやった分だけ稼げることです。
また時間がかからないものが多いので、好きなタイミングですることができます。
デメリットは報酬単価が低く、単純作業のため、やりがいを感じずらいこと。
文字を入力するだけでなく、入力する内容のリサーチが必要な案件もあります。
副業のはじめ方
クラウドソーシングサイトに登録し、案件を受注するのが基本の始め方です。
仕事は多数募集されているので、データ入力副業を始めるならクラウドソーシングに登録しましょう。
おすすめはクラウドワークス
クラウドワークスでは、副業に向いているライティング案件、プログラミング案件、データ入力などのさまざま案件を豊富に扱っています。
継続して仕事を続けやすく、実績を積み重ねていけばさらに案件が得られやすくなっていくでしょう。
また依頼者と受注者を仲介しているため、報酬の未払いが起きにくい仕組みがあるので安心して利用できます。
フリマアプリ
フリマアプリとは、フリーマーケットをネットを介して便利にできるようにしたものです。
フリマアプリを利用して不用品を出品すれば、副業としてお金を得ることができます。
スマートフォンで出品するものを撮影し、詳細な説明を記入し値付けして出品。
ユーザーとの値段交渉と落札者とのやりとり、代金の授受などの全てがアプリだけで完結します。
一般的な報酬
売るものや出品の頻度によって、収入額が変わります。
ほとんどの人はコンスタントに販売できる不用品が手元にあるわけではないでしょうから、月によって収入はまちまちになります。
メリット・デメリット
メリットは不用品をお金に変えられること、同時に断捨離ができることがあげられます。
また、アプリをダウンロードするだけで始められ、スキマ時間でできるメリットも。
デメリットは梱包と発送作業を自分で行うので手間と時間を割く必要があることと、販売手数料を取られることです。
安定して収入を得るための方法ではないですし、不用品以外に中古品を販売しようとするときは古物商免許が必要になります。
副業のはじめ方
「メルカリ」などのフリマアプリを使うのが一番手っ取り早く、安全です。
商品の写真を撮影し、価格設定と詳細を記載して出品します。
注文をもらったら、梱包と発送作業を速やかに行います。
アンケートモニター
アンケートモニターの副業とは、アンケートに回答して報酬を得る副業です。
アンケートモニターのサイトに登録して配信されるアンケートに答え、ポイントを獲得します。
ポイントはある単位まで溜まったら、現金や商品券、その他ポイントなどに交換することができます。
一般的な報酬
在宅でできるWebアンケートは、1件数円〜数十円と低単価です。
商品サンプルを自宅へ送ってもらい、使用感などをレポートするアンケートなら1件500円から2,000円ほどの報酬を得られます。
メリット・デメリット
アンケートモニターは気軽に始められるのがメリットです。
スマホがあればどこででもできますし、やったらやった分だけ稼げます。
デメリットは、簡単すぎてやりがいがないことがあげられます。
低単価のWebアンケートのみでは思うようには稼げませんし、時給換算すると数百円ということもざらなので効率は悪いでしょう。
副業のはじめ方
アンケートモニターの専門サイトに登録して始めるのが基本です。
「マクロミル」や「infoQ」、「D style web」が代表的なアンケートサイト。
クラウドソーシングや大手求人サイトにも、案件が多数あります。
※アンケートモニターの副業は、こちらの記事で詳しく解説しています。
難易度:中|好きなことやスキルが活かせる在宅副業
自分の好きなことや持っているスキルを活かせる副業として、Webライターとアフィリエイト、写真販売の3つを紹介します。
高収入を得るまで時間がかかるものもありますが、比較的始めやすくて続けやすいものをピックアップしました。
Webライター
Webライターとは、サイトなどWeb媒体に掲載される文章を執筆するライターをいいます。
パソコンがあれば可能な仕事なので、最近では会社に勤務して行うだけでなく、副業として自宅で行う方も増えています。
依頼者からテーマと文字数を指定され、それに沿うものを執筆するのが一般的です。
一般的な報酬
報酬は文字単価で決められている案件が多く、1文字1円から数円までさまざまです。
スキルが上がれば、本業と同じくらい稼げるようになります。
効率良く稼ぐには、1文字1円以上の案件を受けましょう。
初心者のうちは1文字1円未満の案件を受けるのも良いですが、経験を積んだらすぐに高単価案件に移行するのをおすすめします。
メリット・デメリット
メリットはさまざまな知識が身に付き、汎用性の高いライティングスキルを習得できることです。
初心者向けの案件が豊富なので、始めやすいのも魅力。
デメリットはスケジュール管理能力が必要で、コンスタントに収入を得るには書き続けなくてはいけないことです。
また、ライティングのための勉強とリサーチの時間も要ります。
副業のはじめ方
クラウドソーシングサイトに登録し、案件を得るのが基本のやり方です。
「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのほか、「サグーワークス」などのライティングに特化したクラウドソーシングサイトもあります。
※ライターの副業については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
ブログ副業(アフィリエイト)
ブログ副業とは、自分で持っているブログに広告を貼り、そこから閲覧者が何か物を買った場合などに成果報酬をもらえることをいいます。
そのためアフィリエイトで稼ぐには、まずは多くのユーザーに見られるサイトを作る必要があります。
サイトを持っていないという方は、まずはレンタルサーバーと独自ドメインを取得することから始めましょう。
それからASP(アフィリエイトプロバイダ、アフィリエイトの希望者と広告主とをつなぐ仲介業者)に登録し、サイトに広告バナーを貼れるようにします。
ASPの審査に通るためには、2,000文字程度の記事を10以上アップするのが一つの目安です。
一般的な報酬
アフィリエイトを始めたばかりの時期は、1か月1円にもならないことはザラにあります。
お金を稼げるようになるまで、最短で数か月かかることもあります。
しかし上手く軌道に乗れば、月100万円以上稼ぐことも夢ではありません。
あきらめず、コツコツと継続してブログ記事を書き続けることが大切です。
メリット・デメリット
メリットはネット環境さえあれば簡単に始められ、場所と時間が制限されないことです。
そして一度書いた記事が評価されれば、後は何もしなくても利益を生み続けてくれます。
デメリットはSEOについてや収益化が見込めるジャンル選びなどの専門的知識が必要なこと、収益化まで時間がかかることです。
収入は不安定で、一気に上がることもあれば逆に落ち込むこともあります。
副業のはじめ方
まずはどんな内容のサイトにするのか、勝負するジャンルを決めましょう。
ASPに登録し、並行してサイト作成を行います。
サイトは無料ブログではなく、オリジナルサイトを作れる「WordPress」を利用するのが良いでしょう。
まずは、2,000文字の記事を10以上投稿するのを目標にします。
※ブログ副業については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
写真販売
写真販売とは、自分が撮影した写真をマッチングサイトに登録し、販売することをいいます。
普段から写真撮影を趣味にしている方でしたら、手持ちの写真をアップロードするだけで始められます。
特別なシーンでなくとも需要があり、特に海外のサイトでは日本のなんでもない日常風景が求められる傾向があります。
一般的な報酬
写真の販売価格から販売手数料を引いた額が報酬で、販売額は写真サイズの大きさによって変わります。
写真販売大手の「PIXTA」では、Sサイズが550円、Mが1,980円、Lが3,630円で売られており、ランクによっても異なりますが報酬は販売額の22%〜58%になります。
例えばPIXTAでSサイズが1枚売れたら550円×22%=121円が報酬額です。
売れる枚数が増えれば、それだけ稼ぐことができます。
メリット・デメリット
メリットはカメラがあればすぐに始められ、スマホで撮った写真も販売できること。
写真を登録すればあとは売れるのを待つだけで、アフターケアなどの必要もありません。
デメリットは写真を撮りに行く必要があるので、完全在宅というわけにはいかないことです。
競争相手は多いですし、売れる写真を撮るためのセンスも必要になるでしょう。
稼ぐためには需要の高いテーマや被写体を選ぶ必要があるので、好きな写真が撮れず、つまらなさを感じてしまうかもしれません。
副業のはじめ方
大手写真サイトの「PIXTA」や「スナップマート」などに登録し、自分で撮影した写真をアップロードしましょう。
アップした写真はすぐに販売されるのではなく、著作権や肖像権を侵害していないかを確認する「審査」が行われます。
写真のサイズのほか、ファイル形式やピクセル数などはサイトごとに規定があるので、それらをきちんと守る必要もあります。
難易度:難|特別な知識や、収益化までに時間が必要な在宅副業
好きというだけでは通用しないスキルレベルが必要で、スクールに通って特別な知識を身に付ける必要があったり、人にはないセンスが求められたりする副業を紹介します。
投資とデザイン、YouTubeの3つについてまとめました。
株やFXなどの投資
投資とは、投じたお金がそれ以上になって返ってくることを期待して行うことです。
たとえば、不動産投資や投資信託、FXでの外国為替や国債の購入などがあります。
投資商品にはそれぞれメリットとデメリットがあり、投資期間も短期から長期までさまざまなので、自分の投資額や生活スタイルなどに合ったものを選択しましょう。
一般的な報酬
投資は報酬を得るよりも資産運用が目的で、手持ちの元本を増やすために行います。
元本割れになってしまう可能性は0ではありません。
ですが経験と知識を得てしっかりと運用できるようになれば、本業より稼げることもあります。
メリット・デメリット
メリットは一度に大きな額を稼げることもあることと、本業に支障をきたしにくいことです。
デメリットは損をするリスクがあり、できるだけ小さくするには専門的な知識が必要になること。
また投資にのめり込みすぎてしまうと、本業が手に付かなくなってしまう恐れがあります。
副業のはじめ方
投資には多額の資金が必要と思われがちですが、数千円から始められるものもあります。
初心者の方はいきなり大きく稼ごうとはせず、少額をコツコツを投資することから始めてみてはいかがでしょうか。
Webデザイン
Webデザインの副業とは、文字通りWebサイトのデザインをする仕事です。
クライアントのイメージを形にできるよう、構成を考えてからメインのビジュアルや配色などを決めてデザインを制作します。
まずは大まかなデザインの段階でクライアントからOKをもらい、Webサイトのためのプログラミング言語であるHTMLとCSS、JavaScriptなどを用いて、サイトをネットに表示させる作業(コーディング)も行います。
一般的な報酬
具体的に何をデザインするかで、報酬単価は異なります。
例えば、ロゴ作成は500円〜、バナー作成は数千円〜、サイトデザインやWebサイトコーディングは1万円〜、LP作成は数万円からです。
また、サイトデザインからコーディングまでを全て請け負った場合は、数十万円の報酬が得られます。
メリット・デメリット
メリットは場所を選ばずにできること。
需要が高く将来性があるので、専門知識と経験があればフリーランスも狙えます。
デメリットはライバルが多いため、スキルと専門知識、経験値が十分にないと案件受注も難しくなってしまうことです。
副業のはじめ方
クラウドソーシングサイトや案件紹介サイトで案件を受注するのが一般的です。
ただデザインをすれば良いのではなく、クライアントの望むものを形にすることが大切です。
人の目に付く部分を担うため、クライアントが要求するクオリティは高い傾向があります。
クライアントとのコミュニケーションを上手にすることが、案件獲得のコツです。
※Webデザインの副業は、こちらの記事で詳しく解説しています。
YouTube
YouTubeに動画を投稿し、その動画に流れる企業広告から収入を得る方法です。
再生回数が多ければ多いほど、報酬額が増えていきます。
ヒット動画が制作できればそれだけでかなりの額を稼げますが、複数の動画をアップしてそれらの合計再生回数で勝負することも可能です。
今やYouTubeは1つのメディアとして認知されており、ゲーム実況や商品紹介、音楽、メイクなどたくさんのジャンルの動画が公開され続けています。
一般的な報酬
再生1回ごとに報酬が0.05〜1円、広告内容や再生頻度によって違いはあるものの、10万回再生されれば5,000円から1万円ほどになります。
報酬額は再生回数により大きくムラがあります。
どんなものを撮るかを企画し、撮影から編集、アップロードに至るまでを全て自分でする必要があるので、完全に初心者向けとは言えません。
メリット・デメリット
メリットは動画を継続的にアップし、あなたにファンがつけば、継続的に収入が得られることです。
もしかしたら、自分にファンが付くこともあるかもしれません。
デメリットは編集ソフトや撮影機材などが必要で、作業量の割には収入が少ないことです。
稼げるようになるまでには時間もかかるためモチベーションと忍耐力、そしてコンスタントにヒットするアイディアを生み続ける必要があります。
YouTube副業のはじめ方
最初にYouTubeチャンネルを作成しましょう。
収益化するためには、チャンネル登録者数1,000人以上、年間再生数4,000時間以上が最低条件です。
まずはこの数字を目標に動画アップを目指しましょう。
サラリーマンが在宅で効率的に副業するコツ4つ
サラリーマンが副業で効率的に稼ぐためには4つのコツがあります。
やらなくて良いことを排除し、副業に使える時間を把握しておくことが大事です。
コツ1.副業に使える時間を把握する
副業を始める前には、漠然としている1日のスケジュールを洗い出してみましょう。
そうすると自分の空き時間はどこで、どれくらいあるのかが見えてきます。
副業で稼げる金額は、副業に充てられる時間に比例します。
そのため副業に使える時間を把握して、どのくらいの案件数が現実的なのかを割り出しておきましょう。
コツ2.やらなくてもいいことを意識的に排除する
絶対にやらなくてはならないことと、やらなくても生活できることをきっちり分けましょう。
やらなくて良いことは意識的に排除することで、副業に使える時間を捻出できます。
例えば、副業の時間をルール化してしまうのも1つの手でしょう。
自由にできる時間と副業に使う時間とを1日の中で決めてしまい、そのルールに従って生活してみましょう。
コツ3.相談できる相手を作る
在宅で副業をしていると、なかなか相談することができません。
悩みを解決できないでいると、それがモチベーションの低下につながってしまいます。
すぐに愚痴を言えたり小さなことでも相談できたりするメンターのような存在がいると、心強いのではないでしょうか。
コツ4.家の中で副業をする場所を決める
自宅で行う副業は、プライベートとのオンオフが難しいかもしれません。
そういったときは、副業で使う部屋やエリアを決めてしまいましょう。
自宅の中の「仕事場」へ行くことで、仕事するためのスイッチが入るようになります。
サラリーマンが在宅副業をする際の注意点2つ
サラリーマンが在宅副業をするときには、2つのことに注意しましょう。
詐欺に遭わないように気をつけること、確定申告をきちんとすることを忘れてはいけません。
注意点1.副業詐欺に気を付ける
副業が大手企業でも解禁された昨今は、副業することが一種のブームにもなっていて、それに乗じた副業詐欺も多くなっています。
「絶対」や「必ず」などの儲けを約束するような表現は、不当表示として景品表示法で規制されています。
そのため、「絶対に稼げる」「誰でも確実に稼げる」などとうたっているものは、詐欺の可能性が高いでしょう。
ほかにも副業を始める前に多額の初期費用を要求してくる、運営会社の基本情報が載っていないサイトなども、詐欺の可能性があるため要注意です。
注意点2.所得が20万円を超えたら、必ず確定申告を行う
副業の所得が20万円を超えたら、確定申告が必要です。
申告しないということは、脱税するということにもなります。
もしも無申告が税務署にバレれば追徴課税を納めなくてはならなくなり、結果として申告した場合よりも多くの税金を請求されることになります。
脱税は本業と副業の会社両方の評判を失墜させる行為ですから、確定申告は絶対に行いましょう。
サラリーマンの在宅副業に関するQ&A
サラリーマンの方が在宅副業するときに疑問に思いがちな点をまとめました。
こっそり副業することはリスクが大きすぎるので、会社にまずは相談してみることをおすすめします。
Q.スマホだけでできる在宅ワークはある?
今回紹介した中ではデータ入力とフリマアプリ、アンケートモニターはスマホだけでも完結できるものが多くあります。
投資にも、スマホで値動きを確認できるものがあります。
一方Webライターやアフィリエイト、Webデザインなどはパソコン作業が必須になります。
Q.在宅ならサラリーマンが副業してもばれない?
サラリーマンの副業は、必ずバレると思っておいた方が良いでしょう。
バレてしまう理由は以下の2つです。
サラリーマンの副業がバレる理由
- 住民税の額
住民税は収入額によって変わるため、副業で収入が増えれば住民税も上がります。
所得税の確定申告は副業所得が20万円以上になったらすべきものですが、住民税は副業の収入額に関係なく申告しなくてはなりません。 - 社内のうわさ話
同僚にうっかり副業のことを漏らしてしまったり、お金の使い方が変わったりしたことで会社にバレることもあります。
Q.副業禁止の会社の場合、在宅副業がばれるとどうなる?
副業をすること自体は、法律違反ではありません。
ですが会社の就業規則に則り、懲戒処分を受けることになります。
本業の会社の同業他社で副業をしていたなどの悪質な場合は、免職や最悪の場合逮捕されることもありえます。
まとめ
- サラリーマンの在宅副業は、スキルアップできるものであることが重要
- サラリーマンの在宅副業は家族の了承を得て行う
- サラリーマンの在宅副業を効率的に行うために、スキマ時間を捻出することからはじめる