「副業を始めたいけど、仕事の探し方がわからない」
「勤務先の仕事との両立が不安」
このような疑問を抱えている人も多いかと思います。
パラナビでは、副業・複業をしている25~39歳男女500名を対象に調査を実施し、働き方を6つのタイプに分類。
その価値観を探るとともに、あなたに向いている副業の働き方が分かる診断を公開しました。
「副業を始めたい」と少しでも考えているなら、診断してあなたにピッタリの仕事を探してみてくださいね。
あなたの後悔しない副業選びに、きっと役に立つと思います。
※各タイプの特徴は「2.副業・複業のスタイルを6タイプに分類」から確認できます。
Contents
あなたにおすすめの働き方がわかる!副業診断
「自分もなにか副業をはじめてみようかな?」
価値観の多様化や、ワーキングスタイルの変化で、「副業を始めたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。
そこでこの診断では、あなたの性格や考え方をもとに、おすすめの副業を紹介します。
副業診断をする
- Q1
- 収入源を増やしたいと考えている
副業・複業のスタイルを6タイプに分類
「Paranavi(パラナビ)」は、2020年11月に1周年を迎えたことを記念し、オンラインイベント「幸せの正解は一つじゃない!~自分なりの人生の歩み方を選択しよう~」を開催します。
これにあわせ、副業調査を実施し、働き方を6つのタイプに分類しました。
調査概要
- 調査対象:25~39歳男女8,988名
- 調査期間:2020年10月27日(火)〜29日(木) 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:副業・複業をしている25~39歳男女500名 ※性年代別均等割付
- 調査期間:2020年10月27日(火)〜29日(木) 調査方法:インターネット調査
タイプ1.リアリストタイプ(38.4%)
リアリストタイプの特徴
- 仕事内容:アルバイトや時給の仕事など
- 仕事の探し方:知人の紹介(42.7%)
- 価値観:安定
- 情報収集:テレビ、YouTube、友人
タイプ2.投資家タイプ(40.6%)
投資家タイプの特徴
- 仕事内容:投資
- 仕事の探し方:ポイントサイト(30.5%)
- 価値観:安定/効率/一攫千金/成長
- 情報収集:Twitter、YouTube
▶該当のペルソナに当てはまる取材記事へのリンク
3.クリエイタータイプ(11.6%)
クリエイタータイプの特徴
- 仕事内容:ものづくり
- 仕事の探し方:作品販売サービス(44.8%)
- 価値観:安定/感性/好奇心/個人力
- 情報収集:本、テレビ、Twitter、Instagram、YouTube、Webニュース、Webメディア
4.スペシャリストタイプ(16.2%)
スペシャリストタイプの特徴
- 仕事内容:専門スキルの活用
- 仕事の探し方:勉強会や交流会29.6%/クラウドソーシング23.5%
- 価値観:安定/効率/感性/成長/好奇心/貢献/個人力
- 情報収集:本、Twitter、YouTube、webニュース、友人
▶該当のペルソナに当てはまる取材記事へのリンク
タイプ5.起業家タイプ(5.8%)
起業家タイプの特徴
- 仕事内容:事業開発
- 仕事の探し方:勉強会や交流会34.5%/作品販売サービス34.5%
- 価値観:安定/一攫千金/貢献/個人力
- 情報収集:本、Twitter、Instagram、Facebook、YouTube、webニュース、webメディア、交流会、友人
▶該当のペルソナに当てはまる取材記事へのリンク
タイプ6.インフル-エンサータイプ(6.0%)
インフルエンサータイプの特徴
- 仕事内容:インフルエンサー活動
- 仕事の探し方:Twitter43.3%/Instagram33.3%
- 価値観:安定/効率/一攫千金/感性/成長/好奇心/貢献/個人力/変化
- 情報収集:本、Twitter、Instagram、YouTube、webメディア
副業タイプ別おすすめの仕事の探し方
「副業・複業に興味がある」と回答した人は53.5%と半数を超えるも、実際に副業・複業を行っている人は12.4%に留まり、何かしらのハードルが存在することがわかりました。
具体的にどのような懸念があるか聞くと、「仕事の探し方がわからない」(50.3%)声が半数以上を占めたことからも見えてくるように、最初の大きな壁になっているようです
この項目では、副業を始めたいけど、探し方がわからないので足踏みしている人向けに、タイプ別のおすすめの仕事の探し方を紹介します。
副業タイプ別の仕事の探し方
- リアリストタイプ向けの仕事の探し方
- 投資家タイプの仕事の探し方
- クリエイタータイプの仕事の探し方
- スペシャリストタイプの仕事の探し方
- 起業家タイプの仕事の探し方
- インフルエンサータイプの仕事の探し方
リアリストタイプ向けの仕事の探し方
リアリストタイプの人は、「時間報酬制の副業」がおすすめです。
時間報酬制なら、副業にかけた時間に応じて報酬が発生するのでスキマ時間を有効活用できるでしょう。
たとえば、配達サービスのUber Eats(ウーバーイーツ)なら、ノルマがなく好きな時に働けるのが特徴です。
週末やスキマ時間を活用して、効率よく副収入を得たい人におすすめできます。
【ママ向け】リアリストタイプの仕事
「好きなときに時間に応じて、働きたい」
商品サンプルを試してアンケートに答える覆面調査の副業はリアリストタイプの女性に大人気の副業です。
なかでも女性限定のヴィーナスウォーカーは、副業として大手エステの体験や美容商品を実質無料腕試せるので評判があります。
2.投資家タイプの仕事の探し方
投資家タイプの人は、「資産運用」がおすすめです。
資産運用をすると、投資商品の相場や経済動向に注目するようになるので、経済の知識も自然と身に付くでしょう。
たとえば株式投資なら、購入したの株価が上昇した際の「値上り益」を得られるだけでなく、企業からの配当金を得るチャンスなどがあります。
投資家タイプのママ向けの仕事
将来の貯蓄や家計のために投資をしたいのであれば、比較的安定した、リスクの少ない投資がおすすめです。
たとえば投資信託は、投資家たちが出資したお金をまとめて専門家が運用し、その利益が投資家たちに分配される仕組みの商品です。
毎月決まった額を投資できるので、一括で大きな金額を投資をするのではなく、リスクを分散したい主婦におすすめです。
3.クリエイタータイプの仕事の探し方
クリエイタータイプの人は「作品販売サービス」を活用した仕事探しがおすすめです。
作品販売サービスを使えばゼロからサイトを立ち上げなくても会員登録後、すぐに自分が作った商品を販売できます。
たとえばminne(ミンネ)なら会員登録が無料で、商品が売れるまで利用料金がかかりません。
作品販売サ-ビスを使った副業は、モノづくりが好きな人や、手先が器用な人がはじめやすいでしょう。
クリエイタータイプのママ向けの仕事の探し方
ハンドメイド商品を販売する副業は、アクセサリーや小物などを手作りするのが好きなママにおすすめです。
メリットは、自分のペースで好きに作品作りをしてフリマアプリなどで売れることです。
もしリピーターのように固定のファンがつくほど人気が出れば、ポップアップショップを開いたりすることも夢ではありません。
関連記事:「趣味が人の役に立つ瞬間」が、会社員以外の自分を充実させてくれる
4.スペシャリストタイプの仕事の探し方
スペシャリストタイプの人は、コンサルタントなどの「本業で得た自分のスキルや経験を活かせる」副業がおすすめです。
コンサルタントは、企業や顧客の悩みを解決する仕事で、コンサルタントのなかでもIT・Web系、経営コンサルなど種類は多岐にわたります。
コンサルタントを副業で行なうと、本業でも活かせる経営スキルや、問題解決スキルを磨くことができます。
空いた時間や週末を活用して、誰かの役に立ちながら、自分のスキルも磨きたい人におすすめです。
スペシャリストタイプのママ向けの仕事の探し方
もしすでに何かスキルや経験を活かした仕事をしたいと考えているなら、ポートフォリオ作って、自分のスキルをアピールしましょう。
ポートフォリオとは、あなたの力量を評価してもらうために作成する実績資料のことです。
あなたの過去の作品が掲載されたポートフォリオがあることで、企業があなたの魅力に気づき、発注の判断をしやすくなります。
簡易的にポートフォリオを作るなら、noteで実績を紹介するのもアリでしょう。本格的に作成するなら、ワードプレスで個人サイトやブログを立ち上げるのもおすすめです。
関連記事:とにかく簡単!パラレルキャリア必須アイテム「ポートフォリオ」超進化系サービスに込めた思い
5.起業家タイプの仕事の探し方
起業家タイプの人には、副業で小規模な事業を立ち上げる「プチ起業」がおすすめ。
本業で得たスキルを活かしながら、副業として事業を起こすのが大きな特徴です。
「将来的に起業してみたいけど、いきなり独立するのは不安」という人も挑戦しやすいでしょう。
起業を目指すママ向けのノウハウ
起業準備をしているママなら、freeeなどで準備して、法人を立ち上げる方法がおすすめです。
なぜなら、会社設立・登記やその後の手続きに必要な書類が無料で作成でき、起業の時間を削減できるからです。
また、「まだ起業は考えていないけど、実現させたい夢がある」という人なら、積極的にビジネスコンテストに参加してみましょう。
6.インフルエンサータイプの仕事の探し方
インフルエンサータイプの人は、SNSを活用した仕事探しがおすすめです。
たとえば、InstagramやTwitterだと、フォロワー数が増えると、ユーザーへ影響力をもつことができます。
SNSで特定のテーマの発信をし続けることで、仕事に繋がるチャンスもあるでしょう。
インフルエンサータイプのママ向けの仕事の探し方
ママをしながら、インフルエンサーとして活躍している人たちもいます。
なぜなら、たとえば、ママをしながら培った節約術、収納方法などは需要があるからです。
ママならではの知見を求めている企業は多く存在するので、情報発信を仕事にすることも夢ではありません。
副業を始める際の注意点
副業の注意点を知ることは、あなたが問題なく副業を始めるためにも重要なことです。
知ってほしい2つの注意点をまとめたので、一緒に確認していきましょう。
副業の注意点
- 注意点1.副業の契約形態を知る
- 注意点2.副業の所得が20万円を超えたら確定申告が必須
注意点1.副業の契約形態を知り、契約内容に注意する
副業をする際、個人と企業と契約を結ぶケースは大きく2つのパターンがあります。
- 社員・アルバイトとして「雇用契約」を結ぶパターン
- 個人事業主(フリーランス)として「業務委託契約」を結ぶパターン
「雇用契約」は労働者が会社と契約するもので、副業の場合でも、社員やアルバイトとして会社に雇われて働く場合は雇用契約となります。
「業務委託契約」は、副業で個人事業主として企業と取引する場合は、業務委託契約を結ぶのが一般的です。
たとえば、最低賃金や労働時間などの決まりがないので、事前の取り決めや契約内容に注意しましょう。
注意点2.副業の所得が20万円を超えたら確定申告が必須
副業の所得が20万円を超えたら確定申告が必須です。
確定申告漏れがあると、追加で税金の請求があるので注意が必要です。
もし副業を始めたばかりで、確定申告が不安な方は、無料かつオンライン上で確定申告書類が作れる会計ソフトのfreee(フリー)がおすすめです。
注意点3.法人化をするデメリットもあることを知る
副業を始めると、個人事業主として仕事を請け負う人もいるかと思います。
そのなかには「法人化をしようかな?」と迷っている人もいるでしょう。
法人化をすると、一般的に個人事業主よりも信用を得られます。 大手企業のなかには、個人事業主へ仕事を発注しない会社もあります。
しかし法人化をすると、提出書類も増え、その内容も複雑になっていきます。また、赤字でも法人税の支払いが発生するなど必要な費用も増えます。
そのため、税理士への費用の負担が増えるケースも考えられるので、副業始めたてにも関わらず、軽率に法人化の判断するのは賢明ではないでしょう。