変わらない毎日を退屈に感じているとき、新しいことを始めたくなりますよね。
「新しいことに挑戦して気分を変えたい!」
「毎日を充実させる方法は?」
何かを始めたいあなたに、ワクワクできる趣味や学習・副業を紹介します。
今日から始められる簡単な気分転換法もあるので参考にしてくださいね。
Contents
日本人の65%は新しいことを始めるのが苦手
数字の根拠は、個性を科学的に分析する 「FFS理論」によると、およそ65%の人に「保全性」が高い傾向が見られるからです。
保全性が高い人は、何か新しいことにチャレンジするときに躊躇する傾向にあります。
「一度調べて検証してから、実際にやってみるか判断したい」
「先輩や上司がやっているのを見てから試したい」
きっと多くの人は、このような経験をしたことがあるかと思います。
一方で「まずやってみる」タイプは3割ほどいる
日本人の多くは「新しいことを始めるのが苦手」と述べましたが、他方で「とりあえずやってみる」タイプもいます。
何事にも躊躇してしまう「保全性が高い人」に対し、「拡散性の高い人」と呼ぶようです。
「何事もとりあえずやってみないと気が済まない」
「一度チャレンジしてから、向き不向きを試したい」
これらに共感したら、きっとあなたは日本人のなかではかなりの少数派です。
自分のタイプを理解して新しいことを始めましょう
これを読んでいるあなたは、自分のタイプはなんとなく理解しているかと思います。
とくに、保全性が高い人は「新しいことにチャレンジできない」と悩むより、自分がやりやすい方法で最初の一歩に進むのがオススメです。
保全性の高い人は【長期で積み上げる趣味やスキル】がオススメかも?
保全性の高い人は、知識やスキルを積み上げていくことに喜びを感じるタイプとも言われているので、努力をいとわない傾向にもあるようです。
そのため、長期的に取り組めそうだと感じたことに手を出してみるのがよいでしょう。
拡散性の高い人は、思うままに自分がやりたいことに取り組むのがオススメ
また「何ごともやってみないと気が済まない」拡散性タイプの人は、あなたの思うようにこれからもチャレンジしてみましょう。
ただし、このタイプは衝動的に始めるばかりに、飽きっぽかったり、地に足が着いたスキルが身につかなかったりします。
チャレンジしてみたことに対して、「実際やってみてどうだったか」「改善点はあったか」など、仮説検証は都度行うとよいでしょう。
新しいことを始めるときの理由
とはいえこの記事を読んでいるあなたは、何かのきっかけで少なからず「新しいことに挑戦したい」と感じてこのページにたどり着いたかと思います。
この項目では、新しいことを始めたいと感じる理由を5つ紹介します。
あなたの今の気持ちはどれに当てはまるか、自分のなかで整理してみましょう。
理由1.休日の過ごし方を充実させたい
休日に予定がなく、何もすることがないと退屈に感じやすいでしょう。
一方で、楽しめる趣味や学習があると休日を積極的に過ごせます。
自分から楽しみたいと積極的に動くことで充実した休日を過ごせ、結果的に日頃の仕事も頑張ることができます。
理由2.ストレスを発散したい
ストレスを発散させたいという思いから、新しいことに挑戦してみようと思い立つことがありますね。
没頭できる趣味活動や体を動かすスポーツはストレスを発散しやすく、気分転換ができてストレス軽減につながります。
たとえば「ジョギング・散歩」「ヨガ・ストレッチ」などの有酸素運動や、夢中になってできる趣味を深めるなどもストレス発散になりおすすめです。
理由3.同じような毎日を変えたい
同じような毎日になっていて刺激がないため、新しいことを始めたいという人もいるでしょう。
新しいことを始めると視野が広がり刺激を受けて、変化がなくてつまらない日々から抜け出すことができます。
たとえば「英語の勉強を始める」「早朝散歩を始める」など、自分の生活に取り入れられるものから挑戦して生活に変化をつけていくと、新たな学びや発見があるかもしれません。
理由4.プライベートを楽しむ人になりたい
仕事は仕事、プライベートはプライベートとメリハリをつけて両立させている人は輝いて見えますよね。
友人や同僚など周りにいる人が趣味や学びを楽しんでやっているのを見ると、「わたしもあんな風になりたいな」と考える人もいるかもしれません。
理想だなと思える人がいたら、その人はあなたを新しい挑戦へとかき立てる存在と言えるかもしれません。
理由5.副業をして給料を増やしたい
今の年収に不満があり、副業で収入を増やしたいという人は新たに挑戦することがおすすめです。
副業の勉強をして知識を増やしながら収入をUPさせることができると、視野が広がるだけでなく金銭面、精神面が満たされて人生の充実感が高まります。
パソコンやスマートフォンがあれば時間や場所を問わずにできる仕事や、完全に在宅でできる副業があり、本業とのバランスを取りながら始めてみると新たな学びがあるでしょう。
新しいことに挑戦するメリット
それでは、新しいことを始めるメリットを整理しましょう。
何をするか、でも変わってきますが、主には以下の5つが挙げられます。
メリット1.人生が充実する
新しく何かを始めることは、世界が拡がる気分になるでしょう。
新しい人脈ができたり、知らなかった情報を知ることになったりと、それまででは得られなかった人・モノ・情報に出会えます。
新しい趣味や学習、副業などを通して、楽しいと思える時間が増え、人生が充実する感覚を味わえるのです。
趣味が充実している人は仕事も充実する?
趣味が充実すると、仕事も充実しやすいという傾向があります。
趣味活動を通して得られた知識や人脈が仕事に反映することや、上手な気分転換で心身の状態が良好となり仕事に意欲的に取り組めるからです。
余暇の時間で趣味活動を楽しみ、心身のリフレッシュをすることが仕事にもいい影響を与え、公私ともに満足感・充実感が高まると言えるでしょう。
今の仕事について「自分の力を発揮できている」「仕事が楽しい」「責任のある仕事を任されている」「成長意欲がある」と感じている20代のビジネスパーソンのうち60~75%は趣味があると回答しています。
趣味があると、休日の充実感が高まり仕事にもいい影響を与えていることが分かります。
趣味活動が気分転換になり気持ちが前向きになる、趣味で楽しく学んだことを仕事にも活かすことができる、スキルや人脈で仕事が広がることがあるなど、趣味を楽しむことは公私ともにメリットがあると言えるでしょう。
メリット2.新しい知識・スキルを身につけられる
新しいことを始めると、それまでなかった知識やスキルが身につきます。
自分の知らなかった分野は慣れず難しいものですが、学ぶことを恐れず楽しむ姿勢で臨めば、知識やスキルを身につけられます。
仕事に直結しないような知識でも、想像もつかないところで役に立つことがあります。
メリット3.副業をすれば収入を増やせる
新しく副業を始める場合、収入源を2つ持つことで副収入が得られます。
副業が軌道に乗った場合、生活資金に余裕ができたり、貯金が多くできるなど、今よりも金銭的な安心が生まれます。
メリット4.自信がつく
毎日、仕事だけの日々では、なかなか自分の成長をいつも感じることはできないものです。
新しく何かに挑戦し、現状から脱してみることで、知識やスキルが身につき自身の成長を感じられるでしょう。
また、その成功体験を重ねることでより着実に自分に自信がつきます。
新しいことを始めるときのポイント
新しいことを始めるのは誰しも不安なもの。
そんな中で、次に紹介するコツを抑えておくことが大切です。
ポイント1.なぜ始めるかをはっきりさせる
新しいことを始める目的を自分自身に問いかけてみましょう。
当サイト、パラナビでも連載中の編集者でタレントの坪井安奈さんは、パラレルキャリアを始めた目的を「人生を楽しくする」ためだと話しています。
坪井さんのように新しいことを始める目的がはっきりすることで、次のアクションが見えてくるかもしません。
ポイント2.はじめから完璧を求めない
新しいことを始めるときは、ちょっと低めのハードル設定にしておくと良いでしょう。
せっかく始めたのにうまくいかなくて挫折してしまっては、もったいないです!
たとえば、これから英語の勉強を始める人だったら、TOEIC試験ではじめから600点以上(日常会話が問題なくできるレベル)をとるのは難しいとされてます。
まずは基礎力がついていると判断される500点を目指してみましょう。
高すぎない目標設定によって、今自分がいる位置を理解し、スコアを上げていくために何が必要かを客観的に見つめて前進できますよ!
ポイント3.他人の目を気にしない
新しいことを始める時には、他人の評価は気にしないことが大切です。
「何をしたら人に良い評価をされるのか」はとてもあいまいで基準がないため、評価されることを目的にすると、期待通りにならない時にマイナスの感情を抱きやすく注意が必要です。
他人との比較ではなく、過去の自分との比較をすると成長した自分を実感できることでしょう。
他人軸を気にするのではなく、自分軸を持って行動、挑戦することがおすすめです。
ポイント4.やらないことを決める
何をするかだけでなく、「何をしないか」を決めることも大切です。
なぜなら限られた時間の中で新しい挑戦をスタートするには時間が必要だからです。
まずは今までやっていたことで優先順位の低いものから手放すことが第一歩です。
たとえばテレビを見る時間を1時間から30分に減らす、SNSに関わる時間を減らしてその分勉強するなどの工夫をして「やらないこと」「やめること」を決めると時間を有効に使えるのでおすすめです。
今日からスタート可能!すぐ始められる気分転換法
1日数分からでもとにかくなにか始めたい!という人におすすめの気分転換法を紹介します。
デジタルデトックス
気分転換のためデジタルデトックスを朝と夜に意識的に行う方法がおすすめです。
気が付くとついついスマートフォンで情報を集めたり、動画を見てしまうことがありますが、常に情報をインプットしている状態では脳が疲労してしまいます。
脳の負担を減らすためデジタルデトックスを意識して、スマートフォンやパソコン、テレビからの情報を一時的に遮断し、ストレスや疲労からの回復を促すことが大切です。
朝は集中力が高く、落ち着いて過ごすといい一日のスタートが切れるので、散歩やジョギング、ヨガやストレッチなどをしてデジタル機器から離れる時間を意識的につくるといいでしょう。
夜寝る前にはデジタル機器から離れ、意識してリラックスタイムをつくることで入眠がスムーズになり、睡眠の質が上がるためおすすめです。
瞑想
瞑想をして脳を休め、リフレッシュする方法がおすすめです。
瞑想をすると何も考えず自分の呼吸に集中することができるので、心が穏やかになりストレスが低下する、その後の生産性や集中力が高まる効果があると言われています。
一日数分でも瞑想する時間をつくり、継続して行うと素早く集中状態に入れるようになるので生活習慣として定着すると効果が期待できそうです。
日記を書く
日記を書くことがストレス解消になることがあります。
なぜなら日記を書くことで、「鬱憤やストレスの解消になる」「イライラや不安の原因が分かる」「自分の感情を受け止められる」という効果が期待できるからです。
日記を書き言葉や文にして感情を外に出すと、自分を振り返ることになり心に余裕ができたり穏やかな気持ちになれたりするので、忙しい人にもおすすめの方法です。
髪型やメイク、ファッションを変えてみる
心機一転するために美容室で髪を切ったり、カラーメイクに挑戦するという方法があります。
特に髪の毛は人に与える印象を大きく左右するため、「こんな風にみられたい」という願望を叶えてくれるパーツです。
ファッションも同じことが言えます。
普段は黒や白などモノトーンのファッションアイテムが多い人が赤やピンクのワンピースを着ていたらガラっと明るい印象を受けます。
思い切って普段挑戦しない色やアイテムをあえて取り入れてみると、気分転換になると思います。
新しく始めやすい趣味
何かに挑戦したい人に始めやすい趣味を紹介します。
ヨガやピラティス
ヨガには心も体もリフレッシュする効果があり、始めやすい趣味の一つです。
ヨガは運動が苦手な人でも取り入れやすく、心と体のすっきり感を実感できるので継続するとストレス発散につながるでしょう。
たとえばレッスンスタジオに通う、オンラインヨガに参加する、ヨガの動画を見て生活に取り入れるなどの方法で、できることから始めてみるのはいかがでしょうか。
カメラ(写真撮影)
写真を撮るのが好きという人なら風景やお出かけ先の写真、料理やインテリアの写真、動物や人物の写真などの写真撮影を楽しむことができます。
風景や人気スポットなどの外出先の写真であれば、お出かけのきっかけや運動不足の解消にもなります。
また写真をSNSに投稿すると、同じ趣味の人とつながり世界が広がることや、新たな出会いにつながる可能性があります。
「写真を撮るのが楽しい」という人は本格的な趣味として始めるのはいかがでしょうか。
筋トレ
筋トレは家で簡単に始められる趣味の一つで、運動不足解消やダイエットをしたい、体脂肪を減らしたい人におすすめです。
筋トレをすると体力がつく・筋力がつく・疲れにくくなる・ストレスに強くなる・体が引き締まり若返るなど様々な効果が期待できます。
スポーツジムに行き本格的にスタートすることもできますが、時間がない人は家で動画を見ながら始めることもできます。
たとえば1日15分からなど短い時間から取り組むと、モチベーションを維持しやすく継続しやすいでしょう。
料理
お料理することが好きという人は、普段3食作る以外でも趣味でお料理を楽しむのはいかがでしょうか。
今までのメニューをアレンジしたり、自分なりのレシピを考えたり、隠し味や盛り付けを工夫するなど様々な楽しみ方ができ、周りの人からも喜ばれる趣味と言えるでしょう。
お料理教室に通い一から勉強する方法もあれば、本やネットの情報から学ぶ方法もあり性別や年代を問わず、手軽に始めらるのでおすすめです。
動画編集
YouTubeの影響もあり、動画編集の副業に注目が集まっています。
成功しているYouTuberの年収は高く魅力的ですが、動画の企画、撮影、編集などのスキルが必要です。
動画編集ソフトの使い方を解説してる無料のYouTube動画もあるので、まずは無料で情報収集をしてみるのが良いでしょう。
プログラミング
プログラミングは注目のスキルで、仕事や副業に活かすことができるためおすすめです。
IT業界の発展に伴いプログラミングが必要な仕事は需要が高く案件も多いですが、スキルのある人しかできないため、高単価で稼ぎやすいというメリットがあります。
専門の技術を学ぶ必要がありますが、今後Web業界で副業を考えている人は身に付けて損がない有益なスキルと言えるでしょう。
英語や韓国語などの外国語
外国語が話せるようになりたい、異文化に興味があるという人は外国語の勉強を始めるのはいかがでしょうか。
第二外国語を身に付けることは、異国の人とのコミュニケーションを円滑にするだけでなく、異文化交流、記憶力の向上、認知症の予防につながるなどのメリットがあります。
外国語の勉強を通して、新たな価値観に気が付く、世界観が広がる、外国人の友人ができる、ビジネスの場で有益になるなどいい効果がたくさんあり、学びの多い魅力的な趣味と言えるでしょう。
オンラインで始める方法やスクールに通って仲間と勉強する方法など、ライフスタイルに合わせた学習方法を選ぶことができます。
新しく何か始めたいあなたにおすすめしたい副業
副業に挑戦してみたい!というあなたにおすすめの副業を紹介します。
書くのが好き!発信したい人におススメのWebライター
書くのが好きという人におすすめの副業としてWebライターがあります。
Webライターは、紙媒体ではなくWeb上に搭載する文章を書くお仕事で「初心者でも始めやすい」「在宅でできる」「パソコンとネット環境があればどこでもできる」という魅力があります。
お仕事案件が多いため、文章を書くのが好きな人や、情報収集が好きな人、発信が得意な人におすすめの副業です。
また文章の書き方や構成、Web業界の知識など日常に役立つスキルを幅広く学ぶことになり、今の仕事に活かすことができる副業と言えるでしょう。
美容商品やエステを試してお金が稼げるアンケートモニター
美容商品やエステを試して報酬をもらう、アンケートモニターという副業があります。
家にいながらできる仕事で、家事や子育ての空いた時間でお小遣いを稼ぎたい主婦に人気があり「新商品を試すのが好き」「美容に興味がある」という人におすすめです。
コスメを試した感想を提出したり、アンケートに答えたり、エステの施術体験を報告する内容でノルマはありません。
ただし時間や場所にとらわれずにできる分、単価が低い、報酬額が低いという傾向があります。
副業禁止の会社員でも取引できる!FX取引
FX取引は外貨の値動きに対して投資を行うことです。
FX取引は副業には該当しないと認識されているため、副業禁止の職場に勤めていても始められます。
何をしたいかわからない人は、とりあえずクラウドソーシングに登録しよう
副業で何から始めたらいいのか分からないという人はクラウドソーシングに登録するといいでしょう。
なぜならクラウドソーシングでは多様なお仕事案件があり、自分の経験が活かせそうな案件に応募したり、企業や個人からお仕事の依頼を受けたりできるので、副業の第一歩としてスタートしやすいからです。
お仕事内容はたとえば、アンケートに答えるだけの簡単なもの、データ入力、ライティング、ホームページ作成、動画編集、デザイン、プログラミング開発など簡単作業からスキルの必要な高単価案件まで多数あります。
簡単なお仕事から始めて実績を積んでいき、収入を得ながら様々な経験ができるなどのメリットがあり、在宅ワークしたい人や副業から始めてフリーランスに転身したい人にもおすすめです。
クラウドワークスに登録する
自分のオリジナル商品がお金になる、ハンドメイド作品の販売
小物やアクセサリー作りが好きな人は、ハンドメイド作品を販売して収入を得る方法があります。
自分のペースで好きな作品をつくり、オリジナル商品を購入してもらえた時には大きな喜びややりがいを感じられるので、手作りが好きな人におすすめの副業です。
手作業なので量産はできず、梱包・郵送・お客様とのやり取りもすべて行うことになりますが、趣味が仕事になる可能性がありチャレンジすることで新たな道がひらけるかもしれません。
新しいことを始めようと思い立ったときのQ&A
Q.新しく始めることは、「得意なこと」と「やりたいこと」のどちらを選べばよい?
新しい挑戦となると、つい「自分の得意なことってなんだろう?」と考えがちですが、せっかく新しいことを始めるなら「やりたいこと」「やりたくてもできなかったこと」を選びましょう。
もちろん、得意な部分を伸ばすことで喜びを感じることはあります。
しかし、やりたいことをやり切って「楽しい!」と感じられることが充実した時間に繋がるでしょう。
これから始めるなにかをてんびんにかけて迷っているときは、「やりたいと思う方」を選ぶようにすると後悔なく取り組めます。
まとめ
- 新しく始めることで仕事にもよい影響が生まれる
- 「瞑想」や「日記」など短時間ですぐに挑戦できるものもある
- 新しく始めることは「自分がやりたいこと」を選ぼう