「退職代行を使えば即日で退職できるの?」
「退職代行サービスを使って即日退職すると会社から訴えられたり問題が起きたりすることはある?」
結論、退職代行サービスを使うと、退職相談をした即日に退職の準備を代行してくれます。
この記事で紹介する、弁護士や労働組合が運営するサービス使えば、安心して会社を辞められるでしょう。
記事内容
- 退職代行サービスを使うと、退職手続きを『即日対応』してくれる
- 退職日を調整して退職したいなら、労働組合が運営するサービスまたは弁護士への依頼がおすすめ
Contents
とにかく今スグに辞めたい人向けの退職代行サービス6選
とにかく今スグに辞めたい人におすすめの退職代行サービスは以下の6つです。
サービス | 即日24h対応 | 追加費用 なし | LINE無料相談 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
29,800円 | ||||
電話は7時~23時 | 27,000円 | |||
55,000円 | ||||
27,000円 | ||||
24,000円 | ||||
27,000円 |
1.
365日、即日、確実に辞められる!退職代行ガーディアン
「すぐに辞めたいけど、安全に費用をあまりかけずに辞めたい」
そんなあなたにおすすめなのが退職代行ガーディアンです。
雇用形態に関わらず、29,800円料金一律で追加料金はありません。
退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているため、労働組合法に基づく団体交渉権があります。
安く、失敗を避けて確実に辞めたい人は退職代行ガーディアンを使いましょう。
2.業界で最長クラスの運営実績を誇る「退職代行ニコイチ」
退職代行ニコイチは業界最長クラスの14年の運営実績を持つ退職代行業者です。
日本全国対応可能で退職代行費用は27,000円、追加料金はかかりません。
弁護士が監修していて退職後2か月間の無料アフターフォローもあります。
アフターフォローを活用すれば、退職に必要な書類に関する疑問や不安もスムーズに解消しやすいでしょう。
3.退職条件を交渉して確実に退職したいなら「弁護士法人みやび」
弁護士法人みやびは弁護士に退職処理を代行してもらえ、確実に退職できます。
相談料は無料で着手金は55,000円で、残業代や退職金の請求を代行してもらう場合は回収費用の20%を支払います。
勤務先と交渉をしたい、会社とトラブルになりそうという場合でも対応してもらえるので安心でしょう。
4.顧問弁護士が監修している「退職代行Jobs」
退職代行Jobsは顧問弁護士が監修している退職代行業者です。
24時間365日相談可能で、退職代行費用は一律29,800円です。
退職代行Jobsの顧問弁護士は業務が適正かつ適法に行われるよう指導しているので、非弁行為で退職が無効になる心配がないでしょう。
5.労働組合が運営している「退職代行SARABA」
退職代行SARABAは労働組合が運営している退職代行業者です。
退職代行費用は一律24,000円で追加費用はかかりません。
労働組合法の団体交渉権に基づき、利用者に代わって退職日の調整や未払いの給料と残業代を交渉できます。
ただし労働組合は弁護士とは異なり、保険と書類の手続きは代行できない点を知っておきましょう。
6.業界初の「料金後払い」制度がある辞めるんです
「辞めるんです」は業界初の料金後払い制度があり、退職が完了してから利用料金の支払いができます。
実際に料金の後払いを選択すると、勤め先の情報を「辞めるんです」に連絡した時点から代行業務を開始してもらえます。
支払い方法は現金振込かクレジットカード決済の2種類から選択しましょう。
料金の支払い後に本当に退職できるのか不安という人も料金が後払いなら安心して使えます。
退職代行サービスを利用すれば、相談した日に退職処理を進めてくれる
退職代行とは退職相談をした日の即日で退職の準備を代行してくれます。
つまり、退職代行サービスを使って「即日で退社する」というよりは退職手続きを即日対応してくれるということです。
たとえば、正社員は民法627条に基づき、勤務先に退職の意思を示してから2週間後に退職できます。
退職の意思を伝えて有給休暇を2週間使えば、事実上は会社に出社せずに退職するので即日退社と同じ状況といえるでしょう。
有給がないなら、一身上の都合を理由に14日間欠勤すれば退職できる
有給休暇は労働基準法の第39条に基づき、以下のように定められています。
- 全労働日の8割以上を出勤し、入社から6か月経過している労働者には10日間の有給休暇を付与すべき
労働者とは正社員に限らず、アルバイトも同様です。
つまり条件を満たしていれば、付与されている有給休暇をすべて消化し、14日に満たない分は欠勤すれば退職できます。
有給休暇が残っていない場合は無給ですが、一身上の都合として14日間欠勤しすれば退職が可能でしょう。
退職代行を利用して即日退職を希望する際のポイントは2つ
退職代行を利用して即日退職を希望する際のポイントは以下の2つです。
- 民法上は2週間前に退職の意思を伝えれば退職できる
- 会社側は基本的には有給休暇を拒むことはできない
会社は社員の有給消化を基本的には拒めません。
退職希望を出してから2週間は有給休暇を使い、出社せずに退職することも可能でしょう。
ポイント1.民法上は2週間前に退職の意思を伝えれば退職できる
正社員は民法627条に基づき、退職の意思を示してから2週間後に退職可能です。
契約期間が限定されたアルバイトは民法628条に基づき、やむをえない事情があれば退職できます。
仮に就業規則に「退職希望日の1か月前に申し出る」と記載があっても、民法の方が拘束力が強いため、意思を示してから2週間後には退職できます。
「退職」は労働者の権利なので、退職できない可能性は低いでしょう。
ポイント2.会社側は基本的には有給休暇を拒むことはできない
会社側は業務が忙しいことや引継ぎが不十分なことを理由にして、社員が有給休暇を使うのを拒むことはできません。
なぜなら原則的に、労働者は詳細に理由を述べなくても有給休暇を取得する権利があるからです。
ただし、会社には時季変更権があります。
時季変更権とは社員の有給休暇を認めた場合、事業に大きな損失が出ると予測される場合に適用されます。
会社が時季変更権を使うと、社員に対して有給休暇を別の日に取得するように指示ができます。
しかし、時季変更権が行使できるケースは非常に珍しいので、ほとんどの場合は有給休暇の取得が認められるでしょう。
退職代行を使って即日退職したい場合の注意点は3つ
退職代行を使って即日退職したい場合の注意点は以下の3つです。
- 会社と退職条件を交渉して退職したいときは「弁護士」を利用する
- 社宅や寮に住んでいる場合、退職日までに退去する
- 会社の備品は必ず返却する
勤務先と交渉したい人は弁護士へ依頼し、会社の社宅や寮から退去する、備品などは返却する準備をしておきましょう。
注意点1.会社と退職条件を交渉して退職したいときは「弁護士」を利用する
退職の条件を勤務先と交渉したい場合は弁護士に相談するのがよいでしょう。
なぜなら、弁護士資格のない退職代行業者は法律で禁じられているので、依頼者に代わって勤務先と交渉できないからです。
たとえば、弁護士資格のない退職代行業者は未払いの給与や残業代の請求、有給休暇の消化などの交渉は代行できません。
退職代行業務を弁護士に依頼すると約5〜10万円の費用がかかります。
しかし、弁護士を利用すれば勤務先と退職条件を交渉して確実に退職できるので安心でしょう。
注意点2.社宅や寮に住んでいる場合、退職日までに退去する
勤務先から社宅や寮を提供されている場合、退職する際は利用期限に注意しましょう。
基本的に社宅や寮は退職日までは利用できます。
たとえば有給休暇を消化し、申し出から2週間後に退職する場合は、退職日が寮の退去期限です。
最短で退職する場合は退職日が退去日になるので、退職後に住む場所をあらかじめ準備しておきましょう。
注意点3.会社の備品は必ず返却する
退職後に会社に返却すべき備品はすぐに返却しましょう。
とくに社員証や借りている備品がある場合は退職後にすぐに返却しないと、何か事件が起きた時に犯人として疑われる可能性があります。
退職の際は会社に返却すべき保険証や身分証明証などを会社の個人ロッカーなどにまとめておくと、あとで送付する手間が省けるでしょう。
退職代行を利用して、最短で退職する流れは6STEP
退職代行に依頼して最短で退職する流れは以下の6STEPです。
- 退職代行に問い合わせする
- 退職代行に退職依頼の費用を入金する
- 退職代行の担当者と、退職希望日などを打ち合わせる
- 退職代行業者から、退職の意向を勤務先に伝えてもらう
- 退職する勤務先からの指示に従い、必要書類と退職届を送付する
- 退職完了
退職代行の利用前に依頼の流れを知っておくとスムーズに退職できるでしょう。
最短での退職を希望する際に退職代行サービスを選ぶコツは4つ
最短で退職するために退職代行サービスを選ぶコツは以下の4つです。
- 退職条件を交渉したいなら、弁護士が運営する退職代行サービスに相談する
- 退職代行の相場価格よりも、明らかに安価なサービスは危険なので利用しない
- 即日対応が別料金ではない、一律料金の退職代行サービスを選ぶ
- 退職相談を24時間受け付けているサービスを選ぶ
なるべく早く退職したい人は迅速かつスムーズに退職できる業者を選びましょう。
退職代行サービスを活用した即日退職に関するQ&A
退職代行サービスを活用した即日退職に関するQ&Aは以下の通りです。
Q1.退職代行を活用して即日退職するなら、有給残数が0日だと難しい?
退職代行サービスを活用して即日退職する際は有給休暇の残りがゼロでも退職できます。
民法では一身上の都合を理由に即日退職する場合、勤務先に意思を示してから2週間後に退職できる権利が認められています。
有給休暇の残数がゼロだが退職日まで出社できない場合、欠勤扱いにすれば出社せずに退職できるでしょう。
しかし、勤務先に無断で欠勤するとトラブルになるので、欠勤扱いでの対応を退職代行サービスに依頼しましょう。
Q2.退職代行サービスに依頼して当日の朝に退職することはできる?
退職代行サービスに依頼した当日の朝に退職するのは不可能ではありませんが、確実とはいえません。
なぜなら退職代行サービスは即日退職を約束できないからです。
退職代行サービスの中には即日退職を謳うところもありますが、基本的には退職手続きの準備を即日で行うだけです。
ただし退職代行サービスは24時間相談を受け付けているところも多く、即日で退職手続きの対応を進めてもらうことはできるでしょう。
まとめ
- 退職代行サービスは24時間で退職相談を受け付けていて、即日で退職処理を代行してくれるサービスもある
- 退職日の調整を交渉して退職したいなら、労働組合が運営するサービスまたは弁護士への依頼がおすすめ
- 退職条件を交渉して確実に退職したいなら、弁護士に依頼するのがおすすめ