求職活動実績に職業相談はどう書けばよいのでしょうか?
「職業相談のやり方がわからない」
「紹介された求人には応募しなければいけないの?」
認定日までに確認したい、職業相談とその効率的な質問方法について紹介します。
Contents
ハローワークでの職業相談は求職活動実績と認められる
ハローワークでの職業相談は求職活動実績と認められます。
失業保険を受給する人にとって求職活動実績は必要不可です。
4週間ごとに1回決められた認定日までに最低2回は求職活動をする必要があります。
例えば、期間中に2回ハローワークに出向いて職業相談を行う場合、求職活動実績2回を達成できます(ただし、1日2回以上は無効)。
「失業保険」……雇用保険の「失業給付の基本手当」のことを指します。
失業認定申告書の書き方
職業相談を行ったら「失業認定申告書」に内容を記載しましょう。
- 失業認定申告書の「3失業の認定を受けようとする期間中に、求職活動をしましたか。」という問いに対して「ア 求職活動をした」に〇
- 「求職活動の方法」の「ア 公共職業安定所又は地方運輸局による職業相談、職業紹介等」に〇
- 活動日にはハローワークへ出向いた日を、利用した機関の名称は出向いたハローワークの名称を記載
- 「求職活動の内容」に職業相談(可能なら相談の概要)を記載
【記載例】
ハローワークでの職業相談で提案された求人に必ず応募しなくてもよい
ハローワーク(公共職業安定所)では、失業保険が正しく受給するための手続きを行っています。
失業保険は「働く意思があり、仕事を探している人」に支払われるもので、働く気がない人は失業保険はもらうことができません。
そのため、積極的に求職活動を行う必要があります。
しかし、中には「やりたい仕事が見つからない」「納得いく仕事を見つけるためじっくり考えたい」という人もいるでしょう。
そういった場合、職業相談で提案された求人全てに応募する必要はありません。
失業保険の給付期間中にしっかり悩み考えて、納得のいく職場を見つけることが大切です。
ハローワークでの職業相談で使える!具体的な質問内容の例
職業相談で行う具体的な質問例を紹介します。
1.就職活動全般に関すること
久しぶりに就職活動をする人や書類作成が苦手は人は、就職活動の基本的な質問をするとよいでしょう。
就職活動全般に関する相談の例
- 履歴書や職務経歴書の書き方が知りたい
- 自分の経歴を生かした業種・職種を知りたい
- 希望する職種で選考が通らない。今後どう進めていけばよいか
- 職業訓練校ではどんなことが学べるか
- ハローワークの求人で希望するものが見つからない。他に良い探し方はあるか など
2.求人に関すること
具体的な求人に関する質問は、ハローワークでの職業相談でしか得られない情報もあります。
以下を参考に質問内容を掘り下げてみましょう。
求人に関する相談の例
- どの業種・職種の求人が多いか
- どの職種なら未経験でも応募が可能か
- 特定の地域に限定した際、希望の業種の求人はあるか
- オンラインで面接できる求人はあるか など
3.特定の求人票に関すること
特定の求人票をあらかじめ用意したうえで職業相談をすることで、より具体的な情報を聞き出すことができます。
この場合は、先にインターネット検索で求人票を印刷しておくとスムーズです。
もしくは相談員に企業名を伝えて求人票を印刷してもらいましょう。
特定の求人票に関すること
- この求人の現在の応募状況は何人か
- 給料の金額に幅があるがこれはどういうことか
- 具体的な福利厚生を知りたい
- 具体的な業務内容を知りたい
- 残業や休日出勤の有無を知りたい など
ハローワークでの職業相談の手順
ハローワークで職業相談をする手順を確認しましょう。
手順1.ハローワークに出向いて職業相談を申し込む
総合案内で職業相談を希望する旨を申告します。
ハローワークのある地域や時期によって窓口が込み合うこともあるため、時間にゆとりをもっていくとよいでしょう。
具体的に求人票について相談員と話したい場合は、先にパソコンでの求人検索を行い、求人票を印刷したうえで職業相談に臨みます。
手順2.職業相談を行う
受付番号が呼ばれたら、所定の席について雇用保険受給資格者証を提出し、相談員に職業相談を行います。
基本的に相談員は1名で、まずどんなことを相談しに来たか問われます。
具体的に質問したいことがない場合は、「職業相談で使える!具体的な質問例」を参考にしてみましょう。
手順3.雇用保険受給資格者証にハンコを押してもらう
職業相談が終わると、相談員に求職活動実績となるハンコを押してもらいます。
ハンコを押された雇用保険受給資格者証を受け取り、職業相談は終了です。
失業認定日に持っていくもの
失業認定日に必要な持ち物は以下の3つです。
忘れずに持参しましょう。
- 雇用保険受給資格者証
- ハローワークカード
- 失業認定申告書(※事前の記入、捺印が必要)
ハローワークでの職業相談を効率よく行うコツ3つ
求職活動実績のために職業相談をするなら、手早く終わらせましょう。
効率よく職業相談を行うためのコツを3つ紹介します。
1.失業認定日に職業相談を行う
認定日にそのまま帰宅せず、受付で職業相談を申し込みましょう。
これで職業相談1回分がストックできるため、4週間後の認定日までに1回の求職活動実績だけで済みます。
2.具体的な質問をする
相談員との話の進め方によっては、興味のない求人へ応募を勧められる場合もあります。
職業相談は、求人への応募をしなくても求職活動実績と認められるため、応募する気がない求人の話を掘り下げる必要はありません。
例えば、求人票をもとに相談する場合「この求人票のこの部分が知りたい」「この求人票の応募状況が知りたい」など具体的な質問を用意すると、相談員も答えやすいでしょう。
3.「検討する」「詳しくは自分で調べる」と切り上げる
それでも終わらない場合は、相談員の回答を踏まえて「検討します」あるいは「もうちょっと自分で詳しく調べます」などと答えると良いでしょう。
3~5分は相談時間にあて、適度なタイミングで「検討します」と切り上げると、相談員も「がんばってください」とポジティブにハンコをついてくれます。
就職相談以外で求職活動の実績になるもの
職業相談以外にも求職活動実績として認められる方法は以下のとおりです。
- 求人への応募(問い合わせだけでは認められない)
- ハローワークが行う職業相談・職業紹介を受ける
- ハローワークが行う講習・セミナーの受講
- 人材紹介会社や派遣会社が行う職業相談や職業紹介を受ける
- 人材紹介会社や派遣会社が行う求職活動方法などのセミナー受講
- 公的機関が行う職業相談、各種講習・セミナー受講など
- 個別相談ができる企業説明会など
- 再就職のための国家試験や検定の受講など
自宅で簡単!求職活動実績の作り方
簡単で確実な求職活動なら、転職サイトに登録しインターネットで求人に応募するのがおすすめです。
ハローワークへ出向くことなく、自宅で求職活動実績が完成します。
インターネットでの求人に応募することは求職活動として認められており、ハローワークに出向くことなく活動実績を作れます。
求職活動実績の作り方
- 実績の作り方1.転職サイトに登録する
- 実績の作り方2.求人サイトの企業の人材募集に2社応募する
- 実績の作り方3.『失業認定申告書』に応募した企業を記入する
実績の作り方1.転職サイトに登録する
では、まず求職活動実績を作るために、転職サイトへ登録しましょう。
次の項目で詳しく説明しますが、実績を作るには人材募集に応募する必要があります。
求人の質で選ぶならDYM就職
登録先に悩みたくない方におすすめなのが、質の良い求人が豊富な転職エージェントDYM就職です。
東証一部上場企業からベンチャー企業まで幅広い求人の中から、あなたに合った求人を転職のプロが厳選し紹介してくれますので、どの求人に応募するか悩む必要はありません。
DYM就職は研修制度が充実した求人が豊富なので、経歴に自信がなくても、長いブランクがあっても応募しやすい求人がそろっています。
転職に不安や悩みを抱えている方は、登録してとりあえず相談してみましょう。
実績の作り方2.求人サイトの企業の人材募集に2社応募する
次に、紹介してもらったで見つけた人材募集に2社ほど応募しましょう。
1社への応募につき実績1回となるので、2社への応募で求職活動2回とみなされます。
書類選考後の面接も考えて、必ず希望にそった企業に応募するようにしましょう。
実績の作り方3.『失業認定申告書』に応募した企業を記入する
次に、応募した企業名などを失業認定申告書に記入しましょう。
どのような求職活動を行ったかを選んで記入しますが、応募した企業名や応募日のほか、インターネットや電話などどのような方法で応募をしたか、職種などを記入します。
このうち、応募の結果について記入する欄がありますが、この部分は「選考結果待ち」と記入して提出すれば良いでしょう。
これで、失業認定をしてもらうための求職活動実績となります。
求職活動実績のための職業相談に関するQ&A
求職活動実績のための職業相談に関するQ&A
求職活動実績のための職業相談についてよくある質問をまとめました。
Q.コロナ禍での職業相談は電話でもできる?
職業相談が電話でできるハローワークもあります。
コロナ禍で、来所しなくても手続きができるハローワークが増えているので、電話での職業相談が可能か管轄のハローワークに問い合わせてみましょう。
また、緊急事態宣言下では新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、ハローワークでも対策をとっています。
緊急事態宣言の対象地域では、郵送による認定日の対応と求職活動の免除を受けることができます(地域により取り扱いが異なる)。
神奈川ハローワークの場合を例に説明すると、以下の流れです。
- 緊急事態宣言発令期間中に失業認定日が指定されている受給者については、郵送による認定手続きが可能
- 失業認定申告書に必要事項を記入のうえ、備考欄に「新型コロナウイルス感染の防止のため安定所に来所困難」と記入
- 失業認定申告書、雇用保険受給資格者証、返信用封筒(切手不要)、その他提出を依頼されている書類を封筒に入れて管轄のハローワークへ郵送
- ハローワークの職員が基本手当の支給処理を行い「雇用保険受給資格者証(処理状況を印字したもの)」「次回認定日用の失業認定申告書(今回支給終了となる方以外)」が返送される
- 手続き後、数日すると所定の口座に基本手当が振り込まれる
Q.転職エージェントへの職業相談は求職活動実績になる?
ハローワークではなく、転職エージェントへの職業相談も求職活動実績に認められます。
雇用保険受給資格者の規定に「人材紹介会社や派遣会社が行う職業相談や職業紹介を受ける」ことが実績として認められる旨が明記してあります。
転職エージェントは人材紹介会社にあたります。
まとめ
- ハローワークでの職業相談は求職活動実績になる
- 効率的に職業相談するためには質問例を参考にしよう
- 転職エージェントへの相談・面談はより効率が良くおすすめ