大人気のプログラミングスクール、テックアカデミー。
もし受講するなら、なるべく費用は抑えたいですよね。
本来テックアカデミーを受講すると、3か月受講した場合の費用の平均額は26万8,000円程度と少しお高め。
しかし実はあまり知られていないですが、もっとオトクに受講できる方法があるのです。
この記事では、テックアカデミーの料金とオトクに受講するコツについて詳しく紹介します。
「いますぐコツを知りたい」という人は、お得に学べる!TechAcademy(テックアカデミー)で安く受講するコツ3つの項目から目を通してみてくださいね!
Contents
Tech academy(テックアカデミー)は、オンライン特化型のプログラミングスクール
テックアカデミーは、オンライン特化型のプログラミングスクールです。
オンラインプログラミングスクールのなかでは、業界最大級の規模を持ちます。
「プログラミングは未経験だし不安……」
そんなあなたでも、週2回のマンツーマンのメンタリングサポートで、実践に活きるスキルが学べます。
プログラミングの初心者はもちろん、さらなるスキルアップを目指す人にもおすすめです。
Tech Academy(テックアカデミー)のコースは約24種類
テックアカデミーには、24種類のコースがあります。
大きく分けるとプログラミング関連で18種類とデザイン関連で4種類、マネジメント関連で2種類です。
Tech Academy(テックアカデミー)のコースは受講期間が長いほど料金が高くなる
テックアカデミーでは、受講期間の長さによって料金が変わります。
コースは最短4週間から最長16週間まであり、期間が長いほど受講費用がかかるしくみです。
たとえば「はじめてのプログラミングコース」の場合、最短の4週間では10万9,000円、最長の16週間では19万9,000円となり、受講内容には違いがありません。
同じコースで同じ内容を学ぶのでも、受講期間が最短と最長の場合を比べると約10万円も違ってきます。
Tech academy(テックアカデミー)の料金は相場より高い?安い?
プログラミングスクールの料金は、総じて高めの傾向で、3か月受講したときの費用の平均額は26万8,000円程度です。
しかし後ほど解説するお得に受講するコツを実践すれば、もっと安く受講ができます。
プランごとの料金基本情報
テックアカデミーでは基本的には各コースによって違いがあります。
プランごとに料金設定があり、多くの場合は4週間、8週間、12週間、16週間のプランです。
WordPressコースの場合 | |||
期間 | 社会人 | 学生 | 週の学習時間 |
4週間 | 14万9,000円 | 12万9,000円 | 40〜50時間 |
8週間 | 19万9,000円 | 15万9,000円 | 20〜25時間 |
12週間 | 24万9,000円 | 18万9,000円 | 14〜18時間 |
16週間 | 29万9,000円 | 21万9,000円 | 10〜13時間 |
1コースあたりの学習時間はおよそ160時間で、費用が最も安い4週間プランを選ぶと週あたりの学習時間が多くなる点に注意しましょう。
お得に学べる!TechAcademy(テックアカデミー)で安く受講するコツ3つ
テックアカデミーでは、さまざまな割引、キャンペーンが実施されています。
これらを利用すれば、一般的な相場よりも安く受講することができます。
また、キャンペーンが利用できる時期を待ってから申し込む方がオトクです。
以下には、とくにあなたに知ってほしい割引とキャンペーンをまとめました。
安く受講するコツ
- コツ1:先割り
- コツ2:セット割
- コツ3:「トモ割」「無料説明会」
コツ1.「先割」
「先割」は、受講開始から1か月以上前に先行申し込みすると適用されます。
割引が受けられるのは8週間と12週間、16週間のプランのみで、受講料金は8%オフ。
「先割」を利用すれば、およそ1万5,000円から2万3,000円ほどお得になりますよ!
コツ2.「セット割」学びたいコースが複数ある場合におすすめ
学びたいコースが1つだけではないのなら、セットコースで申し込む方がお得です。
単体でコースを受講するよりも、およそ3万円から6万円ほど割り引かれます。
セットコースには、2セット割と3セット割とがあります。
「先割」+「セット割」の併用でもっとお得に!
「先割」と「セット割」は、併用することができます。
セットコースの申し込み時に先割を活用すれば、さらにお得に受講できるでしょう。
複数のスキルを短期間で身につけたいと考える方におすすめです。
「セットコースの選び方がわからない」という人は、TechAcademyのはじめてのプログラミングコースとWordPressコース
のダブル受講がオススメです。
なぜこの2つのコースがオススメかというと、プログラミングを独学でやって挫折した人でも理解できる内容になっているからです
コツ3.「トモ割」「無料説明会」今すぐ受講したい場合におすすめ
「先割」が適用される時期を待たず、すぐに受講したい方は「トモ割」と「無料説明会」を利用しましょう。
これらは1コースのみを受講希望の方にもおすすめです。
「トモ割」の利用
「トモ割」は、友人または同僚と同時申し込みする場合に割引を受けることができます。
受講料から1万円割引になるサービスで、ほかの割引サービスと比べると額は少なめです。
また、ほかの割引サービスとは併用できません。
以下の3つに当てはまるのなら、「トモ割」の利用をおすすめします。
- 「先割」の適用時期まで待たず、今すぐに受講したい
- まとまった時間が取れるので4週間プランに申し込みしたい
- 一緒に受講申込をする友人や家族がいる
「無料説明会」の利用
また無料説明会の動画を視聴するだけでも、1万円の割引が受けられます。
テックアカデミー公式サイトのメニューの「説明会動画」から、メールアドレスを登録しましょう。
あとは返信メールのURLから申し込むだけです。
ほかの割引サービスとは併用できないため、1コースのみ今すぐに受講したい方にはおすすめです。
未経験者必見!Tech Academyのオススメの受講コース
もしプログラミングを始めたい人は、以下のフローで学ぶのがオススメです。
未経験者がプログラミングを始めて仕事に活かす方法
- 初心者向けの言語(HTML・CSS、Javascript)を学ぶ
- 学んだ言語を活かして、副業案件を受注する
※厳密にはHTML・CSSはプログラミング言語ではなく、HTMLはマークアップ言語、CSSはスタイルシート言語と言います。
おすすめのHTML・CSS、Javascriptの学び方はTechAcademyが一番オススメ
「どうやって学習すればいいかわからない」という人は、TechAcademyのはじめてのプログラミングコースとWordPressコース
のダブル受講がオススメです。
WordPressとは、オリジナルサイトを構築するためのシステムのことで、当サイトパラナビもWordpressで作られています。
なぜこの2つのコースがオススメかというと、プログラミングを独学でやって挫折した人でも理解できる内容になっているからです。
また、WordPressコースの8・12・16・24週間プランのいずれかに申込をすると、「はじめてのプログラミングコース」のカリキュラムが無料でプレゼントされます!
これらのコースで学習して、ぜひWeb系の仕事を初めてみてくださいね。
TechAcademyはコスパの良いプログラミングスクール
テックアカデミーの料金は相場よりも安く、割引サービスを使えばさらにお得になります。
種類豊富なコースがあり、中にはプログラミング未経験者用のものも。
しかも疑問を質問できる場が設けてあるなど、受講者に対するサポートが手厚いのも嬉しいポイントです。
テックアカデミーは、コスパの良いプログラミングスクールといえるでしょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の種類豊富なコース内容
それでは、テックアカデミーで学べるコース内容を紹介しましょう。
豊富なコースからどれを選べば良いのか決めるときに参考にしてください。
テックアカデミーおすすめ受講コース2選
以下では、厳選しておすすめのコースを2つ紹介します。
受講後の目的がはっきりしている方には特におすすめです。
1.エンジニアに転職したい人向けのコース
エンジニアに転職したいと考える方には、「Webアプリケーションコース」がおすすめです。
HTMLとCSSのコーディングやRubyのプログラミングスキル、GitHubを利用したソースコードの管理方法などを学べ、エンジニアになるための一通りのスキルを身につけることができるでしょう。
「Webアプリケーションコース」では、現役SEが使っている基礎スキルを学べます。
2.スキルを副業で活かしたい人向けのコース
副業にプログラミングスキルを活かしたいと考える方には、「フロントエンドコース」がおすすめです。
このコースでは、簡単なWebサイトを制作するためのスキルが身に付きます。
例えばアニメーション演出などの、動きのあるWebページのプログラミングスキルなどです。
クラウドソーシングでWebページ制作を請け負えるようになり、副業に役立てられます。
未経験者向け!学習~転職まで可能なおすすめコース
「エンジニア転職保証コース」は、未経験者向けにプログラミング学習からエンジニアへの転職までを手厚くサポートしてくれるコースです。
オンラインで学べるので、地方に住んでいる方でも受講できます。
また、転職活動で上京するような際には、シェアハウスを紹介してくれるサービスもあります。
現役のプロによる3つのサポート体制
コース内容には関係なく、オンライン授業のための3つのサポートを利用できます。
積極的に活用して、プログラミング学習を進めましょう。
(1)マンツーマンメンタリング
週2回、ビデオチャットで講師のマンツーマンサポートが受けられます。
(2)チャットサポート
チャットサポートを利用すれば随時質問可能で、すぐに回答ももらえます。
(3)回数無制限の課題レビュー
課題ができるようになるまで、講師から何度でもレビューを受けることができます。
TechAcademy(テックアカデミー)への入校~卒業までの8STEP
テックアカデミーへ入校してから卒業までの流れを、8STEPで紹介します。
入校前から流れが分かると、安心して利用できるのではないでしょうか。
STEP1.無料体験や無料説明会を受ける
テックアカデミーへの入会前には、無料体験や無料説明会を受けることができます。
これらを利用すると割引サービスが受けられますが、ほかの割引サービスとは併用できない点に注意しましょう。
無料体験と無料説明会が必要ない方は、STEP2からスタートです。
STEP2.学習コースを選択して申込み
受講したいコースを選択します。
もしも受講希望のコースが複数あるのなら、セットコースから選びましょう。
申し込みフォームに必要事項を記入して申し込むのですが、記載内容によって割引サービスが適用されます。
STEP3.料金を支払う
受講料の支払い方法はクレジットカード払いとコンビニ決済、銀行振込の3つです。
クレジットカードはVisaとMasterの全てのカードが利用でき、JCBは楽天カードとセゾンカードのみ対応しています。
30万円を超えるコンビニ決済は利用できないので注意しましょう。
STEP4.入校&受講スタート
申し込み時に設定した日から受講スタート。
また、受講料の入金後からテックアカデミーの学習システムが利用できます。
そのため、受講開始前から教材を使った事前学習が可能です。
STEP5.講師とメンタリングして学習していく
テックアカデミーでは週2回、講師とのメンタリングがあります。
主に以下の2つについて、相談しながら学習を進めていくことになるでしょう。
学習スケジュールを立てる
担当の講師とメンタリングして、学習のためのスケジュールを立てます。
講師は受講生の実力とできる時間を考慮した上で、スケジュールを考えます。
また、次回のメンタリングまでにどこまで学習を進めたら良いかについても、アドバイスがもらえます。
受講内容の不明点などの質問
受講内容の疑問や不明点は、チャットでも対応してもらえます。
またメンタリングでは、受講生のパソコンと画面共有をしながらわかりやすく回答してくれます。
Photoshopなどのソフトの操作方法は、メンタリングで質問しながら学習するのがおすすめです。
STEP6.課題の提出&レビュー
自分で学習を進めるだけではなく、課題を提出することもあります。
これにより、自分の学習理解度を確認することができるでしょう。
課題を提出すると講師から客観的なレビューがもらえ、しかも課題がクリアできるようになるまで何度でもレビューを受けることができます。
STEP7.サイトやサービスなどの作品をつくる
最後に、学習の集大成として作品づくりをします。
作品づくりにつまづいてしまったときは、講師からのアドバイスを受けましょう。
作品で現在の自分の実力をアピールすることができますし、ポートフォリオとして就職活動に役立てることも可能です。
STEP8.受講終了後、知識を活かして新たな道へ
テックアカデミーの受講後は、学習したことを活かしてさまざまな道へ進みます。
テックアカデミーでは、受講生限定で転職支援サービスを行っていますし、受講生を対象とした求人情報も扱っています。
プログラミングを学ぶだけでなく就職や転職を考えている方は、就職支援サービスを活用してみてはいかがでしょうか。
・TechAcademyキャリア:https://techacademy.jp/career
TechAcademy(テックアカデミー)に入校する前に知っておきたい3つの注意点
テックアカデミーに入校する前に、知っておいてもらいたい注意点を3つまとめました。
受講料以外にも費用がかかること、プランによってはまとまった時間を確保する必要があることを覚えておきましょう。
注意1.通信費やサーバー費用、Photoshop費用がかかる
テックアカデミーでは、受講料以外にもかかる費用があります。
テックアカデミーはオンラインのプログラミングスクールのため、使うパソコンなどは自分で用意しなくてはなりません。
それに伴い通信費やサーバー費用もかかりますし、コースによってはPhotoshopなどのソフトに関わる費用も必要です。
講師とのメンタリングのために、Webカメラも用意しておきましょう。
2.受講するためにまとまった時間を確保
テックアカデミーには4週間と8週間、12週間、16週間のプランがありますが、どのプランも学ぶ内容と学習総時間は変わりません。
4週間のプランが一番安く済みますが、その代わり週20〜40時間は学習時間を確保する必要があります。
そのため、1か月間まとまった時間を確保できない方には向いていないでしょう。
後々受講時間に追われてしまうことのないよう、自分が使える時間を把握してからプランを選択しましょう。
3.入校に迷ったときは、まずは「無料体験」をしてみよう
テックアカデミーに入校するかを迷っている方は、まずは無料体験から始めてみてはいかがでしょうか。
実際に体験して、自分に合っているかを確かめましょう。
そしてコース内容や料金に納得してから入校するのをおすすめします。
無料体験をすることで受けられる割引もありますが、ほかの割引サービスとは併用できないので注意しましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金に関するQ&A
テックアカデミーの料金についてのよくある疑問点をまとめました。
カリキュラム後の追加サポートも利用できますが、割高になってしまう点に注意です。
Q1.入学金の支払いも必要?
テックアカデミーでは入学金は必要なく、受講料金のみで利用できます。
Q2.料金の支払いは分割払いができるの?
クレジットカード支払いでのみ、分割払いが可能です。
ただしセゾンカードのみ、分割払いができないので注意しましょう。
分割払いは3回・5回・6回・10回・12回・15回・18回・20回・24回から選べます。
分割払いを利用すれば、月々5,000円から1万円ほどで受講することも可能です。
Q3.申し込んでいた受講期間内にカリキュラムが終わらなかった場合、どうなるの?
期間内にカリキュラムを終えられなかったときも、受講期間を延長することができます。
4週間で6万9,000円の追加サポートを申し込めるのですが、本来のプランよりも割高です。
本来の基本料金は社会人の場合、4週間のプランで14万9,000円、8週間で19万9,000円です。
もしも4週間プランに追加サポートをつけて計8週間とすると21万8,000円となり、本来の8週間プランよりも高くなってしまいます。
受講前にはスケジュールを調整して、学習するのに無理のないプランを選択しましょう。
まとめ
- テックアカデミーは地方民も利用しやすいオンライン特化型プログラミングスクール
- お得な割引やキャンペーンが豊富、利用すれば相場よりもさらに安く受講できる
- テックアカデミーはコスパの良いプログラミングスクール