求人の提案から、履歴書の添削、面接のセッティングにいたるまで、転職に対するさまざまなサポートが受けられる転職エージェント。
転職活動は、複数の転職エージェントに登録することで効率よく転職が行えます。
しかし、やみくもに多くのの転職エージェントに登録しても、うまく活用できなれば本末転倒です。
ここでは、複数の転職エージェントを使用する際の登録すべきエージェントの組み合わせ方や、上手な活用方法をまとめました。
Contents
転職エージェントを、同時に複数利用すべき理由3つ
転職活動を成功させるには「転職エージェント」を利用するのが必須と言えますが、1社ではなく複数利用することでその可能性をより高めることが可能となります。
なぜなら複数利用することで豊富な求人情報が手に入り、各社のサービスの「いいとこ取り」をしながらサポートを受けることができるからです。
もちろん複数利用を禁じている転職エージェントはありませんので、その点でもご安心ください。
理由1.目的、用途によって転職エージェントを使い分けることができる
転職エージェントには面接対策などのサポートや、ある業界に対する知識の深さなど各社強みがあり、自分が求める「強み」を持っている場所を見つけることが重要です。
希望条件を全て満たしている場所は簡単には見つかりませんが、複数登録することで用途などに応じて各社の「強み」を最大限に活かすことが可能になるのです。
理由2.より多くの求人を知ることができる
好条件な求人と出会うためには、複数登録をして「非公開求人」と出会えるチャンスを増やすのが効果的です。
非公開求人は登録者しか紹介を受けられず、その中にはその転職エージェントでしか出会えない「独占求人」も含まれています。
「非公開求人」や「独占求人」は重要なポジションの求人であることが多い場合もあり、キャリアアップにつながる転職ができる可能性があるのです。
求人数の多い1社に登録しているだけでは、その求人と出会うチャンスを逃してしまうかもしれません。
理由3.相性の合うキャリアアドバイザーが見つかる
転職活動をスムーズに行うには、相性の良いキャリアドバイザーと出会うことが大切です。
なぜなら相性の合わない担当者では希望通りの求人が紹介されない危険も高まり、面接対策などのサポートを受けるにもストレスを感じやすくなるからです。
相性が良くないと感じるキャリアアドバイザーに担当され続けることで、転職に使える貴重な時間をロスしてしまうことも。
しかし幾つかのサイトを同時利用することで、相性の良い担当者と出会える可能性がグンと高くなります。
転職エージェントには「総合型」と「特化型」の2種類ある
大手と呼ばれる転職サイトの多くは「総合型」ですが、ある業界に強い「特化型」を選ぶことで専門的な知識を活かした求人紹介やサポートが受けやすくなります。
求人数の豊富な総合型と特化型を併用するなど上手く利用することで、理想の求人と出会いやすくなり、内定率を高め転職活動の負担を減らすサポートが受けやすくなります。
業界・職種関係なく、さまざまな求人を扱う「総合型」
「総合型」の転職エージェントは求人数も豊富で、様々な業界・業種への転職が可能となります。
キャリアドバイザーも幅広い業界への知識を持っており、これから目指したい業界や職種が定まっていない方には総合型のサイトがおすすめです。
特定の業界・職種に絞った求人を扱う「特化型」
IT関係や広告業界など特定の業界や業種に対して強いのが、「特化型」転職エージェントです。
専門的な知識を持つキャリアドバイザーが在籍しており、業界内で転職を希望する方は前職での問題を解決してくれる求人を紹介してもらいやすく、未経験の方もしっかりとアドバイスを受けることが可能です。
【ケース別】転職エージェント複数登録する際の有効的な組み合わせ方法
「希望業界が決まっているかどうか?」が複数登録する際に総合型と特化型をどう組み合わせるかのポイントとなります。
希望業界決まっていない方が特化型を選んでしまうと、選択肢が狭くなり転職活動が上手くいきません。
目指す仕事が決まっていないるかどうかで、総合型と特化型のどちらを中心にするかを決めましょう。
ケース1.希望業界が決まっている
目指す業界を定まっているのであれば、特化型2社と総合型1社の組み合わせが最適です。
特化型各社を多めにすることで希望を叶えてくれる求人が見つかる可能性も高くなり、キャリアドバイザーから専門的なアドバイスも受けやすくなります。
併せて求人数の多い総合型も1社利用することで、求人が見つからない危険を減らすことが可能となります。
ケース2.希望業界があるものの、決めきれていない
まだ自分自身で転職先の業界を決めきれていないのであれば、総合2社と特化型1社(または2社)を選ぶのがおすすめです。
そうすることで希望業界での転職先を探すのと同時に、その他の業界で自分に向いている可能性の高い仕事を紹介してもらうことができる様になります。
ケース3.希望業界がとくにない
希望業界がないのであれば、大手を中心に総合型に3社ほど登録しておきましょう。
総合型の転職エージェントを利用する方の多くは、転職先の業界を決めかねており、キャリアドバイザーもその様な方へのサポート経験が豊富です。
業界への向き不向きのアドバイスも受けられ、思いがけない仕事との出会いがあるかも知れません。
【総合型】おすすめの転職エージェント4つ
総合型の転職エージェントは大手から選ぶのがおすすめです。
大手は求人数が豊富なだけでなく、サポート実績も豊富であり安心して利用することができます。
これから紹介する4つの総合型転職エージェントは求人数・サポートの質ともに上々ですので、どれを選んでも失敗と感じることはないはずです。
\信用できる転職エージェントを選ぶなら/
サービス | 年収UP事例 | 求人数 | メインターゲット | 利用無料 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
![]() 62.7%が 年収UP | ![]() 10万件 | 全世代 | ![]() | ||
![]() 平均56.7万UP | ![]() 10万件 | 全世代 | ![]() | ||
![]() | ![]() 7万件 | 20代〜30代 | ![]() |
※年収はリクルートエージェントの「転職実績データ」とdodaの転職で年収アップするのはこんな人 年収アップ成功者に見る傾向と対策を参考。
1.他社では見つかりづらい求人が多数!リクルートエージェント
非公開求人だけでも20万件以上というリクルートエージェントならば、他社では見つからないここだけの限定求人と出会える可能性が充分にあります。
オープンになっていない非公開求人は将来性が高く条件面でも優遇されたいたりと応募が殺到しやすい案件が多く含まれており、紹介されれば転職が成功する期待が高まります。
2.求人数は10万件越え!doda転職エージェント
doda転職エージェントは、非公開求人を含め10万件近い求人数を抱え、さらにCMなどによる効果で知名度も抜群なエージェントです。
国内最大級という安心感だけでなく、企業から直接オファーが受けられる「スカウトサービス」も利用可能なのも特徴。
面接対策などを含めたサービス内容も業界トップクラスです。
3.20代の転職に強い!マイナビエージェント
20代の転職に強いとサイトとして知られるマイナビエージェントは、「初めての転職」を行う方へのサポートにも定評があります。
模擬面接や職務履歴書の添削などを、徹底して行ってくれるのが特徴です。
また未経験業界への転職の際にもアドバイスを丁寧に行い、強力にバックアップしてくれます。
【特化型】おすすめの転職エージェント6つ
特化型の転職エージェントを選ぶ際には、実績と求人数をチェックすることが重要です。
大手の総合型転職サイトと比べて知名度が高くないことが多く、登録には少しの勇気が必要かも知れません。
ですがこれから紹介する6つの特化型転職エージェントは、求人数も実績も充分ですので安心して利用していただけます。
おすすめ1.IT系全般の転職に特化した「Geekly」
Geeklyは、IT・WEB・ゲーム業界に特化しており、エンジニアだけでなく業界内の幅広い職種を紹介しています。
Geeklyを利用した転職成功者の75%が年収アップしているのが、質の良い求人の多さと交渉力の高さの証拠です。
内定までの平均転職活動期間が1ヶ月とスピード面でも優れているのも特徴です。
おすすめ2.20代・第二新卒の転職に特化した「マイナビジョブ20’s」
業界や職種ではなく、20代や第二新卒という若い方の転職に特化しているのがマイナビジョブ20’sです。
相談会や様々なセミナーも開催していますので、転職活動に役立つ知識や業界に関する情報を無料で得ることもできます。
未経験OKの求人も豊富で、新たな業界へのチャレンジにも強い転職エージェントです。
おすすめ3.外資系・グローバル系の転職に特化した「JAC Recruitment」
JAC Recruitmentは、30代から50代の転職に強く、管理職・技術職の求人が豊富です。
年収600万円以上のハイキャリア向けや外資系企業の求人を多く抱えており、キャリアを活かした転職には最適なサイトです。
年間約6万7千人が登録し運営歴は45年以上、実績に関しても全く不安はありません。
4.広告・マスコミ系の転職に特化した「マスメディアン」
広告業界に関係する方のほとんどが知っていると言われる「宣伝会議」が運営しているマスメディアンは、広告・WEB・マスコミ業界への転職支援実績と求人数ともにナンバーワンを誇ります。
取り扱う職種も豊富で、他業種での経験を活かして広告業界などに転職する際にも役立ってくれます。
5.アパレル系の転職に特化した「クリーデンス」
アパレル業界やファッション系の企業での正社員を目指す方におすすめしたいのがクリーデンスです。
2,800社を超える企業の求人を掲載し、その75%ほどは非公開求人です。
利用登録者数14万人を超え、dodaで知られるパーソルキャリアが運営していますので、安心して登録・利用することができます。
6.看護師の転職に特化した「看護のお仕事」
全国の主要な医療機関を網羅している看護のお仕事は、職場環境の詳細な情報が手に入り失敗の無い転職を実現してくれる、看護師に特化した転職エージェントです。
収入面や保険加入などの条件面に関する交渉力の高さも評判ですので、環境面と条件面の両方に拘る看護師の方も是非ご利用ください。
絶対NG!転職エージェントを複数利用する際の注意点
転職エージェントを複数利用すること自体は各社も認めていることであり、何ら問題はありません。
ですが利用の仕方を間違えてしまうと、最悪の場合では求人紹介が受けられなくなる危険もあるのです。
しかし以下の注意点を守りさえすれば、トラブルが起きてしまうことはまずあり得ませんよ。
注意点1.複数利用していることをアドバイザーに隠さない
複数の転職エージェントを利用したとしても求人紹介に影響することは無いのですが、隠してしまうと同じ求人を複数の場所から紹介されてしまうかも知れません。
複数利用していることを伝えておけば求人に関する情報を共有することも可能となり、スケジュール調整も行いやすくなりますので実はメリットの方が大きくなるのです。
注意点2.複数のエージェントから同じ求人に応募しない
違うエージェントで職務履歴書の添削を受ければ、書類審査を通過できるチャンスが増えると考えるかも知れません。
しかし同じ案件に複数応募すること自体がルール違反であり、転職エージェントと申し込み先企業の両方から悪いイメージを持たれる危険の方が大きいです。
きちんと複数利用していることを伝え、頼りになる場所から申し込みましょう。
3.登録する転職エージェントの数は、管理ができる範囲にとどめる
利用する転職エージェントの数が多ければ、受けられる求人紹介数が増え様々なサポートも受けられるようになります。
ですが手続きや面談の手間も増えることにもなり、もし自分で管理できなくなってしまっては効率的とは言えません。
多くても4社くらいまでにしておき、無理なくスケジュール管理ができるようにしておくのも大切です。
転職エージェントを複数利用する際のコツ
複数利用する転職エージェントを絞り込み申込みを行えば、後はキャリアアドバイザー任せで良いということはありません。
トラブルなく効率的に転職活動を行うためにも、これからご紹介する3つのコツに気をつけてください。
コツ1.最終的には、担当者と相性の良いところに絞る
最初は3から4社の転職エージェントを併用することになりますが、担当者との相性を重視して最終的には2社程度に絞り込んでいきましょう。
転職活動の成功を左右するのは「担当者の質」であり相性ですから、信頼できる場所に厳選する方が効率的になります。
特に自分には合わない担当者がいるエージェントは、早めに利用を停止するのが懸命な判断です。
コツ2.推薦文を見せてもらう
各キャリアアドバイザーが企業向けに書く推薦文を見せてもらうことで、自分の市場価値や担当者の取り組み姿勢をチェックすることができます。
また複数の転職のプロからの見られ方を知ることで、面接時の受け答えにも活かせるようになるはずです。
もし手抜きに感じられる推薦文を書く人が担当者の場合は、利用を控えることをおすすめします。
コツ3.丁寧な対応を心掛ける
キャリアアドバイザーも人間ですから、相手にとって失礼の無い丁寧な対応を心がけることが大切です。
態度の悪い人材を企業に紹介するのはエージェント側にとってデメリットになる可能性が高く、求人紹介が得られにくくなります。
担当者に対して下手にでる必要はありませんが、社会人としてのマナーを守った対応をしましょう。
転職エージェントを複数利用することについてのQ&A
転職エージェントの複数利用は転職希望者にとって大きなメリットがありますが、不安に感じることもあるはずです。
多くの方が複数利用する際に感じやすい疑問について、お答えします。
Q.複数登録するのはエージェント側に伝えるべき?失礼な行為ではない?
複数のエージェントに登録している方は実際に多く、転職活動を行う上でのスタンダードになりつつあります。
その点はエージェント側も理解しており、礼を欠くことにはなりません。
きちんと伝えることで他社よりも良い求人を紹介される可能性もあり、万が一対応がおざなりになったとしても利用を停止すれば済むことです。
Q.転職エージェントは「絶対に」複数登録すべき?
転職活動を効率的に行うのに複数利用は有効ですが、最初から自分との相性抜群のキャリアアドバイザーと出会えたのであれば、複数登録をする必要はありません。
複数利用するよりも登録などの手間は当然少なくなりますし、まずは1社に登録し相性が悪ければ次へ移るという方法も悪くはありません。
まとめ
- 転職エージェントは複数登録することで効率があがる
- 転職エージェントは「特化型」と「総合型」組み合わせて登録する
- 転職エージェントに複数登録していることは、トラブル回避のためにも各エージェント担当者に確実に伝える