「Webデザイナーとして、在宅で副業するのは難しい?」
「Webデザインの副業をはじめるなら、スクールに通う方がいい?」
Webデザインの副業をはじめるのに、特別な資格は必要ありません。
しかし、これまでの実績が一目でわかるポートフォリオなどがあれば、いっそう仕事を受注しやすくなるでしょう。
Webデザインの副業を始めるための事前準備や、仕事の見つけ方を整理しました。
いますぐにWebデザインの副業を始めたい人は、「副業webデザイナーの仕事の探し方」の項目から目を通してみてくださいね。
Contents
Webデザイナーのスキルは副業に活かせる!
Webデザインのスキルは副業として活かせるため、スキマ時間で副業するのがおすすめです。
また、Webデザインはインターネット環境とパソコンさえあれば、場所や時間を選ばず在宅ワークとして取り組めます。
固定の顧客が増えると、継続的に副収入を得られるでしょう。
近年、Webデザインの需要は高く、案件が豊富なので、自分に合った案件を選びやすいです。
副業をすると、webデザインのスキルアップにもつながるため、デザイナーとしてのステップアップを目指せるでしょう。
副業Webデザイナーの代表的な仕事内容3つ
副業Webデザイナーの代表的な仕事内容は以下の3つです。
- Webサイトデザイン
- ロゴ・バナー作成
- コーディング
仕事1.Webサイトデザイン
Photoshop(フォトショップ)などのソフトを使って、Webサイト・コンテンツのデザインを作成する仕事です。
webサイトはデザインの統一性が求められるので、1度に複数のページを依頼される場合が多いでしょう。
よって、業務量に応じて長期的な案件も多く、そのぶん報酬も高くなる傾向です。
仕事2.ロゴ・バナー作成
ロゴやバナーの作成は、企業の顔となる部分のデザインを担う重要な仕事です。
企業側は希望に沿った良いものを求めるため、コンペ形式で募集が行われる場合が多いでしょう。
採用されたデザインは商品やサービス、社名など多岐にわたって使用されるため、報酬も比較的高くなります。
ロゴやバナーは企業そのもの、商品、サービスなどをPRする際に欠かせないため、要望に応えつつ、人を引き付ける魅力的なデザインができるスキルが求められます。
仕事3.コーディング
HTMLやCSSといった、「コード」を書いて形にする仕事です。
デザインしたものをWeb上で最適に反映させるために必要な仕事で、思い描いたデザインをきれいにweb上に作り出すスキルが必要になります。
絵を描いたりロゴを描いたりするデザインとは異なっているため、このコーディング作業ができるだけで仕事の幅が一気に広がると言っても過言ではないでしょう。
資格は不要!副業Webデザイナーに必要なのは「スキル」と「経験」
副業でWebデザイナーとして活躍するために、とくに必要な資格はありません。
必要なものはWebデザインの経験とスキルであり、経験を長く積んで実力を高めているほど仕事も受けやすくなります。
実績としてこれまでの作品をまとめたポートフォリオなどがあれば、よりいっそう仕事を受注しやすくなるでしょう。
Webデザインの副業を行う上で必要なスキルは以下の3つです。
- デザインツールを扱うスキル
- CMS(コンテンツ管理システム)のデザインのカスタマイズスキル
- コーディングスキル
1.デザインツールを扱うスキル
Webデザインを行うにあたり必要不可欠なスキルが、デザインツールを扱うスキルです。
Photoshop(フォトショップ)やillustrator(イラストレーター)はどちらも使いこなせるようになっておくと良いでしょう。
このふたつのツールですが、とくにPhotoshopはWebデザインを行う上で利用する標準ソフトとして使われることも多いため、必須と言えます。
バナー制作の案件ではPhotoshopを使ったデザインスキルは副業でも必要で、illustratorもロゴやアイコンなどを作成する際に使われることが多くあります。
2.CMS(コンテンツ管理システム)のデザインのカスタマイズスキル
Webサイトやコンテンツを作成・管理・更新できるスキルも、Webサイト運営に携わるWebデザイナーには必要です。
とくにWordPress(ワードプレス)は非常に需要が高く、企業だけでなく個人で立ち上げるブログのデザインを作成する依頼などが増えています。
WordPressをカスタマイズできる条件の求人も多いため、副業案件でも必要と言えるでしょう。
3.コーディングスキル
Photoshopなどのデザインツールを使ってデザインをするだけでは、従来の仕事と何ら変わりありません。
制作したデザインを実際にWeb上に表示させるためには、コーディングスキルが必要です。
コーディング技術は進化がめまぐるしいため、常に最新のスキルを持つようアンテナを張り巡らせておくことも大切です。
副業初心者のWebデザイナーが知っておくべき注意点4つ
続いては、これからWebデザイナーとして副業を行う方も知っておきたいポイントについてご紹介します。
副業初心者のWebデザイナーが知っておくべき注意点は以下の4つです。
- 本業が副業禁止なら、無断で副業をしない
- 在宅の副業webデザイナーも副収入が20万円を超えたら確定申告が必要
- あらかじめ、ポートフォリオを作っておく
- 収入の相場を知り、案件の単価を決める
副業を始める前に知っておきたいことはもちろん、注意点についても見てみましょう。
注意点1.本業が副業禁止なら、無断で副業をしない
まずは、副業を始める前に本業の就業規則を確認しておきましょう。
本業の会社が副業を許可しているかどうかを調べるためです。
副業禁止の場合、無断で行った副業が会社に発覚すると、本業で積み上げた信頼を大きく損なう危険性があります。
また、最悪の場合は「就業規則違反」とみなされ、解雇される恐れもあるでしょう。
Webデザイナーとして本業で働いているなら、事前に会社の就業規則をしっかり確認し、同業種で副業できるのか確認しましょう。
注意点2.在宅の副業webデザイナーも副収入が20万円を超えたら確定申告が必要
たとえ在宅ワークであっても、本業とは別に副業での所得が年間で20万円以上ある場合には確定申告をしなくてはなりません。
税務署に確定申告書やマイナンバー、取引を行った帳簿などの必要書類を提出する必要があります。
副業の収入については、本業の会社が申告をしてくれるわけではありません。
そのため、月々の収支については自分で管理をし、翌年の2月から3月に自分で確定申告書を作成して提出しなくてはならないことを知っておきましょう。
\スマホから〇×形式の質問に回答するだけ!/
注意点3.あらかじめ、ポートフォリオを作っておく
副業でwebデザインの仕事を請け負うためには、自分がどのような作品を手掛けてきたのかがすぐわかる「ポートフォリオ」を準備しておきましょう。
webデザインの経験については、文章で並べるよりも実際のデザイン・作品を見てもらう方がクライアントにも理解してもらいやすいメリットがあります。
少しでも経験を積んだら、その作品をポートフォリオとして利用しても良いかクライアントに尋ねると良いでしょう。
契約内容によってはポートフォリオとして公開できないものもあるため、取り決めを交わしておきましょう。
注意点4.収入の相場を知り、案件の単価を決める
副業を行う際は収入の相場を知り、案件の単価を決めましょう。
副業は基本的に、すべての作業を自分で行わなくてはなりません。
たとえば、案件の価格設定やクライアントとの交渉も例外ではありません。
適切な予算や見積もりを出すためには収入の相場を知り、適正な価格設定をしましょう。
副業初心者の場合、単価を低く設定してしまいがちです。
しかし、単価が低いと「薄利多売」になりやすく、思うように収入アップができません。
安定した収入を継続させていくためには、過度な値下げや極端に低い単価の設定は避けましょう。
収入単価の相場の目安
webデザインの副業を時給換算すると、初心者の場合は時給1,500円~2,000円程度と考えてよいでしょう。
また、クラウドソーシングサービスを利用すると案件は多くありますが、手数料やライバルも多いため、時給換算の単価は低い傾向にあります。
相場を意識し、自分のスキルや経験に合った金額で受注するように意識しましょう。
副業webデザイナーの仕事の探し方3つ
副業webデザイナーの仕事の探し方は以下の3つです。
- Webデザイナー向けの案件紹介サイトを利用する
- クラウドソーシングサービスを利用する
- 知人から紹介してもらう
探し方1.Webデザイナー向けの案件紹介サイトを利用する
1番オススメの方法は、Webデザイナー向けの案件紹介サイトを利用することです。
案件紹介サイトなら、営業力に自信がなくてもエージェントがあなたの希望にあった仕事を紹介してくれます。
仕事内容、勤務日数、時給など気になる項目に合う案件をピックアップしてくれるでしょう。
登録料がかからずに利用できるサービスがほとんどなので、複数登録しておくと条件に合う案件を見つけられます。
フリーランスも視野に入れ、副業を始めたいならDYMテック
DYMテックは、5,000社超の取引実績があるIT人材向けのエージェントで、Webデザイナー向けの案件も多数あります。
高単価で質のよい非公開案件を多く保有していることでも有名で、優良案件を得たい人は登録後の面談には絶対に参加した方がよいでしょう。
「週1×高単価案件」などもあるので、週1回から始められる副業を目指しているなら、ぜひ相談してみてくださいね。
\週1日からできる案件を見つける/
探し方2.クラウドソーシングサービスを利用する
クラウドソーシングサービスは、仕事を依頼したい企業と、仕事をしたい個人を結びつけてくれます。
クラウドソーシングサービスなら、webデザインの案件が豊富にあり、営業活動せず、1度に複数の案件に応募できます。
たとえば、日本最大のクラウドソーシングサービスの「クラウドワークス」なら案件の種類も豊富で仕事を見つけやすいです。
ただし、クラウドソーシングサービスは誰でも利用できるのでライバルが多く、競争率が高いといえるでしょう。
利用する際はプロフィールやポートフォリオを充実させ、スキルに合った案件を探すのがおすすめです。
受注率を高めるためには、複数のクラウドソーシングサービスを併用しましょう。
探し方3.知人から紹介してもらう
友人をはじめ、ビジネスの場で知り合った知人を介して仕事を請け負う方法です。
まったく見知らぬ人からの依頼に比べて依頼者からの信頼を得やすく、リピーターになってもらえる可能性も高いでしょう。
しかし、その一方で紹介してくれた人の顔に泥を塗ることがないよう努めなくてはなりません。
また、知人の紹介をただ待つだけでなく、多くの依頼が来るように自身で積極的に宣伝や営業をすることも必要です。
自身のホームページやポートフォリオ、SNSなどを使って積極的に作品を発信していくのも良いでしょう。
Webデザイン未経験者が副業デビューするために必要な準備3つ
Webデザイン未経験の方が、副業のためにWebデザイナーとして活躍するためには時間がかかります。
何らかの資格が必要というわけではありませんが、経験やスキルレベルを上げていくことが欠かせません。
Webデザイン未経験者が副業デビューするために必要なことは以下の3つです。
- スクールに通い、デザインスキルを身に付ける
- ツールの操作に慣れるためにトレースをする
- 案件を引き受けて実績を作る
準備1.スクールに通い、デザインスキルを身に付ける
Webデザインを学ぶためのスクールがあり、本やネットで独学をするのは限界があるという場合におすすめです。
こうしたスクールでは、目まぐるしく進化する技術を常にアップデートしており、最新のスキルを身につけることができます。
さらに、スクールを介して仕事の案件を紹介してもらえることもあるため、スキルを身に着けながら副業を始めるのにぴったりです。
未経験者がWebデザインの副業を始める方法2STEP
もしWebデザインの副業を始めたい人は、以下のフローで学ぶのがオススメです。
未経験者がプログラミングの副業を始める方法
- Webデザインを学ぶ
- 学んだデザインスキルを活かして、副業案件を受注する
スキル審査に合格後、副業案件も紹介してもらえる【TechAcademy(テックアカデミー)】
テックアカデミーのWebデザインコースなら、オリジナルのWebサイト作成から公開までをフルサポートしてもらえます。
毎日15時から23時まで何度でも質問が可能なので、無制限で添削をしてもらい、納得がいくまで課題作成できる環境が整っているでしょう。
コース過程を修了し、スキルレベル審査に合格すれば、テックアカデミーワークスを利用した案件の受注も可能です。
\とにかく最短ルートでフリーランスデザイナーの道を目指すなら/
関連記事:TechAcademy(テックアカデミー)を安く受講するコツ
準備2.ツールの操作に慣れるためにトレースをする
ツールの操作に慣れるため、そして自身の実力を向上させるためにも、他人の作品を積極的にお手本にしましょう。
デザインに利用するツールは、自身で使いこなしていく必要があります。
「習うより慣れよ」ということわざの通り、ツールはさまざまな機能を実際に利用して覚えるのがおすすめ。
準備3.案件を引き受けて実績を作る
Webデザインを学んでいる最中でも、できそうな案件を見つけたらどんどんチャレンジするのがおすすめです。
少しずつ実績を積み重ねられますし、Webデザイナーとして副業を続けていくためにも、コツコツと案件を受けて作品作りをしましょう。
クラウドソーシングサービスでは常にWebデザイン関連の案件があるため、積極的に提案し、依頼してもらえるように努めましょう。
副業webデザイナーに関するQ&A
副業でwebデザイナーとして活動するために、知っておきたいQ&Aをまとめました。
どのようなことに気を付けるべきなのか、気になる点を見てみましょう。
Q1.WebエンジニアとWebデザイナーの副業は異なる?
WebエンジニアとWebデザイナーは異なる業種で、webデザイナーはweb上で利用するアプリケーションやサービスを開発する人たちのことを指します。
それに対して、Webデザイナーはサイトやサービスの入力画面サイト内の人目に触れる部分を作る仕事です。
つまり、Webエンジニアは目に見えない部分を作る縁の下の力持ち。
Webデザイナーは、エンジニアが作った土台をもとに、目に見える部分を作り上げていくということです。
Q2.収入をアップさせるためのコツはあるの?
コツは、仕事がない・少ないからと言って単価を安易に下げないことです。
単価を低く設定していると仕事を多く受注できる可能性が高まりますが、そのぶん単価が安いためいくつかの案件を終えても労力に見合った収入が得られないというデメリットがあります。
さらに、あらかじめ単価を下げておくと値上げがしづらく、いつまで経っても思うように収入が増えないということにつながります。
まずは相場を知り、高すぎず低すぎず適切な料金設定をすることが大切です。
また、Webデザイナーが収入をアップさせるためには、常にスキルアップを目指して勉強することも重要なポイントです。
Q3.公務員がWebデザイナーとして副業できる?
公務員の副業は、残念ながら法律で禁止されています。
中には公務員ができる副業もありますが、webデザイナーは公務員が行える業務ではないため、行わないようにしましょう。
もちろん、公務員でなくとも本業の会社で副業が禁止されている場合、解雇の理由になりかねないため、隠しながら副業をするのは止めておきましょう。
公務員の副業については、こちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ
- 副業webデザイナーは、スキルアップしながら収入を得られる在宅ワーク
- 経験やスキルをポートフォリオでアピールできるようにしておく
- webデザイナー未経験者は、スクールに通って副業デビューしよう