「まともな人が辞めていく会社にとどまっているのが不安だな」
「そもそもまともな人ってどんな人なの?」と疑問に思う人も多いでしょう。
今回はまともな人が辞める会社の特徴を整理し、まともな人が辞めていく会社に勤めている場合の解決法を紹介します。
退職者が多くて毎日、不安だという人は「まともな人が辞めていく会社にいる場合の対処法」に目を通してみてくださいね。
記事内容
Contents
状況整理:まともな人ほど辞めていく会社は要注意
すでに薄々気づいているかもしれないですが、優秀な人が次々と抜けられると本当に大変ですよね。
思いもよらなかった仕事が不本意に回ってきたり・・・
全く引継ぎがされないなか、転職されてしまったり・・・
上司にうったえても、まったく改善の見込みがなかったり・・・・
優秀な人材を輩出していることは素晴らしいですが、社員として働くには少し疲れてしまうかと思います。
まずは知っておこう!会社に不安を覚える人の対処法
もし不安が続くなら、シンプルに環境を変えるのがよいです。
なぜなら優秀な人が辞めてしまうのは、あなただけではどうしようもない問題だからです。
あなたの能力を正当に評価してくれ、あなたの将来やりたいことに寄り添ってくれる会社を探すのが吉でしょう。
環境のよい仕事を探すならDYM就職
DYM就職は、プライム上場企業からベンチャー企業まで幅広い求人を豊富にそろえています。
マンツーマンでのサポートで一人一人に合った求人を紹介してくれます。
また、キャリア相談や転職先に求めることなどを個別で無料相談できるので、あなたの希望とマッチ度の高い転職先を見つけてもらえるでしょう。
経歴に自信が無い……という方も、DYM就職は研修制度が充実した求人が豊富なので、一度相談してみるのがオススメですよ。
管理職・リーダーなどのハイキャリア転職ならビズリーチ
またビズリーチは、とくに管理職やリーダー経験がある人におすすめの転職サイトです。
スカウト形式で求人が送られてくるので、あなたの能力を評価してくれる転職先が見つかります。
そのため、いまよりもっと良い条件・環境で働ける可能性があります。
年収アップしたい、良い環境で働きたいと思う人は、必ず登録しておきましょう。
会社を辞めていくまともな人の特徴は3つ
会社を辞めていくまともな人の特徴は以下の3つです。
- 優秀で能力が高く、仕事ができる人
- 会社に依存せず、常にキャリアアップを考えている人
- 社内で信頼が厚く、対人関係が良好な人
まともな人の特徴1.優秀で能力が高く、仕事ができる人
会社では優秀で能力が高く、仕事ができる人から辞めていきがちです。
なぜなら仕事ができる人は周囲に頼られる一方になってしまい、仕事に対してのモチベーションが高まりにくくなるからです。
仕事ができる人は他の人と比べてコストパフォーマンスが高く、会社にとっては必要な人材でしょう。
しかし優秀な人は能力も高いので、自分の価値を認めてくれる会社へ退職しやすいです。
まともな人の特徴2.会社に依存せず、常にキャリアアップを考えている人
会社に依存せず、常にキャリアアップを考えている人も退職する傾向があります。
なぜならキャリアやスキルアップを目指すために、転職をするからです。
たとえば転職エージェントdodaの調査によると、平均年齢が31歳の転職者は平均約56万円の年収アップに成功しています。
現職で待遇の改善やスキルが伸ばせないと分かると、転職をして年収アップを実現させる人が多いでしょう。
まともな人の特徴3.社内で信頼が厚く、対人関係が良好な人
社内で信頼が厚く、対人関係も良好な人ほど会社を辞めやすいです。
なぜならその人が真面目に仕事をこなしている中、周囲に仕事への意識が低い人が多いからです。
まともな人は表面上は不満を顔に出さず、周囲を説得しながら仕事を進めているでしょう。
しかし、周囲に頼られるばかりで不満が言えない人はある日耐えきれなくなって突然退職することも多いです。
まともな人が辞めていく会社の特徴は3つ
まともな人が辞めていく会社の特徴は以下の3つです。
- 労働環境に問題がある
- 事業に将来性がない
- 優秀な人だけに仕事が偏っている
特徴1.労働環境に問題がある
まともな人が辞めてしまう会社は労働環境に問題があることが多いでしょう。
まともな人は劣悪な労働環境が変わらないと分かると、会社を辞めてしまいます。
劣悪な労働環境とは以下のような場合です。
- 社内の人間関係が悪い
- 人手不足で仕事量が多い
- 残業時間が多く、休みが少ない
- パワハラなどのハラスメントが横行している
改善を求めても環境が改善しない場合、我慢して働くよりも自分が辞めた方がよいと考えるでしょう。
特徴2.事業に将来性がない
まともな人は事業に将来性がないと感じた会社は辞めていきます。
なぜなら自分がどんなに頑張って業務をこなしても、見返りが期待できないからです。
たとえば100年続くような企業でも、時代の変化に合わせて商品やサービス、業態などを変化させ、バランス良く経営しています。
時代の移り変わりに適応できない会社だと感じたら、まともな人はやりがいを見出せずに辞めてしまうでしょう。
特徴3.優秀な人だけに仕事が偏っている
優秀な人だけに仕事が偏っている会社も、まともな人から辞めてしまいます。
なぜならまともな人ほど周囲から頼りにされ、仕事量が増えすぎてしまうからです。
処理しきれない仕事量ではプライベートの時間も確保できず、心身ともに疲れてしまうでしょう。
上司に申し出ても改善が見込めないとなれば、職場を辞める選択をする人もいます。
まともな人や辞めて欲しくない人から会社を辞めていく理由は4つ
まともな人や辞めて欲しくない人から会社を辞めていく理由は以下の4つです。
- 年功序列が強く、昇給や昇進しにくいから
- スキルや経験を積めないから
- 仕事にやりがいを感じられないから
- 社内の人間関係が良くないから
理由1.年功序列が強く、昇給や昇進しにくいから
年功序列の風土が根強く、昇給や昇進しにくい場合はまともな人は辞めていきます。
なぜなら自分の仕事に対して、正当な評価がもらえないからです。
業務で結果を出しても年配の社員しか評価されないと、仕事にやりがいを感じられないでしょう。
理由2.スキルや経験を積めないから
まともな人にとってスキルや経験を積めないことが会社を辞める理由になります。
なぜならまともな人は、自分の夢を実現させるために仕事をしている場合が多いからです。
今の会社で望まない仕事ばかりが増えてしまったら、スキルアップと新しい経験を得るために転職を考えるでしょう。
優秀な人ほど判断力や行動力があるので、今の会社にメリットを感じられなくなった時点で退職をします。
理由3.仕事にやりがいを感じられないから
優秀でまともな人は仕事にやりがいを感じられないと会社を辞めようと考えます。
なぜなら、このまま会社に留まっても今以上に自分が成長できる見込みがないからです。
仮に部署異動をしてもやりがいのある仕事ができないと、会社にいるメリットを感じられません。
理由4.社内の人間関係が良くないから
社内の人間関係が良くないと、まともな人ほど辞めていきます。
なぜならほかの労働条件が良くても、居心地の悪い環境ではモチベーションが上がらないからです。
社員同士のコミュニケーションや助け合いの文化がないと、まともで優秀な人ばかりに業務の負担がかかりやすいでしょう。
まともな人が辞めていく会社にいる場合の対処法
まともな人が辞めていく会社にいる場合の対処法は以下の通りです。
- 仕事を1人で抱え込まないように意識する
- 労働環境に問題があるなら、社外の人に相談する
- 現職を続けることに不安を感じるなら、転職活動を始める
対処法1.仕事を1人で抱え込まないように意識する
仕事を1人で抱え込まないように意識して働きましょう。
なぜなら、まともな人が辞める会社では周囲が自然と自分を助けてくれる文化がない場合が多いからです。
よって他人に助けを求める行為を自分から率先して進めましょう。
とくに、仕事量が増えたときに他の人に助けを求めるとよいです。
対処法2.労働環境に問題があるなら、社外の人に相談する
会社の労働環境に問題があるなら、社外の人に相談してみましょう。
人間関係については厚生労働省の「ハラスメント悩み相談室」、労働環境については労働監督署やハローワークに相談窓口があります。
職場でストレスを抱えていて、自分の精神状態が不安な人は我慢せずに早めに心療内科を受診しましょう。
対処法3.現職を続けることに不安を感じるなら、転職活動を始める
現職を続けるのが不安であれば、転職活動を始めましょう。
転職するのは責任から逃れるようで後ろめたい気がする方もいるかもしれません。
しかし、転職は無責任なことではなく、あなたが今後のキャリアを形成していくうえでの「一つの手段」なのです。
転職を選んだ方が自分のためになると思うのであれば、迷わず転職活動をはじめるべきといえるでしょう。
他人を変えるのは難しいですが、自分の現状は自分の選択で変えられます。
あなたを大切にしてくれる会社を見つける方法を知りたい方は、「まずは知っておこう!会社に不安を覚える人の対処法」に再度目を通してみてください。
まともな人が辞めていく会社で働くデメリット
まともな人が辞めていく会社で働き続けるのは、デメリットしかありません。
頼れる人もいなくなるうえに業務量も増えるため、肉体的・精神的にも疲れてしまうでしょう。
- まともな人が減るので頼れる人が減る
- 辞める人から引き継ぐ仕事が増え、業務量が増える
デメリット1.まともな人が減るので頼れる人が減る
まともな人が辞めていく会社では頼れる人が減ってしまいます。
なぜならまともな人ほど優秀で、他の社員を教育する立場であることが多いからです。
まともな人が業務全体を支えていることも多いため、仕事が思うように進まなくなる可能性もあるでしょう。
デメリット2.辞める人から引き継ぐ仕事が増え、業務量が増える
まともな人が辞めていく会社に勤めていると、辞める人から引き継ぐ仕事が増えるので業務量が増えます。
経験やスキルが増えるような新しい仕事ばかりなら良いです。
しかし、自分にとってやりがいやスキルアップにつながらない仕事が増える可能性も高いでしょう。
なぜなら、まともな人が辞めたいと思う会社でできる仕事には限りがあるからです。
自分のスキルを上げていきたいなら、まともな人が辞める会社で働き続けてスキルを積めるかどうかを慎重に検討した方がよいでしょう。
まともな人から辞めていくことに関するQ&A
まともな人から辞めていくことに関するQ&Aは以下の通りです。
Q1.会社でおとなしい人が突然辞めるのはなぜ?
おとなしい人が突然仕事を辞めるのは仕事のストレスを溜め込みやすいからです。
おとなしい人は職場で自分を上手く開放できないことも多く、悩みやストレスをなかなか発散できません。
周囲に本音が話せなかったり、職場にうまく馴染めていなかったりすると、追い込まれてしまいます。
結果としておとなしい人は職場で我慢や気遣いをしすぎてしまい、ある日限界に達して退職を決断するでしょう。
Q2.仕事が出来る人から会社を辞めていくのはなぜ?
仕事ができる人は能力が高いので市場価値も高く、転職が成功しやすいです。
なぜなら、仕事ができる人は他の会社からも求められる人材だからです。
質の高い仕事をしているのに報酬が上がらない場合、会社に留まらず転職を決断するでしょう。
まとめ
- まともな人は優秀な人材なので、他の会社でも働ける
- まともな人は判断力や行動力があるので、転職を決断するの早い
- まともな人が辞めていく会社に勤めているなら、続けるべきか検討した方がよい