新型コロナウイルスの影響もあり、在宅勤務を進める企業が増えました。
在宅勤務はメリットが多い一方、仕事がはかどらないという声も。
どうすれば在宅勤務がはかどるのか、リフレッシュ方法や効率的に仕事ができる具体的な方法などを詳しく紹介します。
Contents
在宅勤務はホントにはかどる?
新型コロナウイルスがまん延したことにより、在宅勤務が推奨されています。
在宅勤務なら人の目を気にせずに働けるので能率が上がりそうです。
しかし、マンダムの調査によれば、約25%の方が在宅勤務の方がはかどると回答した一方、半数の約48%がオフィス勤務の方が仕事がはかどると回答しました。
誰にも声をかけられないという意見もありますが、半数は他人の目がある方が仕事がはかどると回答しています。
在宅勤務が広まりつつある中、在宅勤務をはかどらせる方法やコツを紹介します。
在宅勤務をはかどらせるコツは3つ
在宅勤務をはかどらせるコツは以下の3つです。
- 在宅勤務に必要なアイテムをそろえること
- 在宅勤務がはかどらないときの対処法や便利グッズを用意すること
- 時間や働き方を工夫して、自分に合う在宅勤務のスタイルを見つけること
在宅勤務をはかどらせるアイテムや自分に合う仕事の進め方を具体的に考えてみましょう。
在宅勤務をはかどらせるのにおすすめなアイテム4選
在宅勤務をはかどらせるために、そろえておきたいアイテムは以下です。
また、仕事に行き詰ったときや仕事がなかなかはかどらないときに便利なアイテムも見てみましょう。
1.Wi-Fiなどの通信環境を整える
在宅勤務をはかどらせるための絶対条件の1つは、通信環境を整えることです。
特に会社の資料やサーバーは外部に洩れてはいけない機密資料もあるため、じゅうぶんに配慮しなくてはなりません。
安全な通信回線を整備することで、外部からのハッキングリスクを抑えて仕事ができます。
また、Wi-Fi環境を整備することで、快適に仕事を進められるようでしょう。
カフェによくあるフリーWi-Fiはセキュリティが低いので利用する際は、重要なページを開かないように配慮しましょう。
2.勤務に適した机、いす、デスクの代わりになるグッズの整備
在宅勤務で大切なのは、仕事をする際に必要な机やいすを用意することです。
人によっては机といすを置けるスペースがない場合もあるため、コンパクトなデスクグッズや仕事スペースを作ることができるものを用意しましょう。
たとえば、約5,000円前後の折り畳み式ノートパソコンスタンドや約2,000円のクッションテーブルも便利です。
机やいすがなくても、どこでも仕事がしやすくなるためおすすめでしょう。
3.パソコンやモニターの整備
パソコンやモニターは、在宅勤務をする上で欠かせない仕事道具です。
特に、パソコンひとつだけでなくサブモニターがあると、複数の作業を同時に進められるので、作業効率がぐっと上がりやすいです。
モニターを置くスペースはもちろん、パソコンを置く場所を整えて使いやすいアイテムをそろえましょう。
また見逃しがちですが、コンセントに近い場所を確保できれば、延長コードがなくても安心です。
4.リラックスアイテムを揃える
在宅勤務は家で仕事を行うため、職場と異なり、ストレスがたまりやすい環境とも言えます。
仕事の終了後に、心も体もしっかりリラックスできるようなアイテムをそろえておくのもおすすめでしょう。
リラックスできるアイテムをそろえることで在宅勤務の疲れを癒して、翌日に疲れを持ち越さないようにすることが大切です。
明日からすぐに実践できる!在宅ではかどる働き方は2つ
在宅での仕事をはかどらせるためには1日の働き方を変えてみるのもおすすめです。
明日からすぐに実践できる、在宅で生産性を上げるための働き方は以下の2つです。
自分に合った働き方を見つけ、在宅での仕事に活かしましょう。
働き方1.ポモドーロ・テクニックで集中に緩急をつける
生産性を高めるために行われる時間管理術の1つが「ポモドーロ・テクニック」です。
集中して取り組む時間(25分)と、短時間の休憩(5分)を挟む合計30分を1セットとし、4セット後に長めの休憩を取るという取り組み方のことをいいます。
タスクを書き出して優先順位を付け、時間を見積って取り組みましょう。
1日の予定をすべてこなしたら、現状や次の日に向けた改善点を記録して終わる方法です。
仕事内容の整理から自身のレポートまですべてを記録して可視化できます。
よって、より効率良く仕事に取り組むことができるでしょう。
働き方2.重要なタスクは朝、単純作業は夕方に行う
1日のうち、どの時間帯にどの作業を行うかを考えるのは非常に重要です。
時間の配分を間違えると、作業がはかどらなかったり、なかなか気分が乗らなかったりするからです。
スムーズに仕事を終えるためにも、重要なタスクは朝、簡単な単純作業は夕方に行うのがおすすめでしょう。
集中しやすい朝と気が緩みやすい夕方を使い分けて仕事を進めるのがおすすめです。
在宅勤務が辛い、はかどらないときの対処法と便利グッズ4選
在宅勤務がなかなかはかどらなかったり、辛いと感じたりするときにどうしたら良いのでしょうか。
具体的な対処法や、少しでも集中できるような便利グッズは以下です。
1.ストレッチをして、デスクワークによる肩こりや腰痛を軽減
在宅勤務がどうしてもはかどらないと感じたら、まずはストレッチをしてみましょう。
長時間机に向かって、同じ姿勢で仕事をすると肩こりや腰痛が起こりやすくなるだけでなく、体を動かさないため眠くなることもあります。
部屋で簡単なストレッチをしたり、体を動かしたりすることで、長時間同じ姿勢でいる状態を回避できるので、眠気覚ましにもなるでしょう。
仕事がはかどらない、辛いと感じたら無理に仕事を継続せずにストレッチをしてみるのがおすすめです。
2.空気の入れ替えで、部屋の二酸化炭素濃度を1,000ppm以下に保つ
適度に空気の入れ替えをして、空気がよどまないようにすることも大切です。
なぜなら、部屋の二酸化炭素濃度が1,000ppmを超えると、倦怠感や頭痛・息苦しさなどの不調が起こりやすくなるからです。
実際、建築基準法や労働安全衛生法において、二酸化炭素濃度を1,000ppm以下にするという規定があります。
部屋の空気の入れ替えに加えて、約数千円~1万円前後で二酸化炭素濃度を測定できる計測器の購入もおすすめでしょう。
3.植物を机のそばに置く
在宅勤務をする際に、在宅勤務が辛い・はかどらないと感じたら、仕事机のそばに植物を置いてみましょう。
植物の緑は「緑視率」と呼ばれ、仕事をする人のそばに植物を置くと以下のメリットが期待できます。
- ドライアイを防ぐ:植物は水蒸気を発する蒸散作用があるため、部屋の湿度を上げるから
- ストレスで分泌される「コルチゾール」の発生を抑える
- 部屋の空気中の有害物質を分解して清浄化する
ただし、植物の緑視率は高ければ良いというわけではなく「緑の面積/撮影範囲」で算出され、植物の緑視率はオフィスの場合は最適値は10~15%と言われています。
自分の仕事部屋にも適度な緑を取り入れるのがおすすめです。
4.アロマの香りアイテムを活用してみる
アロマの香りで脳をリラックスさせたり、集中力を高めたりするのもおすすめです。
アロマの香りをかぐと、さまざまな香りの成分が鼻の粘膜を通じて脳に伝わるため、香りによっていろいろな効果が期待できます。
香りを活用して、集中力を高めたり、気分転換をしたりしましょう。
集中力を高める香りは、グレープフルーツやレモンなどのすっきりとした柑橘系の香り、バジル・ローズマリーなどのハーブ系の香りが良いでしょう。
人間の集中力はわずか40分しか持たないともいわれているので、集中して作業がしたいときにはアロマの香りに助けてもらうのもおすすめです。
在宅勤務をするメリットは2つ
これまで会社内で仕事をするのが当たり前だった企業でも、在宅勤務に切り替えるところが増えています。
ここからは、在宅勤務をするとどのようなメリットが得られるのかを2つ紹介します。
メリット1.自分が働きやすい環境を作りやすい
在宅勤務をすると、自分が働きやすい環境で働くことができます。
たとえば、ずっと座って仕事をするのではなく立って仕事がしたい、日の光が当たる場所で働きたいなど、人それぞれ集中できる環境は異なります。
在宅勤務なら、オフィスのように人の目を気にしながら働く必要がありません。
自分の好きな香りや働きやすい机の整備をして、働く環境を工夫することで理想のワークスペースを実現しやすくなるでしょう。
メリット2.自分の仕事に集中しやすい
在宅勤務をすると、自分の仕事に集中しやすいです。
なぜなら、周りに社員がいないために仕事中に話しかけられることがなく、自分の仕事に集中できるからです。
他のことに気が散らないので、自分のペースで休憩を取り、仕事に取り組むことができるのは大きなメリットでしょう。
在宅勤務をするデメリットは2つ
在宅勤務をするデメリットについても見てみましょう。
ずっと会社で業務をこなしていた人にとっては、慣れない在宅勤務はデメリットも少なくありません。
デメリット1.在宅勤務に慣れるまでは不便さを感じることもある
在宅勤務に慣れるまでは、不便さを感じることも多いでしょう。
人間が物事を習慣化するためには、ロンドン大学のフィリッパ・ラリー博士によると最低でも約66日かかるといわれています。
つまり、在宅勤務に慣れて効率的に仕事をするためには、在宅での仕事を習慣化していくことが大切です。
在宅勤務が習慣化することで、不便さを最小限に抑えて仕事を進めやすくなるでしょう。
デメリット2.直接会って仕事をしない分、コミュニケーションが難しい
在宅勤務は自宅で仕事を進めるため、静かでリラックスした環境を作りやすい一方で、他の人とコミュニケーションが取りづらい時もあります。
なぜなら基本的に直接人と会わないため、意図的にコミュニケーションのきっかけを作る必要があるからです。
連絡手段はメッセージに限定せず、ビデオ通話や電話などを活用し、円滑なコミュニケーションを取るようにしましょう。
在宅勤務をはかどらせるコツに関するQ&A
最後に、在宅勤務をよりはかどらせるためのコツについてのQ&Aを紹介します。
慣れない在宅勤務をする中で、プライベートと仕事の時間をどうやって切り分けるのか、ストレスを感じたときや作業環境に関する疑問点を整理しましょう。
Q1.在宅勤務は疲れるなとストレスを感じた時はどうやってリフレッシュしたらいい?
在宅勤務で疲れやストレスを感じたときは、積極的にリフレッシュすることが大切です。
在宅勤務は自宅で勤務するため、通勤や出社の準備などの手間が省けるメリットがある半面、プライベート空間と仕事の空間が同じになるため、ストレスを感じやすいでしょう。
よって、仕事に取り組んでいるときに好きな音楽をかけたり、昼休みに散歩をしたりなど、気分や環境を少しでも変えられる時間を作りましょう。
在宅勤務を続ける上で、ストレスを減らしていくためには自分に合うリフレッシュ方法を持つことが重要です。
Q2.カフェでの勤務と在宅勤務に違いはあるの?
在宅勤務やカフェでの勤務は、テレワークの1種です。
テレワークとは、パソコンやスマホをはじめとする情報通信技術を用いて、時間や場所にとらわれずに働く方法を指します。
在宅勤務は在宅ワークやホームワークなどと呼ばれますが、カフェでの仕事をすることはテレワークの中でもモバイルワークに分類されます。
他にもシェアオフィスやレンタルオフィスなどに代表される、その他の場所で働くスタイルのサードプレイスオフィスがあり、自分の好きな場所で働くことが大切です。
「在宅」にこだわりすぎず、自分の働き方に合わせて働く場所を変えていくのがおすすめでしょう。
まとめ
- 在宅勤務は自分の工夫次第ではかどる
- 在宅勤務がはかどらないときの対処法を持っておくと安心
- 在宅勤務がはかどるように、働く環境やアイテムを整えることが大切