Paranaviトップ お仕事 メンタル 日常生活に支障が…実はメジャーな病気「強迫性障害」との向き合い方

日常生活に支障が…実はメジャーな病気「強迫性障害」との向き合い方

SHARE

Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

「強迫性障害」という病気を知っていますか? 有名人がかかったというニュースを見て、はじめて聞いた方も多いかもしれません。「聞いたことない、珍しい病気なんじゃない?」という人もいますが、そんなことはありません。実は強迫性障害は、決してマイナーな病気ではないのです。

強迫性障害にかかると、日常生活にいろいろな影響が出てしまう

強迫性障害とは、「自分の意思に反して、ある考えが頭に浮かんで離れず(強迫観念)、その強迫観念で生まれた不安を振り払おうとして同じ行動を繰り返してしまい、日常生活に影響が出ている状態」のことをいいます。「しなくていい」と頭の中では思っていても、しないといられない状態です。

例えば、自分の手が不潔に思えて何度も手を洗ってしまったり、外出しても家の鍵を閉め忘れていないか、キッチンの火を消したかどうかなどが不安になって何度も自宅に戻って確認してしまったり。その結果、遅刻が多くなったり手洗いに異常なほど長時間をかけたりと、他の行動にまで影響が出てしまいます。

もちろん誰でも心配ごとはあるでしょう。ただ強迫性障害の場合は、その症状が過度に起こるため他の行動がうまくできず、日常生活に支障をきたします。そして、自分でも「やらなくていいことだ」と理解しているのに、やらないと極度の焦燥感・不安に陥ります。

代表的な症状4つ

何に対して強迫観念を抱くかは人それぞれですが、その中でも代表的な症状を挙げていきます。もちろん、強迫性障害にかかった人全員にすべての症状が出るわけではありません。また、症状が1つだけの人もいれば、同時に複数の症状を発症する人もいます。

不潔恐怖

汚れているんじゃないか、バイ菌がとれていないんじゃないかという不安から、手が擦りきれるくらいの過剰な手洗いや入浴、洗濯を繰り返す。ドアノブや手すりなどが不潔だと感じて、どんな時でもグローブをしたり、公共物をさわれなくなったりする。

加害恐怖

実際に危害を与えているわけではないとわかっているにもかかわらず、自分が誰かに危害を加えたかもしれないという考えにとらわれる。ネットニュースやテレビで、自分が事件を起こしたような報道がされていないかをチェックする、周囲や、ときには交番などに行き、自分が事件を起こしていないか確認する。

確認行為

例えば玄関の鍵やガスの栓、火の元栓、電気器具のスイッチなどを、閉めたとわかっているにも関わらず、不安になって何度も過剰に確認する。

儀式行為

自分の決めた手順で物事を行わないと恐ろしいことが起きるという不安がつのる。例えば食事の前に特定の行為をしないと食べられない、その手順が行えないと他の行動に移れないといった縛りが生まれる。

その他、数字や物の配置などへの異常なこだわりが出る症状の人もいます。この場合は、自分にとってのラッキーナンバーを決めるとか、お気に入りの数字を決めておくというレベルではありません。

例えば、「1からその番号まで数えないと次の行動に移れない」「特定の時刻にならないと家から絶対に出かけられない」などの強い縛りが生まれます。また物がいつもと違うところに置かれていると、ちょっと気持ち悪いというレベルを超えて強い不安と焦燥感に襲われ、他のことをそっちのけでとにかく元の場所に戻すなどの行動がみられます。

ストレスやライフイベントが発症のきっかけに

原因や発症に関わる強迫性障害特有の要因は、特定されていません。

しかし、何らかのストレスや、就職・転職、妊娠・出産などのライフイベントが発症のきっかけとなっている傾向があります。環境因子と元々持っている性格因子の相互作用により、発症にいたると考えられています。

強迫性障害の治療法

「強迫性障害」との向き合い方

強迫性障害の治療は、精神療法と薬物療法を組み合わせて行います。

精神療法では「曝露療法」という方法を使います。少々荒手ですが、簡単にいえば、強迫観念が起こりそうな場面において、不安焦燥感に抗い、強迫行為をしないで我慢するという方法です。

例えば、汚いと思うものを触って手を洗わないで我慢する、洗濯したくても、とにかくしないで我慢する、というやり方です。強迫症状を引き起こすような刺激に自分をさらすので、“曝露”療法と呼ばれます。これを続けていくことで徐々に「しなくても大丈夫なんだ!」と自覚できるようになって、強かった不安が次第に弱くなっていき、やがて強迫行為をしなくても大丈夫だという気持ちになるという治療です。

原始的な治療だな……と思うかもしれません。しかし、強迫性障害の方は、恐怖の対象となる刺激(トリガー)に遭遇することで強迫観念が呼び起こされ、強迫行為を延々と繰り返すことでそれを打ち消そうとします。結局、いくら強迫行為をしても不安は終わらないのです。こういった負の連鎖を断ち切るために、曝露療法は大きな効果を持つことが実証されています。

また、近年は薬物療法も効果があると言われています。実際私も、強迫性障害の患者さんにお薬を処方することは多く、かなりの効果が認められています。薬は、抗うつ薬の一種を使います。薬が効いてくると、不安や焦燥感がかなり和らいできます。

ただ、この病気で大切なのは、「完璧になくす」ことをゴールにしすぎない姿勢です。その縛りをすると、かなり自分を苦しめてしまいます。まずは“生活に支障がない程度”を目標にして、少しでも脅迫行為の回数が減ったらそれを喜ぶことです。また、複数の強迫観念がある方は、「この行為はしなくても大丈夫になった! これは残っているけど、うまく付き合っていく」というように、自分で自分に優しくしてあげるのもとても重要です。

強迫行為により外出に制限がかかったり、強迫観念の不安焦燥感で辛い思いをしている方がもしいらっしゃったら、ぜひ一度メンタルクリニックを受診してみてください。きっと、少し人生が生きやすくなるはずです。

SHARE

Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

Keyword

木村好珠
Writer 木村好珠

VIEW MORE

Page Top