Paranaviトップ お仕事 働き方 有給・育休・女性活躍……企業のリアルな勤務実態が知りたい!職業情報総合サイト「しょくばらぼ」活用術

有給・育休・女性活躍……企業のリアルな勤務実態が知りたい!職業情報総合サイト「しょくばらぼ」活用術

SHARE

Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

社員が企業の実態を書き込む口コミサービスは、今や多くの人が転職の際に参考にしているものですが、「男女の賃金の差異」「平均残業時間」「有給休暇取得率」など、勤務実態がわかるリアルな数字を公開している公的なサービスがあることを知っていますか?

厚生労働省が運営する職業情報総合サイト「しょくばらぼ」は、企業の採用や勤務実態に関する情報を公表している無料のサービスです。「今の職場の働き方って普通なの?」「他社ではどんな働き方ができる?」――そんな疑問を抱えながら働いているあなたにぜひ活用してほしい「しょくばらぼ」について解説します。

しょくばらぼってどんなサービス?

企業の公的データを横断的に検索できる新しい仕組み

しょくばらぼは、厚生労働省が運営するキャリア支援のための職業情報総合サイトです。2025年9月現在で、13万件を超える企業情報が登録されています。

最大の特徴は、これまで複数のサイトに散在していた情報を横断的に検索できるようになった点にあります。具体的には、若者向けの「若者雇用促進総合サイト」、女性活躍に関する「女性の活躍推進企業データベース」、さらに仕事と育児・介護の両立支援に関する「両立支援のひろば」は、それぞれ独立したサイトとして存在しています。そのため、企業について多面的に知りたいと考えても、複数のサイトを行き来しながら情報を探す必要がありました。

しょくばらぼは、それらの3つのサイトに掲載されている「職場改善に積極的な企業の情報」をまとめて検索できるサービスです。これにより、一つの企業に関して「若手の採用・育成の取り組み」「女性活躍推進の状況」「仕事と家庭の両立に関する支援制度」などをワンストップで調べることが可能になりました。情報源は厚生労働省による公的データなので信頼性が高く、企業選びの判断材料として安心して活用できます。

女性や若手世代も使いやすいサービス

しょくばらぼの情報は、たとえば転職すべきか迷っている人、現在の職場環境が自分に合っているかを確認したい人、将来のライフイベントとキャリアを両立できるか不安を感じている人などの悩みを解消する手助けをしてくれます。女性や若手世代にも役立つ情報が多数掲載されているので、キャリアの節目で「今の働き方を続けていいのか」「もっと自分に合った環境があるのではないか」と悩む人に向けて、企業情報と自己分析の機会を提供してくれるサービスです。

ハローワークの求人情報やjobtagとも相互連携

しょくばらぼは「ハローワークインターネットサービス」とも相互連携しているため、ハローワークに求人を掲載している企業であれば、そのまま求人情報を確認することもできます。

さらに、厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「jobtag」とも相互連携しています。jobtagは、職業ごとの仕事内容や必要なスキルをわかりやすく整理したサイトです。しょくばらぼには、職場情報検索ページなどに「業種名」を選択できる箇所があり、そこからjob tagにある業種の詳細情報に飛ぶことができます。

jobtagの紹介記事も併せて参考にしてみてください。

しょくばらぼの機能と活用方法

1. 企業情報の横断検索

しょくばらぼでは、以下の条件を組み合わせて企業情報を検索できます。これらの条件を組み合わせることで、自分の希望に合った企業を効率よく見つけることができます。

  • 業種(例:製造業、情報通信業、医療・福祉など)
  • 本社所在地(都道府県別)
  • 企業規模(従業員数別)
  • 従業員の平均年齢
  • 正社員の有給休暇取得日数
  • 月平均所定外労働時間
  • 認定・表彰・その他の制度(例:くるみん、えるぼし、ユースエールなど)

2. 働き方に関する検索項目

しょくばらぼでは、働き方に関する以下の求人情報を検索できます。これらの条件を設定することで、自分のライフスタイルに合った求人情報を見つけることができます。

  • 正社員転換制度の有無
  • テレワークの実施可否
  • 副業・兼業の実施可否

3. 企業の働き方情報の確認

各企業のページでは、会社の基本情報に加えて採用情報や、以下のような働き方に関する情報を確認できます。公開項目は企業により異なりますが、公開情報の多い企業ほど働き方や女性活躍に対する意識が高いともいえるでしょう。

  • 男女の平均継続勤務年数の差異
  • 男女別採用10年前後の継続雇用割合
  • 一月当たりの労働者の平均残業時間
  • 労働者に占める女性労働者の割合
  • 管理職に占める女性の割合
  • 男女の賃金の差異
  • 有給休暇取得率
  • 育児休業等取得率(男女別)

これらの情報を比較することで、自分の働き方に合った企業を選択する際の参考になります。具体的には、下記のようなシーンで活用できます。

利用シーン例

  • ケース1:残業が多くて体力的に不安を感じる人
    「月平均所定外労働時間20時間未満」という条件で検索すれば、残業の負担が少ない企業を見つけやすくなります。
  • ケース2:将来、結婚や出産を考えていて休暇制度が気になる人
    「正社員の有給休暇取得日数10日以上」や、「育児との両立支援・女性の活躍推進に関する認定」の条件を入力することで、制度の整った職場を比較できます。
  • ケース3:自分と近い世代の人が多く働く職場を探している人
    「従業員の平均年齢」を絞ることで、自分と近い世代が多い職場を探せます。
  • ケース4:職場規模を意識して働きやすさを重視したい人
    「企業規模10~100人」や「1001~5000人」など、自分に合った規模感から企業を探せます。

しょくばらぼを活用するメリットとは?

しょくばらぼを活用すると、以下のようなメリットがあります。

1. 無料で安心して使える

しょくばらぼは厚生労働省が運営しているため、安心して利用できる点が大きな魅力です。利用はすべて無料で、広告や営利目的に左右されることがありません。中立的な視点で情報を得られるため、企業や働き方についてフラットに考えることができます。

2. 自分が大切にしている価値観に気づける

企業検索を通じて、働く上で自分が大切にしている条件や価値観に気づくことができます。これにより「なぜ今の職場が合わないのか」「転職するならどんな企業が良いのか」といった悩みを整理できます。これまで感覚的だった悩みが具体的にわかると、今後の意思決定の助けになります。

3. 企業情報を効率的に比較できる

検索機能を使えば、複数の企業をまとめて比較できます。女性の活躍推進状況や両立支援制度など、気になるポイントを一目で把握できるため、効率的に情報収集が可能です。忙しい日常の中で、短時間で信頼できる情報にアクセスできるのは大きなメリットです。

4. 今の働き方や職場環境を見直すきっかけになる

働きやすさや制度に関する情報を活用することで、現在の自分の職場環境を冷静に見つめ直すことができます。「改善を相談すべきか」「転職を検討すべきか」といった判断をする上で、確かな根拠を持てるようになります。

キャリアに悩んだら、しょくばらぼを覗いてみよう!

現職が長い人ほど、働き始めた当時と比べて自分自身、そして世の中の働き方や制度も変化しているものです。今の職場では当たり前だと思ってきたことが、外から眺めると「遅れている」こともあるかもしれませんし、逆に「恵まれている」場合もあるでしょう。また、勤続年数を重ねる中でライフステージが変わり、今までのように働けなくなることもあります。

キャリアの悩みは、先延ばしにしても自然に解決するものではありませんから、不安を感じた早い段階で情報を集め、今の自分に合った選択肢を見極めることが大切です。もし今後のキャリアに不安を感じたら、しょくばらぼを活用して他の企業の情報を知ってみてくださいね。

SHARE

Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

Keyword

Miyu
Writer Miyu

VIEW MORE

Page Top