五月病という言葉は、昔からよく聞くと思います。最近は、五月病ならぬ「六月病」という言葉を耳にするようになりました。今話題となっている六月病のメカニズムと、有効な解決方法をお伝えします。
Contents
そもそも、五月病はなぜ起こるの?
まずは五月病のメカニズムを考えてみましょう。4月は、新入社員や部署異動など、さまざまな環境変化が起こりやすい月です。自分が変化しなくとも、周囲の人の変化で、結果的に新しい刺激を受けることも多くあります。
その環境に慣れようと、4月は自分を顧みることなく突っ走ってしまうこともしばしば。「早く新しい業務に慣れないと……」「人間関係は最初が肝心!」と、とにかく猪突猛進で、自分の疲れに気づかないまま過ごします。その中で、なかなか思うようにいかないことも多く、想像以上に心身への負担がのしかかります。
そうこうしているうちに、ゴールデンウィークの長期休暇に突入し、久しぶりに一息つくことが出来ます。すると、思っていた以上に心身の疲労が溜まっていることに気づきます。休暇明け、いざ仕事に戻ろうとすると思うように身体が動かず、急にやる気が出なくなったり、不安やイライラなど感情のコントロールが難しくなったりします。さらには、動悸やめまいなどの身体症状が現れてきます。
これが、いわゆる「五月病」です。
五月病より重症化してしまうこともある「六月病」
「六月病」も同じく、基本的な原因は4月ごろの環境変化です。環境に慣れようと必死に頑張り、ゴールデンウィークで少し心身が復活したように感じ、何とか5月を乗り越えられたものの、ついに我慢しきれなくなり、身体がSOSを出す……それが六月病です。
六月病は、我慢に我慢を重ねているケースが多く、五月病よりも重症化してしまうケースもあります。
さらに、六月は梅雨の時期。気圧の変化に弱い人にとっては、普通に生活するだけでも、いつも以上に身体が疲れやすくなっています。気圧の変化による身体のだるさと4月からの疲れが相まって、六月病として表面化してくるのです。
精神・身体それぞれの「六月病」の症状
六月病にはどんな症状があるのでしょうか。まず、精神的な症状の主なものはこちらです。
- よくイライラや不安を感じるようになった
- やる気が急になくなった
- 趣味を楽しめなくなった
- 注意力や判断力が散漫
- 自分を責めることが多くなった
- ネガティブな発想に陥りやすくなった
- いろいろなことを面倒に感じるようになった
そして身体的な症状の例が、こちらです。
- 朝起きるのがつらい
- なかなか寝つけない・休日はずっと寝てばかりいる
- 休んでも全然疲れが取れない
- 常にだるい
- 食欲がない
- めまいや頭痛、動悸がする
- 胃腸の調子が悪い
最初は仕事の日や仕事の前日のみの症状でも、無理をし続けているうちに、休日さえ以前のように動けなくなってしまうことも。こうなると、結構復活までに時間がかかってしまいます。
六月病は、真面目で責任感が強く、頑張り屋さんほどかかってしまいやすいですし、我慢してなかなか人を頼れない人、NOを言えない人ほど重症化しやすいです。
しかし、六月病も他の病気と一緒で、早期発見・早期介入が重要です。
六月病にならないために
六月病を防ぐためにもっとも大切なのは、六月病になる前に対策をとること、そして予兆が出たときに長引かせないことです。
そのためにできる対策を、3つお伝えします。
1. 自分の心身の状態を把握しておく
何よりも大切なのは、休むべき時に休むこと。そのためには、自分が今疲れているのかどうかを把握しないといけません。
忙しいときほど仕事や人間関係で頭の中がいっぱいで、なかなか自分自身について振り返るタイミングがありませんよね。でも、1つ覚えておいてほしいのは、「自分のことは自分にしか守れない」ということです。
いくら周りが心配しても、自分が休まないと決めたらそれまでの話ですし、どんな環境でも自分の行動を最終的に決めるのは自分です。ですから、自分の心と体の具合を何よりも大事にしないといけません。
そんな中、私が実践しているのは「朝起きて、今日の自分が何%の元気度か自問自答する」ことです。ゆっくりコーヒーを飲んだり、心を整える時間が作れればいいのですが、私はギリギリまで寝たいので、朝シャワーをその時間に充てると決めています。自分の元気度を知ったら、それに合わせて行動します。
例えば元気度が40%なのに、100%のときと同じ行動をしても身体はいうことを聞かず、余計フラストレーションが溜まります。そういうときは、「これだけはやろう!」と下限を決めて、後は+αと考える。仕事をしているとすべてがマスト事項のように感じますが、明日以降だっていいタスクも結構あったりします。自分の調子と、やるべきタスクの優先順位を照らし合わせて行動しましょう。
2. 大切なのは「食事と睡眠」
この2つは、生活の基礎中の基礎。症状としても出やすい部分ですし、ここが乱れると調子が悪くなりやすくなります。疲れているときほど、この2つをとにかく大切にしましょう。
また、休日に寝だめしようとする人がいますが、これは身体にいい行為とはいえません。逆に体内のリズムを壊してしまう可能性があるため、休日でも朝寝坊は平日+1時間までにし、長く寝たい場合は早めに寝るように心がけましょう。
3. 自分の中に溜めない
愚痴をいわないのはすごいことですが、だからといって自分の中に溜めすぎるのもよくありません。たまには、少し弱音を吐くことも必要です。
愚痴を言える存在を決めておくのも重要ですね。言う人を決めずに、たまたま思い立ったとき目の前にいた人に言うと、否定されるなど「言わなきゃよかった」となりかねません。この人選は結構重要なのです。
なかなか人に愚痴を言えない人は、紙に書くのも一つの手です。最終的にその紙をビリビリに破くと結構すっきりします。
これでもだめなら、早めの受診を
こういったことをしてもなかなか気持ちが晴れない方は、一度産業医に相談したり、クリニックを受診することをおすすめします。よく、「クリニックに行く基準がわからない」という声を耳にしますが、そう悩んでいる時点で、症状が出ているということです。
早すぎるということはありません。重症化させないためには、早期介入が重要ですから、むしろ早めに受診しましょう。
季節を問わず、自分のやりたいことに全力投球できるように。6月も自分の調子は自分で整え、素敵な毎日を過ごしましょう!