ユニバーサルデザインを推進する企業で、GASを使った業務改善を担当している江畑早苗(えばた)さん。今のキャリアに辿り着くまでには、たくさんの紆余曲折と、辛く苦しい日々がありました。かつての自身を振り返り「重度障害者である長男を産んだ日から、人生が分断されてしまったように感じた」と語るえばたさんは、どうやって自身のキャリアを取り戻したのでしょうか。
「みんなが普通に持っているものを持てなくなった」喪失感と孤独感
ーーえばたさんのキャリアはどこからスタートされたのでしょうか?
私は大学を卒業した後、「制服がかわいい」という理由で地元の建設会社に入りました(笑)。しかし入社後、その会社では女子社員には雑用以上のことを求めていないと気づき、システム開発の会社に入りました。何か手に職をつけたいと思ったものの、未経験の新卒にスキルを教えてもらえるのはプログラミングくらいだったんです。
実際、プログラミングをしている時間は全体の2割くらいで、残りは開発テストや仕様書の読み書き、帳票レイアウト、工数管理などの周辺業務でした。1つのシステムを正しく動かすには、プログラミング以外にもたくさんの調整や工夫が必要なんだと知りました。勤務したのは3年間、大きい会社だけあってたくさんのことを学べました。
でも当時は、「私ってプログラミング向いてないな」と感じていました。何人も集まってチームになって仕事を進めるので、それぞれが作ったパーツを寄せ集めてシステムをつくっていくやり方だったからです。誰がどんなやり方をして作ったものなのかわからないし、使う人の顔も見えないので、手応えがないように感じていました。
ーーその後結婚・出産をされます。一度家庭に入ったのはなぜですか?
結婚し、2003年に長男を産みました。その後10年間は、仕事を退職して、ずっと子育てにかかりきりでした。というのは長男に障害があるので、療育やリハビリに通う必要があったんです。
療育への付き添いや送り迎え、家でのケアなどを考えれば、私が仕事をするなんて夢のまた夢でした。いわゆる福祉サービスも、今よりは全然整備されていなくて。周りを見渡しても、障害児を育てながら働いているお母さんはいませんでした。
産後の10年間は、本当に苦しかったです。自分のキャリアが分断されてしまって、働きたくても働けないし、20代の頃に学んだプログラミングを活かす場はなくなりました。子どもとの日々に幸せを感じながらも、「働けなくて悔しい」といった気持ちが抑えられず、息子の世話に時間を捧げる生き方しか、もう私にはできないのだろうか……と感じてしまって、とても苦しい時期でした。
ーー思いがけずキャリアの道を閉ざされてしまうのは、すごく苦しかったですね。20年前、障害児やその親を取り巻く環境は、今と違っていたのでしょうか?
そうですね。当時は、多様性とかダイバーシティの概念も今ほど一般的じゃなくて、「障害者=かわいそう、つらい人生」という偏見がすごく強かったように思います。実際私も、長男に障害があるとわかったときは正直「恐ろしい出来事が起きてしまった……」という感覚でした。
つらかったことの1つが「マイノリティ側に押し込められてしまった」という感覚です。周りからも「かわいそうな子、かわいそうなお母さん」という目で見られているように感じて。私はマイノリティ側になったんだ、行きたくないのに行かされてしまったという恐ろしさと、孤独感にさいなまれる日々でした。
今思えば、障害者の生活を知らなかったことも一因でした。当たり前ですが、障害者も普通の日常生活を送っています。一度それを知ってしまえば、この生活も全然悪くないし、むしろ味わい深い子育てだなと思えます。でも当時は、息子に障害があるからたくさんのことを諦めなきゃいけない、みんなが普通に持っているものを持てなくなってしまったという喪失感だけが、ことさら大きく思えたんです。
私は仕事を諦めなきゃいけないという悔しさ、むなしさも大きかったです。いずれ自分が仕事を持ち、キャリアを築くようになるなんてまったく思っていませんでした。
就学前の障害児たちが集まる療育に通い、私と似た状況のお母さんたちと友達になりました。療育は、子どもの教育の場でありながら、保護者が心を安定して子どもに向き合えるようになるための機会でもあるんです。療育で得た友人は、混沌とした時期を一緒にした仲間として今でも深い絆があるし、戦友という感じです。
「私はキャリアとは無縁」と自分に言い聞かせ、悔しい気持ちに蓋をしていた
ーー産後、一度はキャリアを諦めることとなったえばたさん。もう一度働くことが現実的になってきたのは、いつごろのことでしたか?
長男が10歳になる頃、少しですが自分の時間ができるようになり、時短で働けるパートタイマーの仕事を探しました。当時の私が選べる仕事はごく一部でした。毎日2人の子どもを学校や病院に送迎する必要があったので、フルタイムの求人は選べません。私の労働条件に合った求人を出していた建設会社で、キャリアを再スタートすることにしました。
もう一度、短い時間であれ働けるということがとにかくうれしくて。私も人の役に立てるし活躍できるんだとわかって、自信がつきました。それがだんだんと息子の存在を受け入れることにもつながっていったように思います。
一方で、キャリアアップの難しさも痛感しました。支援学校は通常学校に比べて在校時間が短い分、お母さんが働くハードルが高いんです。親はしょっちゅう学校に行かないといけないし、先生と頻繁に連絡を取り合う必要もありました。
キャリアアップの前提としてフルタイム勤務が求められていたので、私にとって必須条件である「勤務時間」を満たそうとすると、それは諦めなきゃいけない。このジレンマは大きかったです。だから「キャリアは自分とは無縁のもの」と思うことで、悔しい気持ちに蓋をしていました。
また、前職で学んだプログラミングも、出産後は全然活かせませんでした。プログラマーの求人はフルタイムのものばかりで、子育てと両立しながら働くなら事務職一択という時代だったんです。せっかく仕事をできる環境になったのに、私自身の経験やスキルが活かせるようなキャリアにはほど遠い。その現実に、「働けるようになったんだから、高望みなどしてはいけない」と自分に言い聞かせながらも、納得できない気持ちでいました。
20代の私が頑張ったことや努力の成果が、全部無駄だったと思えて、すごく虚しくて。「私の人生は出産を境に分断されてしまった。出産前の私と今の私には何のつながりもない、違う人生だ」と感じました。私自身の力を生かして社会で活躍する未来がまったく見えないという絶望感です。産前の私が、はるかかなたの遠い存在のように見えました。
働けなかった10年間を取り戻すには、どんなに頑張っても足りない気がした
ーー建設会社で働くうちに、業務効率化をきっかけにプログラミングに出会ったことが、えばたさんのキャリアを大きく変えたと伺いました。
子育てをしながら時短で働き続けるためは、業務効率化しないとなりませんでした。事務作業のルーティン業務をもっと楽にできる手段を探すうちに、見つけたのが「Google Apps Script」(GAS)でした。
それからは、タカハシノリアキさんの本『Google Apps Script完全入門』(秀和システム)を使ったり「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」(通称、ノンプロ研)に入ったりして、ひたすらGASを学ぶ日々でしたね。ノンプロ研では、仲間と一緒に学ぶ楽しさを知って、経験の幅がぐっと広がりました。社外の誰かと一緒に何かする楽しさ、一人ではできない経験をできる面白さを味わい、今でもたくさんの素晴らしい経験をさせてもらっています。
GASを実務に使うと、狙い通りにどんどん業務効率化できて、すごく手応えがありました! 担当する業務内容も、前よりもっと楽しくてやりがいのある内容に変わり、人生が上向いていく実感がありました。ようやく、出産前の人生と今の人生がつながって見えてきた感覚です。
ーー育児と仕事、そしてGASの学習を同時並行でこなされたんですね。
あの頃の私は、ただがむしゃらでした。働きたくても働けなかった10年間を取り戻したくて焦っていたのだと思います。私が育児に専念していた10年間、同世代の女性たちは積み上げてきた実績があります。でも私には何もない。その事実が私を駆り立てて、どんなに頑張っても足りない、なぜか急がないといけない気がしていました。
毎日何かに追い立てられている気分で、今振り返ると本当に苦しい時期でしたね。それでも、働くことが叶わなかった10年間の悔しさを思うと、苦しくても働けている幸せのほうが大きかったです。プログラミングを学ぶ楽しさと、「何かを変えられるかもしれない」という期待に溢れていました。
急いで学んだことで自分のキャパシティが広がりましたし、建設業界のIT勉強会を主宰したりCADを学んだりと、GASに限らずスキルの幅を広げることもできました。いろんな意味で無理をしたけど、得たものはとてつもなく大きかったです。
GASをきっかけに、働き方も変わりました。息子のケアをしながら働けるよう、リモートワークを許可してもらえたんです。コロナ禍で一時的に叶ったリモートワークを、コロナ収束後も続けたい。そのためには、リモートワークでもしっかりと成果が出せることをわかってもらう必要がある。そう考え、業務改善の実積をコツコツと積み重ねました。当時、私が仕事を続けるためにはリモートワークをするしかないという切実な思いがあったので、必死でしたね。
ーー建設会社で働きながら、日常業務のほかにも学びの幅を広げたのはなぜですか?
何かをやればやるほど「私ってまだまだだな」と思うんです。いまだに、20、30代の後輩社員に対しても「私は出遅れている」という気持ちがあります。できることはほんの少しだから、ちょっとでもマシになろうという気持ち。それがポジティブに作用して、「今日の私は、昨日の私よりも進化していたい」と考えるのかもしれません。
昔の私は、フルタイムで働きたくても働けないこと、思うようにキャリアアップできないことを悔しく恨めしく思っていました。でも、このハンディがあったからこそGASに出会えたし、無我夢中で努力できたし、結果的にたくさん成長できました。
私には、「働くこと=尊いこと」という意識が人一倍強くあるんですよね。産後、働きたいのに働けない時期があったからこそだと思います。働くって自分を何よりも成長させるし、それってすごく幸せなこと。昨日の私と今日の私は違うのだと感じられれば、それは生きる喜びになるし、それをいちばん実現してくれるのが仕事です。
コーチングを受けたのがきっかけで自分の夢に気づき、転職
ーーえばたさんは最近、ユニバーサルデザインを推進している企業に転職されたと伺いました。
はい。転職したきっかけは、ノンプロ研でコーチングを受けたことです。プロコーチと対話する中で、自分が「性別や障害の有無に関わらず、誰もがのびのびと自分らしさを発揮できる社会を実現したい」という思いを強く持っていることに気づきました。
そのために私ができることは何か、1年ほど考え続けた結果、転職を決めました。今は毎日、同じ思いを持つ仲間たちと働けることの喜びを噛み締めています。
ーー仕事に対する考え方は変わりましたか?
転職した当初は、「過去の経験にとらわれず、自分がやれそうなことを何でもやる!」という気概でいました。でも、今いる会社を成長させることが、私の夢に近づくいちばんの近道です。だから、私の力や経験を最大限に活かして会社に貢献するのがベストだと思いました。結局今は、前職と同じ業務改善に真正面から取り組んでいます。
前職での私は未熟で、自分の目の届く範囲の仕事を改善することしか考えていませんでした。でも転職を機に、「経営者から見ても価値がある成果を出したい、経営にインパクトを与えたい」と考えるようになりました。私はその力を持っていると信じていますし、そう思うことで強くなれる気がしています。
ーーご転職も経て、ますますキャリアに邁進されるえばたさん。ご家族の皆様はどうご覧になっていますか。
私は、思い込んだらとにかく突っ走る性格。それを家族はちゃんと理解しているので、やりたいことを思う存分やれている私を見てホッとしていると思います(笑)。働く中では、理不尽な目にあうこともあります。さらに最近転職したこともあり、私自身いろいろな価値観や考え方が変わった部分もあると思います。
でも、家族は何も変わりません。私がどんな仕事をしていても、頑張っていても怠けていても、家族はずっと同じように隣にいてくれます。そのことに感謝しています。夫から変に“女の子扱い”されることなく、1人の人として、またパートナーとして尊重されていることもとても心地いいです。何があってもごはんだけはおいしそうに食べてくれる娘と、私の寝坊をいつまでも待ってくれる息子も、私の心の支えです。
昔は、障害を持つ息子を産んだことで、私はいろんなものを失ったと思っていました。でも20年以上一緒に暮らして、今思うのは「息子がいたからこそ手に入ったもの、得られた経験の方がずっと多い」ということ。私のこの人生も悪くない、むしろパーフェクトだと感じるようになりました。すべてのきっかけは、プログラミングに出会ったことです。今は本当に満たされた毎日を送っています。