Paranaviトップ ライフスタイル 暮らし 働くママの「小1の壁」を軽やかに乗り越える!教育ジャーナリストがリアル使用中、英語と算数のおすすめ教材

働くママの「小1の壁」を軽やかに乗り越える!教育ジャーナリストがリアル使用中、英語と算数のおすすめ教材

SHARE

Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

こんにちは。中学生と小学生を持つ、作家・教育ジャーナリストの佐野倫子です。働く保護者の方の教育に関するお悩みについて、一緒に考えていきたいと思います。今月質問を送ってくださったのは、「そろそろ小学校に入学する娘に、学習習慣をつけたいけれど……」と考えているお母さんです。

楽しく学習習慣をつけてほしい……!

Q.4月から小学生の娘がいます。新生活を楽しみにしていますが、少々不安なことも……。先輩ママから「学童はありがたいけれど、毎日18時まで預けているから、家庭学習の時間がなかなかとれなくて」と聞きました。共働き家庭でも、できるだけ楽しく、毎日続けられる教材を教えてください! できれば夕飯を作っているあいだに子どもがキッチンの横で楽しくひとりで取り組めるようなものが理想です。

(品川区在住歳/39歳 ミナさん)

スマホやPC、タブレットを駆使して最新の学習を

お子様の小学校入学、楽しみですね、おめでとうございます!

これからは少しずつ自分で行動できる範囲が広がって、パパママの自由な時間も増えていくのではないでしょうか。

とっても楽しみな半面、私自身も、未知なる「小学生の母」ライフにどきどきしていたことを思い出します。とくにせっかくだから楽しく学習習慣をつけてほしいけれど思いつくのは公文と進研ゼミくらい。そうそう長い時間一緒に勉強するのも難しいと思い、できたら自主的に取り組める教材を探しました。

今回は実際に我が家で活用している、働く親の味方になる教材をご紹介したいと思います。

英会話アプリ「Duolingo

Duolingoは、世界で1億人以上が登録している外国語学習アプリ。英単語や英文法、英会話の学習など、お子さんでも無理なく英語学習を始めることができます。 

無料でスタートすることができますし、広告などを表示せずにより効果的に学習したくなった場合は課金してよりたくさん勉強することもできます。

AIがレベルを判断し、ゲーム感覚で学習プログラムを提供してくれる優れもの。英語のみならず中国語や韓国語、フランス語も学習することができます。気軽に多言語に触れることができて、しかも無料。これはぜひ親子で試してみてください。

スマホにアプリを入れて、隙間時間に110分程度。ゲーム感覚で無理なく英語力を伸ばすことができます。我が家は中学生の長男、小学生の次男ともに気軽に続けられています。簡単な単語からステップアップできるのがいいですね。英語学習は隙間時間を有効活用できると、学習効果がぐっと上がります。

オンラインで最強中学受験算数塾「フォトン算数クラブ」と同じ授業を

将来中学受験を検討している方や、お子さんに算数が得意になってほしいと考えている方にお勧めするのが「フォトン算数クラブオンライン教室」。

中学受験算数塾であり、御三家・早慶以上に毎年8割以上が進学する驚異的な算数塾、フォトン算数クラブ。各学年で年に1回の入塾テストは近年5~6倍にも達し、入塾も容易ではなくなってきました。

そのフォトン算数クラブの塾長、武井信達先生の授業がオンラインで受講することができるときいて、筆者の息子も入会。なにせ働く母は時間がないので、ほぼ毎日、授業動画と演習問題、確認テストが配信されてくるこのシステムがとても好都合……!

最初は「続けられるかな?」と不安でしたが、学習に必要なものはiPadとノートのみ。ウェブサイトで調べたところ、20252月現在、入会金は22,000円。お月謝は小1の場合は4,800円、小2以降は入塾のタイミングや受験用飛び級などコースに応じて13,800円~24,800円程度と分かれていました。ご検討の際は説明会で最新情報を確認してください。

基本的には子どもがひとりで進められる仕様ですし、保護者マイページで進捗管理や間違えた問題のチェックもできるので、忙しい親にも非常にありがたいシステム。息子が算数に関して自信がついたのはこの教材のおかげなので、とてもおすすめです。 

余談ですが、記事を書くためにWEBサイトを確認していたところ、今春オンライン1期生の中学受験合格速報が出ていたのでチェック。……これはぜひ続けたい!

フォトン算数塾

オンライン授業は入塾テストがありません。中学受験の予定がない方も受講できます。2025年から新1年生のコースができて、新小1から新小6まで受講可能と書いてありました。チェックしてみてくださいね。

募集は毎年期間限定、2025年は331()までのようです。興味がある方は説明会のオンライン動画を公式ウェブサイトにて視聴できます。

できれば楽しく、自主的に学習してほしい……そんな働く親世代の願いをかなえてくれる教材は探せば必ずあります。無理なく生活に取り入れられる方法を、ぜひ親子で探してみてください。応援しています! 

SHARE

Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

Keyword

佐野倫子
Writer 佐野倫子

VIEW MORE

Page Top