女医、リケジョ、弁当男子、イクメン……。私たちの日常には、実はジェンダーまみれの表現がたくさんひそんでいます。何より、発信するメディアの人間こそがジェンダーを学び、差別表現に違和感を持てる感覚を身につけておきたいところ。ジェンダーに詳しい作家・アルテイシアさんが、歯切れのいいトークで解説してくれました。
※本記事は、2024年6月29日に東京・水道橋で行われた「失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック」(小学館)発刊2年記念シンポ「ジェンダー表現たのしんでいますか~アルテイシアさんを囲んで〜」の内容から構成しています。
Contents
ジェンダーを学ぶと、それまで見えなかったものが見えるようになる
2024年6月にニュースになっていた「大阪で、54歳の会社員の男が小学生女児を買春して逮捕された」事件。複数のメディアで「小学生女児がパパ活!」という見出しがついていて、強烈な違和感がありました。「女児がパパ活」は間違いで、正しくは「54歳の男が買春」ですよね。マスコミの方には、ぜひこういうジェンダー表現をNGとする感覚を身につけてほしいです。
ジェンダーを学ぶと世の中の解像度が上がり、それまで見えなかったものがクリアに見えるようになります。例えば会社でセクハラに遭っても、知識がなければ「自分が悪いんだ」と思い込み、自責にかられてしまいます。
私はジェンダーを知ったことにで、加害者に対して正しく怒り抗議できるようになり、前もって被害を避けられるようにもなり、そして自尊心を取り戻せたと思います。見たくないものまで見えちゃうからモヤモヤも増えますが、それはアップデートできているということ。知識を得たのだと、胸を張ってほしいです。
日本で今までフェミニズムが広がらず、バトンがつながってこなかったのは、正しく伝えてこなかったマスコミのせいでもあると思います。よく指摘されるように、マスコミは男性社会ですよね。日本のジェンダーギャップ指数は118 位(2024年)と相変わらず国際社会の中でも底辺で、とくに「経済」と「政治」が低い。つまり、社会の仕組みをつくったり決定権を持つ立場に女性が少ないわけです。メディアの世界もそうですよね。
毎年3月8日の国際女性デーにはジェンダー関連の取材がいくつも入りますが、実際私のもとに取材に来てくれるのは女性の記者さんばかりです。私と同世代や年上の記者たちから、「会社でジェンダーの企画を出したけど、上司に潰された」という話を本当によく聞きます。
ジェンダー感覚は九九みたいなもの、学べばパッとわかるようになる
では、どうすればジェンダー表現を判別できるようになるか。これはもう、九九みたいなものです。ちゃんと学んでいれば、パッと見て「この表現はアウト!」とすぐにわかるようになります。差別しないためには、まず「何が差別か」を学ぶ必要があります。「差別なんてない、私はしない」と思っている人ほど差別的な言動をしやすいんです。
大事なのは、私もあなたも、みんなアップデートの途中なのだということ。ジェンダーギャップの激しい日本社会で生きていれば、ジェンダー的感覚がバグって当然なので、「学び落とし」が必要です。私自身、つい会社で「◯◯さんは女子だけど、同期でいちばん優秀だよ」とか言ってしまったこともあって、ミソジニーが刷り込まれていたと思います。
上の世代の女性は、今以上に権利や自由を奪われていた時代を生きてこられました。学校の文化祭では、男子の衣装を女子が縫っていた時代だってありました。でも、そのときはそれがおかしいと気づけないもの。生まれた時代が違えば、感覚も違って当たり前です。
そして、間違えてしまったら、むしろ「スタート地点に立てた」と思って批判を真摯に受けとめ、正しく謝りましょう。くれぐれも「不快な思いをさせて申し訳ありません」と、“ご不快構文”を使わないように。それは屁をこいたときの謝り方です(笑)。なぜ自分が間違えてしまったか、それの何が問題だったか、今後どう改善していくか説明しましょう。
マスコミには、ジェンダーにまつわる正しい情報をどんどん出してほしい。そして間違った情報があれば、積極的に訂正してほしいと思います。
誰も排除されない、カラフルな社会を目指すのがジェンダー平等
フェミニズムは「性差別をなくそう」という考え方です。だから、フェミニストは性差別に反対する人。その反対はセクシスト、性差別主義者です。フェミニストは「男嫌い」というレッテルを張られがちですが、そうではありません。フェミニストが戦う相手は男性ではなく、性差別や性暴力であり、それに加担する人々や、助長する社会の仕組みです。
ジェンダーは、性別に対する偏見や固定概念、わかりやすく言うと「男らしさ、女らしさ」「男、女はこうあるべき」という型ですね。生まれたときに割り当てられた性別(sex)とは別の概念です。
型にはまらない人が「女のくせに」「男失格だ」と叩かれ排除される、そんな社会は生きづらいから、みんなが生きやすい社会に変えていこう 。誰も排除されない、いろんな色が存在するカラフルな社会、みんなが共生できる社会を目指そうというのがジェンダー平等という考え方です。
セクシャルオリエンテーション、ジェンダーアイデンティティも同じです。人の性的指向や性自認はさまざまで、マジョリティである異性愛者以外にもいろいろな人がいます。例えば同性愛者や、両性を好きになる人、好きになる相手の性別にこだわらない人、誰にも性的に惹かれない人、誰にも恋愛感情を抱かない人など。とにかく大切なのは、「みんな違って当たり前」という考えだと思います。
ジェンダーで翼を折られるのは、男の子も女の子も同じ
医大の不正入試事件は記憶に新しいと思います。女子学生という理由で不当に差別されて、どれだけの女の子たちが夢をつぶされてきたか。そして、ジェンダーによって翼を折られるのは男の子も同じです。
この間、中学生の男の子が「自分はお菓子づくりが大好き。でも『女子力高いね』っていじられるのが嫌だ」と言っていました。いじられ続けたら、彼はいつかお菓子づくりをやめちゃうかもしれません。普通に「おいしいね」「お菓子をつくれてすごいね」って褒めてもらえれば、ぐんぐん才能を伸ばせるかもしれないのに……。
私自身は1976年生まれの女子校出身。思春期を「女子だから」「女子なのに」とは一切言われない環境で育ちました。男子がいなくて困ったことはありません。でも卒業後、国立大学の経済学部に入って、思いっきり男尊女卑に殴られる経験をしました。
同じ学部に女子は2割以下。高校では「自分の意見ははっきり言おう」と教育されたのに、大学では「女のくせに生意気」「出しゃばるな」と言われるわけです。ゼミでもサークルでも、男子がリーダー役、女子はサポート役というのが暗黙のルールでした。ルッキズムもすごくて、ブスとかデブとか言われて過食嘔吐したこともありました。就活でも、女子用の就職情報誌は、ページ数が男子用の5分の1くらいしかありませんでした。
そんな就活も乗り越えて、いざ広告会社に入社したら、セクハラ・パワハラがはびこる“修羅の国”でした。とても耐えきれず、6年で退職して無職になって、mixiでブログを書いたらバズって。12社からオファーがきて、作家デビューしました。人生ってわからないものですね(笑)。
“女医” “弁当男子”……言葉は呪いにもなる
言葉は文化をつくる一方で、呪いにもなります。例えば「女医、リケジョ、女社長、女流棋士」。どれも男性には言わない言葉ですよね。逆に「イクメン、弁当男子」は女性には言いません。その裏には「女性なのに」「男性なのに」という意識があるわけです。
「女性でも運転しやすい車」というフレーズがあったとしたら、その裏には「女性は運転が苦手なはず」という思い込みがあります。これは女性差別なうえ、運転が苦手な男性をも「男のくせに運転が下手なんて」と苦しめてしまう。「女性ならではの気遣い」という表現も、女性は気遣いできて当然で、男性はできなくてもしょうがないという偏見に基づいています。男性だって、上司や取引先にはすごく気を遣っていますよね。
男性を苦しめる偏見でいえば「男は強くあるべき」という型もありますね。男の子は「男なんだから泣くな」と言われて育つと、感情を出すのを怖がるようになります。女々しいと言われていた「恥ずかしい、怖い」という感情に蓋をして、男らしいとされる「怒り」や暴力に変えてしまうようになるんです。自分の感情を言葉にする力がないと、他人への想像力が身につかないし、誰かと繋がりを築くことも難しくなります。社会の治安のためにも、「男は強くあるべき」という呪いや抑圧を取っ払ってほしいです。
男性の中には、ジェンダーの話をすると自分の権利を奪われると感じる人もいます。が、そうではありません。ジェンダーを学べば、男性も幸せになれます。性別役割分業や偏見に満ちた型から解放されたいのは、男性も同じですよね。長時間労働で会社に使い古される人生をやめて、家族や友人と過ごす幸せを味わって、趣味を楽しんで、自分の心身をケアする権利を取り戻してほしいと思います。
デンマークとスウェーデンでは、同性婚が合法化した後に、同性婚カップルの自殺率が46%減ったという研究があります。興味深いのは、異性カップルの自殺率も28%減っていること。セクシュアルマイノリティへの差別がない国は、ほかの属性への差別もないわけで、みんなが生きやすい社会です。一方で日本は、子どもの精神的幸福度が38カ国中37位。下の世代のために、みんなが共生できる社会をつくっていくことが、われわれ中高年の義務だと思います。