Paranaviトップ ノウハウ お金 自己肯定感を上げるにはどうすればいい?ジェレミーさんに聞く、「普通」のレールの外れ方

自己肯定感を上げるにはどうすればいい?ジェレミーさんに聞く、「普通」のレールの外れ方

SHARE

Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

前回の「ジェレミーさん断言する!いくつになっても『学び』の投資効果がすごいワケ」では、子どもの頃から経験すべきことや、大人になってからの学びの重要性、それによって得られる幸せについて教えてもらいました。そこで今回は、ジェレミーさんご自身は一体どんな子ども時代を過ごしたのか、学びの遍歴を聞きました!

日本→アメリカで知った多様性の価値

――前回のインタビューで、「教育論」についてお伺いしましたが、実際にジェレミーさんが受けてきた“学び遍歴”を教えていただけますか?

僕は台湾人の母と、香港人の父がいます。そこそこ学業には厳しく、「大学はハーバードへ!」が口癖のような親でした。保育園から公文に通っていましたが、小3、4くらいまで国語、英語、算数のプリントを毎日10枚ずつやらされていたんです。

いわゆる詰込みの反復作業で、これがいいとは思わないけど、毎日30枚の量をこなすしんどさを知ることができたし、この土台があるから、たいていの努力は簡単に感じるようになったので、やってよかったなと思っています。

その後、小4くらいから塾に通い、小6からは家庭教師もつけて、いわゆるお受験教育を受けました。お陰様で日本でもトップクラスの付属大学のある中高一貫校に合格し、もう高校受験も大学受験もしなくていい! と解放されたのも束の間。高校1年のときに、アメリカへ行けと言われてアメリカへ。そこからは実はそんなに勉強してないんですよね。

――それはアメリカへ行ったことが転機になったのでしょうか?

うーん、幅の広さを知ることができたという意味では転機なのかな。日本ではあまり気づけないけど、隣に普通に他の文化の人がいることを知れました。そうすると、小さいことで悩まなくなるんですよね。

アメリカでは進学校っぽい空気のある公立高校へ行ったのですが、勉強をする人もしない人もいて。自分がどうするかは自由だし、自己責任なんだなということがわかりました。

だから実は、大学にも行く気がなかったんですよ。一応向こうの短大に通ったんですが、つまらなくて(笑)。高校を2年間で卒業して、単位を取りまくって、短大も1年で退学しました。そのあとは父の会社で働いていましたが、「どうしても大学を出てほしい」と言われたので、親孝行だと思って卒業しました。

――大学はUCLAですよね。優秀な学生も多い学校だと思いますが、どんな学生が多かったですか?

どんな学生が多いかとカテゴライズするのも難しいくらいいろんな人がいます。バックグラウンドも様々だし、日本と比べると自由そうな学生が多い。休学するのは当たり前だし、新卒で働くという考え方もないから、選択肢はめちゃくちゃ広いです。

日本では多様性と言いますけど、向こうは多様性のない状態がわからないくらいに多様でした。どちらかだけにいたら気づけなかったことなので、いい経験になりましたね。

投資家ジェレミーさん

「普通」のレールを外れることで幅が広がる

――大学についての投稿もInstagramでバズっていましたね。

僕は何も優秀なものがなかったので、狡猾に勉強・進学をする必要があったんです。そもそも行ける大学を調べ、どんな確率で行けるか金額と突き合わせてコストパフォーマンスを考え、その中で名前が知られているところを選びました。UCLAって、実はアメリカの総合ランキングで見ると15位くらいなんですよ。

ただ、公立では1位だし、実際総合ランキング10位の私立よりも認知度が高い。しかも、実は入りやすい大学でもある。受験は情報戦なので、狡猾さと情報戦を勝ち抜く力があればUCLAに行けますよ。

――日本とアメリカ、両方で学生生活を経験したジェレミーさんから見て、日本の教育のいい点と悪い点を教えてください。

杓子定規だなって思いますね。その典型的な例が就職活動ですよね。就活攻略とか見てると、その情報はゴミだなって(笑)。ニュースとかで見て気になった会社に連絡するとか、みんなと違うことをすればいいのになって思います。

大学受験のシステムもそうですが、同じように“よーいドン”でやって、勝ち負けがつくじゃないですか。その勝ちの人がめちゃくちゃ恵まれているならいいんですけど、日本ではそういうわけでもない。

普通というレールを外れてる人が多くなっちゃうと異種格闘戦みたいになっちゃってしんどいと思いますが、日本はあまりにみんなが同じレールを走り過ぎてますよね。人と違うことをするのは不安もあるけど、挑戦の手数が増えるし、失敗した分だけ自分の幅も広がる。そういう状態で本流を走ったほうが、健康でいられると思います。

「努力のコスパ」と「自分軸」が自己肯定感を上げる

――先ほど、ジェレミーさんのご両親は「ハーバードへ行け」と言っていたそうですが、それもある意味“杓子定規的な価値観”だと思います。それでもジェレミーさんがそんな風に生きられるようになったのはなぜですか?

単純なことで、ハーバードは当時の僕がたぶんどれだけ勉強しても入れなかったんです。じゃあそこじゃない選択肢を考えたときに、自分が入れると思う大学の中でいちばんパフォーマンスがいい……つまり、適度な努力では入れて、費用が抑えられて認知度が高いのはどこか、と考えた結果ですね。親孝行の進学だったし、自己肯定感を上げられることを重視しました。

――「努力のコスパ」を考えたと。自己肯定感を上げる選択も大事なんですね。

日本は社会評価に対して敏感で、自己評価が低い傾向にあります。ランキングでそこそこ上にいてももっと頑張らなきゃいけないと思ってる。これは、教育システムが他人の評価に踊らされている上に幸福度を生み出せていないからで、その原因のひとつが幅の広さと自分の立ち位置を知らないからです。

世間の評価軸で見るなら、半分以上の人が幸せなはずなので、その幸せに気づくか、世間を無視して自分の評価軸で好きなものを見つめればいい。例えば僕は「日本でトップクラスに不動産に詳しい」と謡っていますが、この評価軸は自分です。

詳しくはあるけど、何よりも不動産が好きなので、好きなものを見つめ続けて、それを磨くことで、自分の言葉で幸せを定義できることにもつながると思います。話がそれてしまいましたが、教育システムを無視してもいいし、逆に利用して最短ルートを生きるのもいいと思いますよ。

――自己肯定感をあげるためには「自分の幸せ」に気づくこと。前回の子どもの教育にもつながる話ですね。「世間軸」ではなく「自分軸」で生きられているから今のジェレミーさんがあるのですね。

僕は幼少期、無根拠に自分のことを最強だと思っていました(笑)。このタイプは、結構アメリカの子どもたちに多いですよね。土台の自己肯定感が高い理由は、無条件に親から愛されているという安心感からきているものだと思います。

子どもが自分自身で「立ち位置」を知るためには、親自身も「世間軸」ばかりにとらわれず、我が子の「自分軸」を一緒に探してあげられるように、寄り添ったりトライしてみることが大切なのかなと思います。

投資家ジェレミーさん

ジェレミーさんのインスタはこちら

ジェレミー(Jeremy Tsang)●カリフォルニア生まれで東京育ち、UCLA卒、香港大学院卒。アメリカの大手投資ファンドに就職後、独立し民泊事業やUber Eatsの立ち上げ事業に参画。現在はシェアハウスや一棟貸しホテル、レンタルスペースを経営をする傍ら、2021年に実験的にリタイア。自身のインスタグラムでは、ストーリー配信で投資や不動産についての知見を惜しげもなく公開し、現在フォロワーは5.5万人。

SHARE

Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

Keyword

あまのさき
Writer あまのさき

VIEW MORE

Page Top